きょう Profile Banner
きょう Profile
きょう

@kyoshirok1

74,413
Followers
87
Following
44
Media
17,247
Statuses

【"生きづらさ"を手放して心を楽に】本質的なメンタルケアを心理学と生科学の視点から|アダルトチルドレン・毒親・親子問題が中心|普段は創薬研究者|出版社講演会経験、Voicyパーソナリティ|過去の家庭環境や対人関係からくる生き辛さの原因を紐解いて、自分らしく生きる方法を伝えます

Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@kyoshirok1
きょう
3 years
【心を守りたいあなたへ】「認知行動療法」を図解しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
79
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
2 years
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
114
7K
51K
@kyoshirok1
きょう
2 years
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
125
8K
48K
@kyoshirok1
きょう
1 month
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
103
6K
45K
@kyoshirok1
きょう
2 years
ピリピリした家庭環境で育った人は感情表現が苦手になる。家で意見を伝えることが許されなかったから、自分の"本心を抑える"能力が突出して高くなる。「心地が悪い」と感じても、理由をうまく説明できず、考えるのがつらくなって現実逃避に向かいやすい。幼い頃の"親子の会話"は心の安定にも影響します
99
5K
38K
@kyoshirok1
きょう
2 years
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
92
5K
36K
@kyoshirok1
きょう
2 years
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
76
4K
32K
@kyoshirok1
きょう
2 years
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。つねに何かを我慢したり警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と思ってる人もいる。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
53
4K
31K
@kyoshirok1
きょう
2 years
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大切にしてほしい
77
4K
31K
@kyoshirok1
きょう
2 years
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。まずは自分で選択する意思が大事です。
76
5K
31K
@kyoshirok1
きょう
2 years
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
40
3K
30K
@kyoshirok1
きょう
2 years
親の不機嫌に左右されて育った人は"人格否定"と"反対意見"が区別できない。相手の表情やトーンに敏感で「避けられた」「嫌われた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と常に自分を責める。一旦息をつき、意見を客観的に考えるクセをつけることが大切。少しずつ克服できます
48
4K
28K
@kyoshirok1
きょう
2 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
44
4K
27K
@kyoshirok1
きょう
2 years
実は"人付き合いが苦手な人"の中には、全く知らない人やすごく親しい人は大丈夫な場合があります。ただ、仕事の同僚や親戚の子どもなど「知り合いの関係」が苦手で、距離感が分からなかったり、目を見て話せなかったり、モヤモヤを感じるのです。だから理解されずに生きづらさを感じてしまうのです。
85
3K
25K
@kyoshirok1
きょう
2 years
疲れやすい人の原因の一つに、子どもの頃からの"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探していると頭が混乱して疲弊するのは普通です。まずは「自分はどうしたい?」を意識する習慣を大事にしてほしい
47
3K
25K
@kyoshirok1
きょう
2 years
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
71
3K
23K
@kyoshirok1
きょう
2 years
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。話を聴いてほしい時に愚痴を聞かされ、助けてほしいのに支えてもらえず、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。少しでも感情を書き出す習慣が大切です。
48
3K
22K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価感情"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです
51
3K
20K
@kyoshirok1
きょう
7 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
45
3K
20K
@kyoshirok1
きょう
2 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
37
3K
20K
@kyoshirok1
きょう
2 years
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
53
2K
19K
@kyoshirok1
きょう
2 years
親に否定され続けた人は自分を過小評価する。"人より優れないと価値がない"と学んだから。何かを達成しても「これくらい当然」「上には上がいる」と感情を抑え、出来ないことがあると「皆は出来るのに」と自分を責める。幼い頃から認めてもらうため独り努力してきた証。過程を評価する習慣が大事です。
44
3K
18K
@kyoshirok1
きょう
1 year
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
30
3K
16K
@kyoshirok1
きょう
2 years
自分軸が弱くなる原因の一つに"子どもの頃に反抗期がなかった"がある。「反抗期がない=育ち方がよかった」と思われがちですが、実は過干渉で自由がなかったり、大人の価値観にあわせようと必死だった場合がほとんど。"反抗できる環境ではなかった"ために無意識に意見が言えなくなることもあるのです。
72
2K
15K
@kyoshirok1
きょう
2 years
子どもの頃にうまく甘えられず、他人を信じられないまま大人になると大事な人との関係を自ら壊しやすくなる。大切だからこそ失う怖さも膨らんでしまうから。愛情を試す、自暴自棄になるなど"試し行動"をとったり、「人間関係をリセットする」こともある。不安と戦い続けた自分を認めることが大切です。
49
2K
15K
@kyoshirok1
きょう
2 years
不安を感じやすい原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない恐怖に絶えず緊張し、助けてほしいのに周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えない事が大切です。
40
2K
14K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼い頃から親に否定され続けた人は白黒思考になる。「完璧にしない限り自分の価値を認めてもらえない」という、苦しかった記憶が強く影響しているから。人より優れないと"すべて失敗"と感じたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別するようになる。"できない自分も認める勇気"は心を楽にします。
86
2K
14K
@kyoshirok1
きょう
2 years
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「威圧的な言葉を浴び続けた」「親の感情変化が激しかった」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に敏感になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大切にしてほしい
60
2K
14K
@kyoshirok1
きょう
9 months
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
25
1K
14K
@kyoshirok1
きょう
5 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
25
2K
13K
@kyoshirok1
きょう
2 months
「あの時言い返せばよかった」など後になって怒りが出やすい人。幼少期から空気を読み感情を抑えていた場合が多い。その場で言い返せない自分を責めてしまう人も多いですが、実は怒りを出すには『意見を伝えても安全な環境』という前提が必要。当時は、怒りを出せる状況じゃなかったのかもしれません。
28
2K
12K
@kyoshirok1
きょう
2 years
家庭内で気を遣い続けて育った人は、相手の"沈黙"につよい不安を感じる。不機嫌のサインを察する力が突出して高いから。「自分が楽しませなきゃ」と焦りを抱き、「気に障ることを言ったかも」と落ち度を探す。私と居ても面白くないかもと自己嫌悪になることもある。優しさは自分に向ける意識も大切です
35
2K
12K
@kyoshirok1
きょう
8 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
41
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
1 year
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
24
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
2 years
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
75
1K
11K
@kyoshirok1
きょう
8 months
「あの時言い返せばよかった」など後になって怒りが出やすい人。幼少期から空気を読み感情を抑えていた場合が多い。その場で言い返せない自分を責めてしまう人も多いですが、実は怒りを出すには『意見を伝えても安全な環境』という前提が必要。当時は、怒りを出せる状況じゃなかったのかもしれません。
38
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
4 months
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
26
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
10 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
32
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
2 years
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
24
1K
11K
@kyoshirok1
きょう
7 months
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になりやすいのです。
28
2K
11K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価感情"が強く出やすい。たとえば「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」がこれ。複雑な感情に本人も戸惑い悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
42
1K
11K
@kyoshirok1
きょう
2 years
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大切な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
46
2K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 years
家庭内のストレスを受け続けた人。"副腎疲労"に注意してほしい。副腎はストレスホルモン分泌を調整していて、これが乱れると「寝ても疲労感が抜けない」「音に過敏」「不安で落ち着かない」ようになる。改善には有酸素運動と良質なタンパク質や亜鉛の摂取が重要。青魚は一度に摂れるのでおすすめです。
36
2K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 months
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になりやすいのです。
18
2K
10K
@kyoshirok1
きょう
4 months
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
35
1K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 years
会話に疲れやすい原因の一つに、子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。普段から相手の正解ばかり探して自分の感情を抑えるのがクセになっていると、絶えず負荷がかかって心身がガチガチになる。まずは「私はこうしたい」を意識する習慣が大切。楽になる第一歩です。
23
1K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 years
両親の仲が悪い環境で育った人は「自己開示」が苦手。子供の頃から家庭内のバランスを保った影響で"自分の意見を抑える"ことがクセになっているから。「誰かに迷惑をかける状況」を極端に恐れたり、気まずい空気を敏感に察して全身に力が入りやすい。"相手を想える優しさ"は自分に向ける意識も大切です
32
1K
10K
@kyoshirok1
きょう
1 year
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
30
2K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 years
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとったり、"認められたい"を満たすため尽くしすぎる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大事です
29
1K
10K
@kyoshirok1
きょう
2 years
親の機嫌に左右され続けた人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まなくていいのです
51
2K
9K
@kyoshirok1
きょう
1 year
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
30
2K
9K
@kyoshirok1
きょう
8 months
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
29
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 months
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
15
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 years
いつも悪い未来を想像して強い不安を抱いてしまう人。原因は、子どもの頃から最悪の状況を考えなければ心を守れなかったからです。「本心を伝えたら相手は離れていく」「反対をしたら居場所がなくなる」。これは傷つくことを防ぐために習慣化した"思考のクセ"。正しい認知を覚えることで改善できます。
36
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼児期から親の不機嫌に左右され続けると"人格否定"と"反対意見"が区別できなくなる。相手の表情や声のトーンに敏感で「避けられた」「嫌われた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と自分を責めてしまう。一旦息をつき、意見を客観的に考えるクセをつけることが大切です。
24
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
4 months
「あの時言い返せばよかった」など後になって怒りが出やすい人。幼少期から空気を読み感情を抑えていた場合が多い。その場で言い返せない自分を責めてしまう人も多いですが、実は怒りを出すには『意見を伝えても安全な環境』という前提が必要。当時は、怒りを出せる状況じゃなかったのかもしれません。
19
2K
9K
@kyoshirok1
きょう
9 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
30
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 months
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
20
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
4 months
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大切な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
27
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 years
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「理解してあげたい」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に働いて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです
78
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
4 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
25
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
27 days
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になりやすいのです。
20
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 years
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を受けやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのがクセになっているから。「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じたり「なぜそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえる。実は過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
27
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
3 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
33
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
1 year
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
16
2K
9K
@kyoshirok1
きょう
25 days
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
26
1K
9K
@kyoshirok1
きょう
2 years
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
38
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
3 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
21
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。まずは自分で選択する意思が大事です。
35
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
攻撃的な言葉が多い家庭で育った人は、ストレス耐性が低くなる。家が「心休まる場所」にならないから。いつも自分に自信をもてなかったり、過緊張から逃れるため否定的な発言が出やすくなる。不安を拭うため"独りで強くなろう"と背負いすぎることもある。幼少期の「親子の会話」は心の安定にも大切です
26
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
1 year
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になりやすいのです。
30
2K
8K
@kyoshirok1
きょう
1 year
「あの時言い返せばよかった」など後になって怒りが出やすい人。幼少期から空気を読み感情を抑えていた場合が多い。その場で言い返せない自分を責めてしまう人も多いですが、実は怒りを出すには『意見を伝えても安全な環境』という前提が必要。当時は、怒りを出せる状況じゃなかったのかもしれません。
42
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
10 months
「あの時言い返せばよかった」など後になって怒りが出やすい人。幼少期から空気を読み感情を抑えていた場合が多い。その場で言い返せない自分を責めてしまう人も多いですが、実は怒りを出すには『意見を伝えても安全な環境』という前提が必要。当時は、怒りを出せる状況じゃなかったのかもしれません。
26
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
7 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
23
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼い頃から家庭内で孤独を感じていた人は「集団」が苦手になる。"私はいなくても一緒では"という感情が出やすいから。沈黙や自分が知らない話題が続くと疎外感に襲われ、のけ者のような居心地の悪さを感じる。自分の意見を聞いてもらえなかった過去の経験が影響している。性格のせいではないのです。
36
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。自分で選択と決断する習慣が大事です。
30
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
11 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
21
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
22
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
6 months
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
30
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
3 months
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
22
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になるのです。
21
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
つねに不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないことが大切です。
27
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
10 months
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
33
1K
8K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼児期から家庭環境のストレスを受け続けた人は、孤独感を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「人間関係のリセット癖」「信頼が苦手」「過度な心配性」につながる。感謝を伝えたり、ペットやパートナーと触れ合う習慣が大事です。
45
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
1 year
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
20
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
事故や虐待などのひどい経験だけがトラウマになるのではない。無視をされる、誰かと比較される、心休まる時間がない、過干渉で自由がない…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心に傷が残ります。苦しい時は迷わず環境から離れる意識をもつ。"これくらいで"なんて思わないことが大切です。
17
951
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。助けてほしい時に支えてもらえず、話を聴いてほしいのに愚痴を聞かされ、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。"自分の弱みを出す勇気"は心を楽にします
35
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
ピリピリした家庭環境で育った人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まないでほしい
32
908
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
孤独を感じやすい原因の一つに「子どもの頃に頼れる環境がなかった」がある。話を聴いてほしい時に愚痴を聞かされ、助けてほしいのに支えてもらえず、1人になりたい時に限って過干渉を受ける。こうした経験が「誰も自分に興味がない」という思い込みをつくる。少しでも感情を書き出す習慣が大切です。
31
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
11 months
実は"人付き合いが苦手な人"の中には、全く知らない人やすごく親しい人は大丈夫な場合があります。ただ、仕事の同僚や親戚の子どもなど「知り合いの関係」が苦手で、距離感が分からなかったり、目を見て話せなかったり、モヤモヤを感じるのです。だから理解されずに生きづらさを感じてしまうのです。
24
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼い頃から家庭環境のストレスを受け続けた人は、不安を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「試し行動をとる」「独りを好む」「他人への無関心」につながる。感謝を言葉で伝えたり、パートナーやペットと触れ合う習慣が大事です。
33
934
7K
@kyoshirok1
きょう
7 months
誰かがコソコソしていると「自分の悪口を言っている」と感じてしまう人。子どもの頃、日常的に否定されることが多かった場合そうなりやすい。「自意識過剰」「気にしすぎ」と言われることもあるが、そうではない。本人も気にしたくない。過去の影響で膨らむ不安は、言葉で書き出してみる習慣も大切です
19
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
過干渉な環境で育った人は「重要な決断は他人がする」という思考になりやすい。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分岐点は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
32
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
幼少期から家庭内のストレスを受け続けた人は、緊張疲れしやすい。脳の"扁桃体"という恐怖に反応する部位が敏感になるから。慢性化したストレスホルモンの影響で「つねに不安を抱く」「相手の言葉に敵意を感じる」「突然怒りが湧く」ことも多い。瞑想や散歩など脳を落ち着かせる時間を大事にしてほしい
16
979
7K
@kyoshirok1
きょう
1 month
メンタルが潰れやすい人の特徴で、"ストレスを抱えながら別の問題を考える"習慣がある。「家庭不和で心休まらない上に仕事も忙しい」「頼れる人がいない中でお金の不安もある」。悩みの二重処理は脳につよい負荷をかけます。心が限界になる前に、"自分の意思で解決できる課題か"を考えることが大切です
21
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
2 years
自尊心が低い人の特徴は「離れていく者を追ってしまう」「大切にしてくれない人を大事にする」「傷つけてくる人に誠実に接する」ことです。過去の影響で独りになる恐怖が強くなると"どんな相手でも受け入れなくてはいけない"と思い込んでしまう。自己犠牲で保つ関係を手放す勇気は心を楽にします。
32
1K
7K
@kyoshirok1
きょう
4 months
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
24
1K
6K
@kyoshirok1
きょう
2 years
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"人は多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大切に。
35
873
6K
@kyoshirok1
きょう
2 years
"1人と話す��は好きなのに、大人数で話すのが苦手な人"は「周囲の孤独」に敏感な人が多い。過去の経験から孤立する痛みをよく知っているから"話に乗れていない人"に意識が向いてしまう。結果、全員が楽しめる話題づくりを考え頭を抱える。コミュ力が低いのではない。その悩みは強い優しさの表れです。
26
679
6K
@kyoshirok1
きょう
1 year
子どもの頃から否定され続けた人は、会話に「拒絶感」を抱きやすい。心を守るため"言葉の裏"を考えるのが習慣になっているから。「何でそう思った?」という質問が"問い詰め"に聞こえたり「こっちの方がいい」という助言を"強要"に感じる。脳の過緊張からくる弊害の一つ。性格が悪い訳ではないのです。
25
1K
6K