いもいもくん Profile
いもいもくん

@ma_anago

4,955
Followers
4,954
Following
501
Media
49,925
Statuses

インフラ屋ながら、OSSコミッターで、ドッグフーディングで課題解決をするのが大の得意というスキル持ちな技術雑食性の両生類。AI、ブロックチェーン、IoTなどの技術ネタを呟いていくので、どしどしフォローしてくださいー! あ、関係ない食べ物のネタも多いですw

神奈川
Joined February 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@ma_anago
いもいもくん
4 years
気づいたらワイのLAPRASの雑食力スコア約186万人中4000位まで到達してたわ!!雑食SE極めつつあるな。 スカウトおまちしておりまーす!w #LAPRAS
Tweet media one
20
42
390
@ma_anago
いもいもくん
1 year
タイトルから、重箱の隅的な揚げ足取りかと思ったら全然違ってて、うおおーー!ってなったw エンジニアなんだから技術的は体系的に評価できる、それだけで良いじゃないか。
4
2K
4K
@ma_anago
いもいもくん
13 days
クッソヤバいのが流出してますね。。検索の時代の終わり感あってちと寂しささえある
1
300
2K
@ma_anago
いもいもくん
16 days
オフィス出社させる理由ってメインはチーム生産性向上なんですよね。逆にフルリモワで生き残ってる人ってチーム貢献できて生産性が高い証明になると思うの。これ読めばわかるわ
1
209
2K
@ma_anago
いもいもくん
2 months
見事なエンジニア向け記事。この辺を分かってないで仕事するのは、SaaSの利用規約一㍉も読まないで即合意クリックしてる勢くらいのヤバいことになってるって思って良いです
0
245
1K
@ma_anago
いもいもくん
28 days
大抵習慣力の差なんだよねー。好きな事を習慣にするってだけで鍛えられるものではあるけど。あとはお金よね。人間、お金のための努力は惜しまないって真理的なものでして、、
0
181
1K
@ma_anago
いもいもくん
5 months
基礎がなってないエンジニアをどう育てるのかって悩ましいよね。経験値があっても、まず報連相が出来ない。出来る新人はスキルが低くても出来る。この差はなんなのよ、って。
3
58
608
@ma_anago
いもいもくん
7 months
最強つよつよコード師匠が常にいる状況になると、人間は精神的メンターだけになるのかな。なんか、そこに時間を割くのが本来人間がやるべきことだった気もするねぇ
0
73
588
@ma_anago
いもいもくん
4 months
入社したてのJavaエンジニアが、アプリリリース間近に迫る中で全く知見のない状態からシステム障害対応体制を作りました←マジか、、この記事内容の濃さで。名ばかりSRE全敗してるよww
1
72
571
@ma_anago
いもいもくん
6 months
時間管理←日報のメリットとして時間とタスクの紐づけが出来るようになる、があるんで、オンボーディング期にダメな先輩に従事すると、どんなにスキルが高くても納期の守れないエンジニアの出来上がりですw
0
59
519
@ma_anago
いもいもくん
5 months
なんじゃこのバケモンは・・・ 大学は情報系を専攻し、プログラミングやコンピュータサイエンスを学習←学力の無い僕としてはやっぱ基礎力が違うな、と思うわ・・
1
55
513
@ma_anago
いもいもくん
2 months
エンジニア歴20年強だけど「この激動の進歩の中、どのような生存戦略で生き延びてきたんですか?」って言われると、運、としか答えようが無い・・・
2
98
510
@ma_anago
いもいもくん
9 months
良いなこれ!ユーザー画面の開発時間に押されて、ハリボテみたいな管理画面作られがちだからな。もう決め打ちで作っちゃいなよ、だよw
0
47
437
@ma_anago
いもいもくん
1 year
特に高度な技術を有する「サイバー犯罪捜査官」は21、22年度の受験者がゼロ←・・・合格者がゼロじゃなくて、か、、、
13
148
425
@ma_anago
いもいもくん
24 days
めちゃめちゃ良い事書いてある!あと、AIにそれなりのものを作られちゃうので、自分の価値と仕事の気力を奪われる人もいるだろうね。ただ、それを恐れてAIを使わないに倒す人は、勇敢に使ってる人には勝てない、ということ
1
49
416
@ma_anago
いもいもくん
1 year
おお!これ便利じゃん。わざわざリモートに簡易的なHTTPS立ててたの解消できる!こういうののちょっとした環境構築の手間って意外とかかるのよね。忘れがちでw
1
65
405
@ma_anago
いもいもくん
6 months
最高に良い記事!! なんでエンジニ���のプレゼンはジョブズのプレゼン腐る程見てきてるのに、ああも体感的じゃないのか。AIが読んでも変わらなくね?って思うわ。
0
40
369
@ma_anago
いもいもくん
1 year
すげーーーーー 「いいかんじにしておいて」→「xxさん感覚の良い感じはこの関数なので処理としては・・・」みたいに出来るって事!? この機能、真面目に人間超越した感ある!!
0
37
367
@ma_anago
いもいもくん
1 year
おお!かなり良いぞ! あとはAWSに連携させて特定のタグが付いているリソースだけ引っ張ってきて、、みたいにもうちょっと仕込めばマジで自動作成状態になるよね!!
0
52
357
@ma_anago
いもいもくん
22 days
恐ろしいのが発見されましたね、、FIXしても古いデバイスは修正されないだろうから、保守切れてる人達は一網打尽なのかなぁ、、 コンピューターって消耗品扱いで、家電と違って物持ちが良いは想定されてないので、その辺ご認識を
1
101
339
@ma_anago
いもいもくん
1 year
マジで!?特にトラブルきいてないし、 なんでこれが大ニュースにならないのよ。 2016年頃からアプリケーションを「COBOL」から「Java」に書き換える(リライト)改修を行った←恐れ入った・・・
4
103
325
@ma_anago
いもいもくん
1 month
IT歴30年強になるけど、あまりの頻度で「これからはXXが来るぞ!YYはオワコンだ!!」を見てきたので、AIにおいても脅威に鈍くなってるのかもしれん。だって、殆ど当たらないんだものw
1
52
305
@ma_anago
いもいもくん
6 months
ダークパターンが蔓延ってるので一㍉もクソアプリと思わんね。解約難易度とか解約漏れ管理とかあったら超優良アプリだと思うの
1
51
297
@ma_anago
いもいもくん
6 months
年末年始で一冊位は読んどきたい優良なまとめ!
0
22
285
@ma_anago
いもいもくん
2 months
これ凄い!AIをデバッグするエンジニアの需要ってどんどん高まってくと思うけど、tcpdumpレベルで必須ツールになりそう
1
41
268
@ma_anago
いもいもくん
4 years
@hagurinhagurin ええーありえんですね。。流石にバックパックPCみたいなタイプですよね、画像みたいなフルアーマーなのじゃなくて。
Tweet media one
4
90
248
@ma_anago
いもいもくん
4 months
顧客提供ドキュメントなんかも、簡単にローカルでRAGれるようになったのねぇ。ローカル開発の次のムーブメントはローカルAIなのかもねぇ
0
20
240
@ma_anago
いもいもくん
2 years
AWS学習用RPG「AWS Cloud Quest」、クラウド初心者の記者が挑戦 GW中にこれ読め!で技術書ぶん投げるよりこういうので良いと思う。楽しんで学べる工夫、大事だよ!
0
30
222
@ma_anago
いもいもくん
4 months
汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる←www forループが3,4重とかになると、マジで全部書き直しのが速いからなw
0
23
221
@ma_anago
いもいもくん
1 month
Platform Engineeringの文脈で、最小のプラットフォームはWikiである、ってのが出てくるけど、ピンと来ない人はこの記事読んでもらえると、納得できると思うの。おススメ!!
0
19
211
@ma_anago
いもいもくん
3 months
社内フレームワークとか、古い技術スタックからの乗り換えタイミング大事だよ、自身の経験値もスキル高くても泥船に載るのは危ないよ、という大変ためになる記事です
0
23
199
@ma_anago
いもいもくん
1 month
僕は会社でもほぼ毎日技術ネタ投稿してるけど、Xだともっとポスト数多いから、そこから厳選してるんだよね。読んでる人はそうは思ってないだろうけど、そういう絞り込みのテクみたいなのは使ってるかな
1
17
185
@ma_anago
いもいもくん
2 months
!!! 対RAG沼の手法キターーーーーー。これは試したいです!
0
17
169
@ma_anago
いもいもくん
7 months
めっちゃ素晴らしい記事!! てか、業務の進捗だけ確認する1on1やってる管理職勢は不信感かってるってこと読んで理解してね
0
16
166
@ma_anago
いもいもくん
3 years
SIerの頃「目的と手段を履き違えるな」と散々言われてきたし、それを守る事が企業文化としてあったけど事業会社にきて「その技術選定は俺が認めないからダメ」とか本気で言う人が居て驚いている。技術的老害。
1
17
155