OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow Profile Banner
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow Profile
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow

@ogitoreshota

65,221
Followers
31
Following
763
Media
1,385
Statuses

姿勢改善パーソナルジム&ピラティスUs Flow(アスフロウ)代表|西新宿|理学療法士が監修したピラティス・筋トレ・整体ができるジム|姿勢改善を通して、体型の悩みや不調を改善|資格:理学療法士🏥ピラティス🧘‍♂️|「骨格タイプ別ボディメイク本」全国書店にて発売中

姿勢改善パーソナルジムUs Flow↓
Joined April 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
7 days
【Us Flowパーソナルジムの紹介】 僕の運営しているUs Flowパーソナルジムは、『姿勢から理想の身体を作る』をコンセプトに、ぽっこりお腹や下半身太りなどの体型の悩み、肩こりや腰痛などの不調も改善できるジムです!…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
3
31
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
反り腰で肋骨が開いてくびれがない、ぽっこりお腹の方はこれやって!転がる時にお腹の力が抜けちゃうのは、インナーマッスルが弱い証拠‼️普通の腹筋やるよりも、反り腰を治したい、くびれを作りたい、お腹を凹ませたいならこれがオススメ😊まずは30秒やってね!!簡単そうだけどキツいよー👍
4
5K
39K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰でもこの『スウェイバック』というタイプの方が本当に多い!このタイプの反り腰さんは姿勢を真っ直ぐ支える体幹やお尻の筋肉が弱くなってて、その影響で「ぽっこりお腹」や「下半身太り」、上半身は「猫背や巻き肩」になりやすい!改善する方法はこちら↓
Tweet media one
12
4K
35K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【ふくらはぎを細くするマッサージ】 今回はふくらはぎをスッキリさせるためのマッサージをご紹介します✨ふくらはぎのむくみや筋肉太りでパンパンに張っている方は、マッサージで筋肉をほぐすとスッキリするよ👍
6
4K
31K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰なんです!っていう方でも実はこの『スウェイバック』という姿勢の方が多い! この姿勢は反り腰だけじゃなく、猫背やぽっこりお腹、前ももの張りなど色々な影響が出やすい! この姿勢を改善する方法を紹介します↓
Tweet media one
11
4K
30K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
実は『脚やせ』には足のケアが必須!足の指や足首が硬いと、ふくらはぎや太ももの筋肉が張りやすく、結果的に太くなる。だから脚やせのためには股関節のストレッチとかだけじゃなく、足のケアもかなり大切なんです!足が硬いなって方は、これを取り入れてみてね!
5
3K
26K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
今回は『ふくらはぎ』をスラッと細くするマッサージ!ふくらはぎがパンパンに張っている、筋肉太りで悩んでいる、むくみで太い。そんな方はふくらはぎのマッサージをやってみて!1日の終わりにやると次の日スッキリするよ!
6
3K
23K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
反り腰さんはこの「弓形プランク」がオススメ!普通のプランクより①背中が丸めやすい(腰が反らない)②お腹に力が入る(お腹にしっかり効く)③前ももが張らない(膝曲げるから)④前鋸筋という肩甲骨を安定させる筋肉、外腹斜筋が働く(猫背改善、肋骨が締まる)のでぜひ30秒やってみてください↓
2
3K
22K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
背骨がガチガチだと、反り腰になる、肋骨が開く、くびれが出ない、ぽっこりお腹、前ももが張ってしまう💦だから背骨をストレッチすることは、くびれ作り、お腹を凹ませる、脚痩せに繋がる!!10回ずつで良いからやってみてね👍
1
3K
21K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰はもちろん猫背もあります!って方は体幹の筋肉が眠っている可能性あり!普通のプランクよりもこのやり方でプランクをした方が前鋸筋という筋肉も働いて体幹が刺激されやすいからオススメ!まずは30秒から始めてみて!
0
3K
19K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『股関節が硬い』、『下半身太り』で悩んでる方は、まずこのストレッチから始めて!お尻やもも裏、股関節の硬さは前ももや外ももの張り、むくみなどの下半身太りや腰痛に繋がりやすい!30秒ずつやってみてね!
6
2K
17K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 month
実はあまり知られてない「小臀筋」というお尻の筋肉は美脚作りに必須な筋肉! この小臀筋が弱くなると股関節の安定性が低下し、①外ももの張り②内もものたるみ③お尻の凹みの原因に繋がります。 これらの悩みが当てはまる方は小臀筋を鍛えましょう!オススメなやり方はこちら↓
Tweet media one
9
1K
17K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
『足首が硬い』と脚が太くなりやすい!実は足首が硬くなっていると、膝を突っ張るように立ってしまうから常に「前もも」や「ふくらはぎ」が張ってしまう!なので脚痩せのためには足首の柔軟性も必要になります!足首が硬い方はこちらを参考にしてみて→
Tweet media one
9
2K
16K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
16 days
現代人に多い「スウェイバック」という姿勢!このタイプの方は反り腰と猫背を併発しやすい。 腸腰筋という姿勢を保持するための筋肉の働きが弱く、「ぽっこりお腹」や「下半身太り」、「猫背」などに繋がります。 なので改善するには腸腰筋を鍛えることが大切!スウェイバックさんはこれを参考に↓
Tweet media one
14
1K
16K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰の方でよく腹筋を鍛えた方が良いと言うけど腹筋よりまずはお腹の奥にある『インナーマッスル』を鍛えた方がいい!これを鍛えることでお腹が安定して「腰の反り」や「ぽっこりお腹」、「肋骨の開き」全てが解消しやすくなる!インナーを鍛える方法を載せていきます!
Tweet media one
3
1K
15K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【脚痩せに大切!足マッサージ4種】 実はふくらはぎや太ももが張りやすい人は、足の指や足裏、足首が硬い人が多い!だからこそ足のケアをすることは脚痩せにつながるよ✨むくみやすい、ガチガチに張りやすい方はぜひやってみて😊
2
2K
15K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
このプランクはお腹の力が弱い反り腰さんがやると逆効果! 理由は①腰が反りやすい(腰痛になる)②肋骨が開く(本当は閉じたい)③前ももが張りやすい(膝で支えてしまう)から。 反り腰さんに合ったプランクをご紹介します!ぜひこちらを参考に↓
Tweet media one
27
1K
15K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
これはスウェイバックの方が弱くなりやすい体幹を鍛えることができ、さらに肩甲骨を安定させる前鋸筋も同時に鍛えることで反り腰と猫背どちらの改善にも繋がります!まずは30秒から始めましょう!
2
2K
15K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
9 months
反り腰さんはこの「弓形プランク」がオススメ!普通のプランクより①背中を丸めやすい(腰が反らない)②お腹に力が入る(お腹効いてる感がすごい)③前ももが張らない(膝曲げるから)④前鋸筋という肩甲骨を安定させる筋肉、外腹斜筋が働く(猫背の改善、肋骨も締まる)のでぜひやってみてね!
7
2K
14K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
12 days
実はあまり知られてない「小臀筋」というお尻の筋肉は美脚作りに必須な筋肉! この小臀筋が弱くなると股関節の安定性が低下し、①外ももの張り②内もものたるみ③お尻の凹みの原因に繋がります。 これらの悩みが当てはまる方は小臀筋を鍛えましょう!やり方はこちら↓
Tweet media one
12
1K
14K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
今回は『ふくらはぎ』を細くするマッサージ!ふくらはぎが太い、むくみやすい、そんな方はこのマッサージがオススメ!これをやればふくらはぎの張りやむくみが解消して、今より絶対スッキリするよ!
3
2K
14K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
11 months
反り腰さんは『お腹の力が抜けやすい』方が多い!そして上体起こしのような腹筋は逆効果。 同じお腹を使う運動でも反り腰さんは、脚を動かして腹筋を「伸ばしながら」鍛えるのが一番! そうすると立ってる時や、歩いてる時にお腹の力が抜けず、反り腰になりにくい!やり方はこれがオススメ↓
Tweet media one
4
1K
13K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
前もも張りの原因として反り腰も挙げられますが、実は「足首の硬さ」も大きな原因の一つ! 足首が硬いと踵重心になりますが、倒れないように前ももにグッと力を入れて立つようになります。 そうすると立ってるだけで前ももはパンパンに!前もも張りを改善するなら足首もストレッチしましょう↓
Tweet media one
12
1K
13K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
3 months
現代人に多い「スウェイバック」という姿勢!このタイプの方は反り腰と猫背を併発しやすい。 腸腰筋という姿勢を保持するための筋肉の働きが弱く、「ぽっこりお腹」や「下半身太り」、「猫背」などに繋がります。 なので改���するには腸腰筋を鍛えることが大切!スウェイバックさんはこれを参考に↓
Tweet media one
10
1K
13K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
『四角い、凹みがあるお尻』に対して丸みをつくるためにお尻を鍛えるのはあまり効果的ではない!まず最初にやるべきことは緊張しているお尻の奧をストレッチして、そのあとにお尻のインナーや骨盤の位置を整える運動がオススメ!悩んでいる方はこちらを参考にしてみて→
Tweet media one
4
1K
13K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【反り腰×ぽっこりお腹解消!】 反り腰や肋骨の開き、ぽっこりお腹が気になる方はコレやって!この動きは普通の腹筋よりインナーマッスルを鍛えることができるからオススメ✨腰が反らないようにお腹に力を入れて、呼吸に合わせて10回ずつやってみてね😄
4
2K
12K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【反り腰、ぽっこりお腹解消編】 反り腰でぽっこりお腹になる方は、お腹の力が抜けやすい!普通の腹筋よりも、この足を動かす腹筋だとお腹の力が抜けないように意識できるからオススメだよ👍ぜひ10回ずつやってみてね😊
3
2K
12K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
ふくらはぎが太い、ガチガチに張ってる方はこのマッサージがオススメ!ふくらはぎがほぐれると「むくみ」や「足先の冷え」解消にも繋がります!特にこの寒い時期はふくらはぎのむくみや冷えが出やすいのでぜひやってみてください!
0
2K
12K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
これはピラティスなんだけど『反り腰』や『下っ腹ぽっこり』解消にオススメだからぜひやってみて!反り腰さんは、背骨を丸めることとお腹のインナーマッスルが弱くなってる。このピラティスはそれを両方とも改善できるよ!
1
1K
11K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
実は反り腰でもこの『スウェイバック』というタイプが本当に多い!このタイプの反り腰さんは姿勢を支える体幹や腸腰筋などが弱く、その影響で姿勢が崩れ「ぽっこりお腹」や「下半身太り」、「猫背姿勢」になりやすい!改善するならこれがオススメです↓
Tweet media one
6
1K
11K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
実は『脚痩せ』には足のケアが大切!足の指や足首が硬いと、太ももやふくらはぎの筋肉が過剰に張って、太くなりやすい!あとは、むくみにもつながる。悩んでる方は足のケアも取り入れてみて!
1
1K
11K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
7 months
反り腰なんだけど猫背もある!そんな方は『スウェイバック』という姿勢かも! この姿勢は体幹など姿勢を支える力が弱く「猫背」や「お腹ぽっこり」、「下半身太り」に繋がってしまいます。 姿勢を真っ直ぐ保つための筋肉を鍛えていくことが大切!オススメな方法を紹介します↓
Tweet media one
12
1K
10K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
3 months
前もも張りの原因として反り腰も挙げられますが、実は「足首の硬さ」も大きな原因の一つです! 足首が硬いと踵重心になりますが、倒れないように前ももにグッと力を入れて立つようになります。 そうすると立ってるだけで前ももはパンパンに!改善するなら足首もストレッチしましょう↓
Tweet media one
29
940
10K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
反り腰や肋骨が開いてる方は、お腹が横に広がってくびれが作りにくい!だからしっかり肋骨を締めながら、お腹を鍛えることが大切👍この動きはシンプルだけど、肋骨を締めてくびれを作ることができるよ✨呼吸に合わせて、肋骨を手で締めて!まずは20回ずつやってみてね😊
1
1K
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
11 months
実は『足首が硬い』と脚が太くなりやすい!足首が硬いと、膝を突っ張るように立ってしまうから常に「前もも」や「ふくらはぎ」が張ってしまう!なので脚痩せには足首の柔軟性も大切になりますよ!足首が硬い方はこれを参考にしてみて↓
Tweet media one
5
871
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
9 months
実は『足のアーチ作り』は脚痩せや姿勢改善に必須です!足のアーチが無くなると、足部は不安定になり姿勢が崩れる、太ももやふくらはぎの過剰な張りに繋がります。そんなアーチ作りにはまず足指や足裏をほぐすこと。ぜひこれを参考に20秒ずつやってみて↓
3
1K
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
実は反り腰でも『スウェイバック』という姿勢になってる方がとても多い!この姿勢は脱力姿勢と言って体幹やお尻などの筋力が弱くて「猫背」や「ぽっこりお腹」、特に外もも張りなどの「下半身太り」の悩みに繋がりやすい!この姿勢の方は体幹やお尻を鍛えていくことが大切↓
Tweet media one
4
1K
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
9 months
このプランクはお腹の力が弱い反り腰さんがやると逆効果かも! 理由は①腰が反りやすい(腰痛になる)②肋骨が開く(本当は閉じたい)③前ももが張りやすい(膝で支えてしまう)から! 確かに体幹を鍛える上でオススメですが、反り腰さんに合ったプランクをやっていくことが大切!やり方紹介します
Tweet media one
4
718
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
11 months
反り腰なんだけど猫背もある!そんな方は『スウェイバック』という姿勢かも! この姿勢は体幹など姿勢を支える力が弱く「猫背」や「お腹ぽっこり」、「下半身太り」に繋がりやすい! 姿勢を真っ直ぐ保つための筋肉を鍛えていくことが大切!オススメな方法を紹介します↓
Tweet media one
4
856
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
実は同じ『反り腰』でもタイプがある! ①反り腰+背中ガチガチタイプ →呼吸が浅く、肩周りがガッシリしやすい →まずストレッチやほぐすことから! ②反り腰+猫背・巻き肩タイプ →姿勢を保持する筋肉が弱い(脱力姿勢) →①よりも体幹などの筋トレを中心! どちらのタイプかチェックしてね!
Tweet media one
11
915
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
なかなか脚が細くならない、下半身が太くて悩んでる方は『足のケア』を取り入れてみて!足の指や足裏、足首が硬いままだと、太ももやふくらはぎが張りやすく脚を太くさせる原因になる!だから足の硬さの改善やアーチ作りは「脚痩せ」に繋がるんです!
2
1K
9K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
3 months
反り腰さんはこの「弓形プランク」がオススメ!普通のプランクより①背中を丸めやすい(腰が反らない)②お腹に力が入る(お腹効いてる感がすごい)③前ももが張らない(膝曲げるから)④前鋸筋という肩甲骨を安定させる筋肉、外腹斜筋が働く(猫背の改善、肋骨も締まる)のでぜひやってみて↓
2
1K
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
6 months
反り腰さんは「弓形プランク」がオススメ!普通のプランクより①背中を丸めやすい(腰が反らない)②お腹に力が入る③前ももが張らない(膝曲げるから)④前鋸筋という肩甲骨を安定させる筋肉、外腹斜筋が働く(肋骨が締まる)のでぜひやってみてください!
2
885
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
8 months
股関節のストレッチとかしてるけど脚が細くならない!そんな方は『足首の硬さ』が原因かも。 足首が硬いと、立ってる時に常に膝を突っ張るから「前ももやふくらはぎ」がガチガチに張ってしまいます! なので脚が細くならない方は足首を柔らかくすることも大切!悩んでる方はこれをやってみて↓
Tweet media one
7
830
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【くびれを作りたい方にオススメ】 今回はくびれ作りに必要な4つの運動をご紹介!くびれを作るには、肋骨を締めて内腹斜筋を鍛えることが大切!なのでぜひくびれを作りたい方はこれをやってみてね😊10回ずつでもキツいよ!
0
1K
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
なかなか『脚が細くならない』方はこれに当てはまるかも!姿勢はもちろん大切だけど「股関節の硬さ」や「お尻の筋肉が弱い」、「足のアーチ」など下半身の影響が前ももや外もも張り、むくみなどの下半身太りにつながる!まずはどれが当てはまるかチェックしてみて!
Tweet media one
3
878
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【背中痩せ、肩こり解消エクササイズ】 今回は背中を引き締めたい、猫背や肩こりを解消したい方にオススメな肩甲骨エクササイズをご紹介します✨肩甲骨を意識しながら、各エクササイズを30秒ずつやってみてね😄
2
973
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【骨ストさん向け:くびれ作り編】 今回は骨ストさん向けのくびれ作りをご紹介!骨ストさんは肋骨が開いてることでお腹が横に広がって、くびれが作りにくいです!なので肋骨を締めることがくびれ作りに必須ですよ✨ぜひ10回ずつやってみてね👍
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
1K
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
『前ももの張り』を改善するには、前もものストレッチよりも「お尻やもも裏」を使えるようにすることが大切!お尻やもも裏が使えないと、歩く時や立ってる時に前ももだけで体を支えてしまうから、過剰に張って太くなってしまう!こんな悩みがある方はお尻やもも裏を使えるようにしていきましょう↓
Tweet media one
4
725
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
足のアーチ作りは『下半身痩せ』に繋がるからやってほしい!扁平足でアーチが潰れると、歩いてる時も太ももやふくらはぎの外側に負担がかかるから、脚が太くなりやすい!アーチ作りはまず足の指や足裏をほぐしてからやると良いよ!
5
1K
8K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰さんはとにかく『背中の硬さ』を改善した方がいい!背中が硬いことで「腰が反りやすく」、常に緊張した状態になるから「肩凝りや腰痛」に繋がりやすい!背中の硬さは肋骨の開きやぽっこりお腹にも影響する!そんな反り腰で悩んでる方は背中のストレッチをやってみて!
Tweet media one
2
795
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
3 months
スウェイバック姿勢を改善するための腸腰筋エクササイズ! 腸腰筋を鍛えることは姿勢改善はもちろん、股関節を安定させるので下半身太りの解消にも繋がります。 ポイントは背中を真っ直ぐのまま股関節を曲げること!ぜひやってみてください↓
0
793
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰も猫背もあるし、このような悩みが当てはまる方は『スウェイバック』という姿勢かも!このタイプの方は体幹が弱くなっていて「猫背」や「反り腰」、「下半身太り」になりやすい!このタイプの方にオススメな体幹を鍛えるための運動はこれ→
Tweet media one
4
756
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
実は反り腰でも『スウェイバック』という姿勢になってる方が多い!この姿勢は脱力姿勢と言って体幹やお尻などの筋力が弱くて「猫背」や「ぽっこりお腹」、特に外もも張りなどの「下半身太り」の悩みに繋がりやすい!この姿勢の方はしっかり体幹を鍛えていきましょう!
Tweet media one
2
712
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『反り腰』や『ぽっこりお腹』、『肋骨の開き』を解消したい方はコレ!反り腰の方はお腹の力が弱くて、腰が反りやすい!しっかりお腹を凹ませて、腰が反らないようにやってみて!反り腰がなおれば、腰痛も改善していくよ!
2
973
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
8 months
反り腰なんだけど猫背もある!そんな方は『スウェイバック』という姿勢かも! この姿勢は体幹など姿勢を支える力が弱く「猫背」や「お腹ぽっこり」、「下半身太り」に繋がりやすい! 姿勢を真っ直ぐ保つための筋肉を鍛えていくことが大切!オススメな方法を紹介します↓
Tweet media one
4
599
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
現代人に多い「スウェイバック」という姿勢!このタイプは反り腰と猫背を併発しやすい。 腸腰筋という姿勢を保持するための筋肉の働きが弱く、「ぽっこりお腹」や「下半身太り」、「猫背」などに繋がります。 改善するには腸腰筋を鍛えていくことが大切!スウェイバックさんはこれを参考に↓
Tweet media one
7
676
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 month
美脚作りに必須な「小臀筋」を鍛えるオススメなエクササイズをご紹介します! 小臀筋を鍛えることで股関節が安定し、外ももの張りやお尻の凹み解消はもちろん、股関節の硬さ(つまり感)改善にも繋がります。 股関節を内側にひねる動きを左右20回ずつやってみてください↓
4
874
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
実は内ももが硬くなっていると、外ももの張りに繋がってしまいます! 特に股関節が内向きに捻れて内股になり、外ももの張りや大転子の出っ張りが気になる方は内もものストレッチが効果的です。 ぜひ悩んでる方は内もものアプローチをしていきましょう。オススメなやり方紹介していきます↓
Tweet media one
3
631
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【ウェーブさんお悩み特徴:下半身編】 今回は骨格ウェーブさんの下半身のお悩みについて!ウェーブさんは上半身よりも下半身が目立ちやすい!だからこそ、下半身へ正しいアプローチをしていけば、そんな悩みも改善できるよ✨
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
919
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
これはスウェイバックの方が弱くなりやすい体幹を鍛えることができ、さらに肩甲骨を安定させる前鋸筋も同時に鍛えることで反り腰と猫背どちらの改善にも繋がります!まずは30秒からやっていきましょう!
3
788
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
8 months
反り腰さんは『お腹の力が抜けやすい』方が多い!そして上体起こしのような腹筋は逆効果。 同じお腹を使う運動でも反り腰さんは、腹筋を「伸ばしながら」鍛えるのが効果的! そうすると立ってる時や、歩いてる時にお腹の力が抜けにくく、反り腰になりにくい!やり方はこれを参考に↓
Tweet media one
4
573
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
7 months
前ももがガチガチに張りやすい方は、お尻やもも裏の筋肉を上手く使う感覚が分からない方が多い! なのでスクワットのような動きで前ももばかりに効いてしまい、前ももが張ってしまう。 前ももの張りを改善していくには、お尻やもも裏をしっかり使えるようにしていきましょう↓
Tweet media one
6
635
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
16 days
スウェイバック姿勢を改善するための腸腰筋エクササイズ! 腸腰筋を鍛えることは姿勢改善はもちろん、股関節を安定させるので下半身太りの解消にも繋がります。 ポイントは背中を真っ直ぐのまま股関節を曲げること!ぜひやってみてください↓
1
755
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 month
反り腰や猫背もあるスウェイバック姿勢の方は、「もも裏」の筋肉が硬くなってる! もも裏が硬いと骨盤が後傾して、前ももの張りやお尻のたるみ、ぽっこりお腹などに繋がる。 そんなスウェイバックの改善には、まずもも裏をストレッチをして、それから腸腰筋などを鍛えましょう!やり方紹介します↓
Tweet media one
Tweet media two
5
954
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
【ふくらはぎ痩せマッサージ】 ふくらはぎが張っている、太くて悩んでる、むくみがある方はこれで解決!足のスネ周りをほぐすことでふくらはぎがスッキリする!血流アップで足の冷え解消にも繋がるからぜひやってみてね!
3
1K
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
足首の硬さは『下半身太り』に繋がるから注意!足首が硬いと上手くバランスが取れなくなって太ももやふくらはぎが過剰に張る💦足首の硬さを解消するためには「距骨」という骨が大切!距骨が動けば足首が柔らかくなって脚痩せしやすくなるよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
869
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
12 days
美脚作りに必須な「小臀筋」を鍛えるオススメなエクササイズをご紹介します! 小臀筋を鍛えることで股関節が安定し、外ももの張りやお尻の凹み解消はもちろん、股関節の硬さ(つまり感)改善にも繋がります。 股関節を内側にひねる動きを左右20回ずつやってみてください↓
1
717
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
①足首を柔らかくする方法 足首が硬い方はこの『距骨』という骨が動いてないかも!足首が硬いと「前もも」や「ふくらはぎ」の過剰な張りに繋がり脚が太くなりやすい!距骨を動かして足首を柔らかくしていきましょう!
4
875
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
猫背や巻き肩、肩こりで悩んでる方はコレやって!猫背だとバストも下がって見えたり、背中や二の腕のたるみにも繋がる💦気になる方はこのストレッチを20秒ずつやってみてね👍姿勢が変われば見た目も変わっていくよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
792
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
足首の硬さは『下半身太り』の原因になる!足首が硬いと「前もも」や「ふくらはぎ」の過剰な張りに繋がって下半身が太くなりやすい!足首を柔らかくするためには『距骨』という骨を動かすことが大切!ぜひ足首が硬い方は距骨を動かしていきましょう!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
906
7K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
インナーマッスルを鍛えるには『お腹の力が抜けない』ことが大切!この動きをお腹を凹ませた���ま、腰が反らないように10回やってみて!手足を伸ばしたときに腰が反ってしまうのはインナーマッスルが弱くなってる証拠ですよ!
0
881
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【骨ストさん向け:くびれ作り編】 骨ストさんは、肋骨を締めることがくびれ作りに大切で、そのためにはくびれ筋である内腹斜筋を鍛えるといいよ✨なのでくびれを作りたい方は今回のエクササイズを10回ずつやってみて😊
1
782
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【反り腰、ぽっこりお腹解消編②】 今回は反り腰でぽっこりお腹を解消したい方にオススメなエクササイズをご紹介します✨反り腰の方はお腹の力が抜けないようにするのがポイント!ぜひお腹を意識しながら、30秒ずつやってみて😄
1
751
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【くびれを作りたい方にオススメ】 今回はくびれを作るための4つのエクササイズをご紹介します✨くびれを作るには肋骨を締める、そして内腹斜筋というくびれ筋を鍛えることが大切ですよ!ぜひ20回ずつやってみてください😄
0
830
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
11 months
反り腰さんは常に腰が緊張している!その影響でお腹の力が抜けやすく「ぽっこりお腹」や「腰の張り」に繋がる! さらに肋骨が開きやすく、「呼吸の浅さ」や「肩こり」になりやすい! こんなタイプの反り腰さんがやることは腹筋よりも『背中の緊張』を落とすことから!これがオススメ↓
Tweet media one
2
487
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
反り腰はもちろん猫背もあります!って方は体幹の筋肉が眠っている可能性あり!普通のプランクよりもこのやり方でプランクをした方が前鋸筋という筋肉も働いて体幹が刺激されやすいからオススメ!肘で床を押す+お腹に力を入れる意識でまずは30秒から!
3
834
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
①お尻の奥をほぐす股関節ストレッチはこれ!常にお尻の奧が緊張した状態になっている方はこのストレッチがキツいかも!左右20回ずつやってみると股関節の奧がほぐれてスッキリします!
1
696
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
11 months
この『ドローイン』はインナーマッスルを目覚めさせるから「反り腰」はもちろん、「ぽっこりお腹」や「腰痛予防」にもオススメ!寝たままはもちろん、立ってる時や座ってる時もできる優れものです!ぜひこの悩みが当てはまる方は一日10回やるようにしてみて↓
Tweet media one
2
806
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
今回は『股関節が硬い』、『下半身太り』で悩んでる方にオススメな股関節ストレッチ!股関節の硬さは前ももや外もも張り、むくみなど下半身太りにつながる。なので脚痩せには股関節を柔らかくしよう!30秒ずつやってみてね!
0
816
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【二の腕痩せエクササイズ】 二の腕のたるみを解消して、引き締めたい方はこれがオススメ✨この4つは簡単そうだけど、かなり二の���に効く!二の腕痩せしたい方はぜひやってみてね!まずは20回ずつやってみよう👍
1
736
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
脚痩せしたい方は今日から『足のケア』を取り入れてみて!足の指や足裏、足首の硬さは太ももやふくらはぎが張る原因になって結果的に下半身太りに繋がる!なので悩んでる方は足のケアで足の指や足裏をほぐしてみてね!
1
886
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
7 months
実は外もも張りや内もものたるみは「お尻の筋肉」が弱くなっているのが原因かも! お尻の筋肉が弱いと股関節が内向きに捻れて、外ももが張りやすくさらに内ももの筋肉が働きにくくなりたるんでしまう。 なので改善するならお尻を鍛えて股関節の安定性を高めていきましょう!やり方はこれ↓
Tweet media one
5
543
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
反り腰で悩んでる方はこの『ゆりかご体操』をやってみて!お腹に力を入れて、背中を丸めたまま転がるだけだけど、やってみると結構キツい。反り腰がなおれば下っ腹ぽっこりや前もも太り解消にもつながるよ!30秒間やってみてね!
0
703
6K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【骨ストさん向け:首や肩周りスッキリ編】 今回は骨ストさんのお悩み改善ということで、首が短い、肩周りがガッシリ、肩上の盛り上がりを解消するストレッチをご紹介✨骨ストさんに関しては、上半身は特にストレッチが重要なのでぜひやってみてね😊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
892
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
足裏のアーチがない『扁平足』の方は膝が内側に入るニーインという動きが出やすく「前ももや外もも」、「ふくらはぎ」の外側が張って太くなりやすい!他にも足が疲れる、むくみやすい方にも扁平足の方が多い!ぜひ悩んでる方はアーチ作りをやってみて!
1
845
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
反り腰でぽっこりお腹が気になる方は、インナーマッスルを鍛えた方が良い!!常にお腹に力を入れて、足を下げたときや伸ばしたときに腰が反らないように👍反り腰の方はお腹の力が抜けて、肋骨も開きやすいから意識してやってね!20回ずつやってみよう‼️
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
711
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
実は足のアーチ作りは『脚痩せ』に繋がる!足の指が曲がらない、足指の力が弱いと「足のアーチ」が潰れて、扁平足になる。そうなるとふくらはぎはパンパンに張るし、外ももも張りやすくなる!美脚作りにぜひアーチ作りも取り入れて!
3
722
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
これはスウェイバックの方が弱くなりやすい体幹を鍛えることができ、さらに前鋸筋という筋肉も同時に鍛えることで猫背や反り腰の改善に繋がっていきます!必ず腰が反らないように注意してまずは30秒からやっていきましょう!
1
605
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
9 months
足のアーチ作りに必須な運動!これをやれば横アーチができて、足が安定してくれるので、ふくらはぎなどの過剰な張りが軽減して脚やせに繋がる!最初は動かしにくいですが、ぜひ練習してみてください!力が入ってる場所を意識するのも忘れずに!!
12
749
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
今回は『反り腰』や『ぽっこりお腹』、『体幹が弱い』方にオススメなピラティスをご紹介!ピラティスはお腹のインナーや体幹を鍛えられるから、反り腰はもちろんお腹の引き締めにつながる!呼吸に合わせながら10回ずつや���てみて!
3
805
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 months
反り腰や猫背で悩んでる方は背中の「広背筋」という筋肉が硬くなってます。 この広背筋の硬さにより、腰の反りや肋骨の開き、巻き肩による猫背や肩こりに繋がってしまいます! そんな方はこの2つのストレッチを1日の終わりにやってみてください!30秒この姿勢をキープすると、スッキリします↓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
710
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『くびれ』を作るには、腹斜筋という筋肉を鍛えることが大切!肋骨が開いたままだと、いくら腹筋をしてもくびれが作りにくい!だからこの運動で腹斜筋を鍛えてくびれを手に入れよう!回数は20回ずつやってみてね!
0
705
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
僧帽筋が硬くなると『首が短い』、『肩のガッシリ感』や『肩上の盛り上がり』につながる!首のラインをスッキリさせたい、肩周りを華奢に見せたい方はぜひこのストレッチやってね!肩こりの解消にも効くよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
774
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
実はスクワットは『美脚作り』にオススメ!脚が太くなるイメージがあるけどそれは前ももに効くようなフォームになってるから!お尻ともも裏を使えるようになれば、前ももがスラッとして下半身太り解消につながる!うまくできない方はこれでお尻ともも裏を使う練習をしてみて!
1
753
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
【骨ストさん向け:くびれ作り編】 今回は骨ストさん向けのくびれの作り方をご紹介します!骨ストさんは、肋骨が開いてることでくびれが作りにくくなっているので、くびれを作るなら肋骨を締めるための腹斜筋を鍛えるのが大切ですよ✨ぜひやってみてくださいね😄
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
659
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
1 year
『膝下O脚』や『ふくらはぎの外張り』を改善するためには「スネの歪み」の改善が必要!スネの歪みというのは下腿部が外へねじれている状態!このまま歩くだけで膝下O脚やふくらはぎの外張りが悪化してしまいます!当てはまる方はこちらのマッサージから始めて→
Tweet media one
2
498
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『反り腰』や『ぽっこりお腹』で悩んでる方はこのピラティスがオススメ!ピラティスは「インナーマッスル」を鍛えることができるから、反り腰やお腹引き締めはもちろん、腰痛解消にも効果がありますよ!10回ずつやってみてください!
1
737
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『反り腰』や『ぽっこりお腹』、『肋骨の開き』を解消したい方はコレ!反り腰の方はお腹の力が弱くて、腰が反りやすい!しっかりお腹を凹ませて、腰が反らないようにやってみて!
0
660
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
2 years
『お腹』と『内もも』を同時に引き締めたい方はこれ!常にお腹には力を入れたまま、そして足を閉じるときに内ももに力を入れるとかなりキツい!内ももを鍛えると、脚が長く見えて美脚効果もアップするよ!ぜひ20回ずつやってみて!
1
696
5K
@ogitoreshota
OGIトレSHOTA@姿勢改善Us Flow
7 months
反り腰はもちろん猫背もある!って方は体幹の筋肉が眠っている可能性あり!普通のプランクよりもこのやり方でプランクをした方が前鋸筋という筋肉も働いて体幹が刺激されやすいし、猫背解消にもオススメ!30秒できればOKです。次は体幹を手足を動かしながら鍛える方法を紹介します!
2
581
5K