木村すらいむ✍趣味の大学数学 Profile Banner
木村すらいむ✍趣味の大学数学 Profile
木村すらいむ✍趣味の大学数学

@kimu3_slime

7,282
Followers
1,205
Following
2,155
Media
35,944
Statuses

これから数学を学びたい人に。 【YouTube】 趣味の大学数学 【ブログ】 趣味の大学数学 文脈をつなぐ 1992年・群馬生まれ、茨城在住。東工大理学部数学科卒、修士。

連絡: [email protected]
Joined September 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 days
作った! 見てね~ 入門教科書「すぐわかるシリーズ」が大学数学の第一歩にオススメ @YouTube より
Tweet media one
0
1
31
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 months
「頭はいいけど他人に厳しく当たる人」を、かつての僕は許容していた。多様な存在として受け入れようとしていた。 しかし今の僕は、その攻撃性は許容しないほうがいいと考えている。頭の良さではカバーできない。それだけ他者は貴重なものだし、加害的行為は自由を制限するものだ。
7
599
4K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 years
00年代から10年代になるにつれ、「オタクの共通言語」(例えばKeyやハルヒ)といったものが失われていった。共通して通っている作品などないのだ。でも共通言語が欲しい人はいて、それを淫夢やなんJ語が供給している(だから発展している)という説。(あとで文章にしておきたい)
7
1K
2K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
ChatGPTに「それ間違ってますよ」というと、(反論せずに理由もなく)「はい、間違ってました」と言われるの、悲しみを感じる。 その場しのぎの修正で、学習したわけではないんだなと。 選択クイズでAと答えた子供が、間違ってると言われてじゃあBかと答えるやつ。人間でもこういうのよくある。
4
243
1K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 months
i(虚数単位)は「2乗したら-1になる数」として説明されることがあるが、確かに「2乗したら-1になる数」は一意ではない。(実際-iもそうなわけで) つまり「2乗したら-1になる数」はiの説明(性質)であって、iの定義ではない。複素数の定義に興味を持つきっかけ話としてアリか。
9
141
1K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
僕が思う数学の面白さのひとつに、汎用性・普遍性がある。 ・数学は物理に使える ・数学は化学に使える ・数学は生物に使える ・数学は情報科学に使える ・数学は経済に使える ・数学は統計に使える ・数学は数学に使える 国、時代、分野を超えやすい。 簡単な例でこれらを知るだけで、お得で面白い。
9
151
1K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
A「学生の答案で、論理や証明ができてなくて困る」 B「論理や証明を教えてますか?」 A「講義では論理的に証明をつけている」 B「教えてますか?」 A「証明問題を出している」 B「教えてますか?」 A「この講義の主題ではない」 B「(他の講義で)教えてますか?」 A「できない人は進級進学できない」
1
250
1K
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
ついに! 約1か月の執筆の集大成、「バーチャルYoutuber文化論」公開!! 2018年で最も勢いのある流行「バーチャルYoutuber」が1からわかる入門。 約7万字のボリューム。GWにかけて、好きな部分から読んでみてください! #Vtuber 文化論 #Vtuber 学会
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
13
575
979
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
3 years
理学部数学科、「人に間違いを指摘されることに馴れる」機会がある。演習やセミナーが典型。 自分が正しい確信のないときは、指摘に対して怯えたり。正しいと思ったことが間違いと言われて、ムッとして反論したり。 最初は妙に心が動くのだが、馴れたら「攻撃」と「指摘」の違いがわかるようになった。
2
228
885
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
僕が思う数学の面白さもうひとつ、圧倒的な体系性と拡張性。 1つ学ぶと、何個も新しいことがつながってくる沼。どこから掘り進んでいっていいし、経験が積み重なって力になる。 例えば、微積分→微分方程式→フーリエ解析→関数解析・PDE……。関数解析←ルベーグ積分←位相空間←集合論←論理。
Tweet media one
0
124
886
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 years
応用数学のロードマップを図にしました。 MITの「Math Major Roadmaps()」を参考にしてます。
Tweet media one
0
205
842
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
わりと普遍的な話だと思う。創作系コミュニティにおける劣等感。 / あれだけ好きだったVtuberに冷めてしまった
0
956
824
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
16 days
abc予想にまつわる、良いまとめ。僕は数学的真偽より、誠実性の問題のほうを懸念している(強い言葉を見るだけで数学研究自体に悲しい気持ちになる)。 最近の IUT 界隈
2
298
772
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
「大学に入って数学が嫌いになった」みたいなの、本質的に合わなかったならともかく、レベルに合わない段階を踏まない問題や授業だったから、というの割と悲しいと思ってる。 数学に限らず、大学の講義、学生のレベルに対して内容が難しすぎると思うものが多い。どういう層が想定されてんのか謎。
5
85
716
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
「円周率が3.05よりも大きいことを証明せよ」「加法定理を証明せよ」みたいな証明系の問題が難問として一部の大学でしか出されないの、教育格差を感じる。「計算しかできない」人は弾かれる。 論理や証明が問えるのは、良い教育を受けて数学に親しんだ上位勢のみで、過半数の人は慣れてない。
3
135
709
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
作った! 見てね~ 線形代数学の全体像【10分でわかる】
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
90
648
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 years
コンギョ #ゆゆうた #上野公園
0
412
532
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
8 months
入学したての学生を「消費者」から「生産者」の世界に誘導するのが、良い大学の教育だと思っている。
1
75
602
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
昔参考になった数学の勉強研究法のページ、消えてたのでWebArchiveで発掘。 アホでも数学者になれる方法──アホぢからはこわい
Tweet media one
2
104
589
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
「もう大学院生なのに、全然証明の基礎ができてない! 一体どうなってるんだ!」 もうおわかりだろう!!! 誰も……論理と証明を教えていないのである!!!
1
111
546
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
自分より圧倒的に「数学のできる人」に出会えるの、大学の良いところだよな。数学科の同期や教授とか、異次元。若い数学者で言えば、テレンス・タオとか。 尊敬はするけど、「自分が数学ができない」とは別に思わなかったんだよな。彼らはそれだけ(若い頃から)数学に時間と頭脳を使い続けている。
1
69
533
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
カウントダウンしていただけた……! しずりんさん最高!、!!!!!
23
239
523
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
高校数学、特に大学入試問題は、「数学は苦手(できない)」と思わせる要因のひとつだと、個人的に思ってる。 選抜のために過剰に難しいだけ。科学全般を学ぶなら、アメリカのSAT程度のレベルが解ければ、自信を持って良い。後の数学は、大学で各自各分野でやりたいように差別化すれば良い。
3
86
515
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った。見てほしい! 【大学数学の難関】位相空間論(トポロジー)が難しすぎる理由5つと勉強法
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
66
487
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った! 見てね 大学数学の独学は危ない 誰もが陥るよくある失敗とは
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
58
334
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学書の独学で、「行間が埋まったかわからない、自分の理解が正しいかわからない」ってマジであるあるだなあ。 僕も2-3年間そんな感じだった。ある時急に、「行間がないこと(自分自身に説明できること)」が確信できるようになった。その後、ゼミでより鍛えられた。
2
43
331
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 months
心の内側での攻撃性までは否定しないが、それでさえ許容できるのは、攻撃的になる事情が同情できる身内だけだ。対外的な攻撃性や他者軽視は、許容どころか、人々のために警告をしたほうがいいものとなった。
0
50
324
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
8 months
数学(専攻の)内部だと、「100%正しいと証明されたことのみを使って推論する」態度は普通だ。 しかし工学や実用において「実用に耐える精度を出してくれればそれでいい(数学は道具にすぎない)」という態度もまた普通。 しかし両者は大きく異なるもので、しばしばその摩擦は見かける。
3
40
318
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った。見てね~ 線形代数が難しすぎる理由6つと解決法
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
49
309
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
人より難しいことを知っている、優秀さのマウントの道具として大学数学や学問が使われているのを見ることがある。ああ人間、と悲しい気持ちになる。
0
47
300
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
世の中の95%くらいの人は、線形代数や微積分をきちんと知らないだろうと、僕は勝手に想定している。 いわゆる理系や高学歴の人であっても、それらの基礎数学は、基本的に抜けていくもの。使わない知識を忘れるのは当然のこと。
1
29
301
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 years
更新しました。せっかく「例のアレ」の歴史が一目でわかるマップを作ったので。 / 「例のアレ」の歴史・解説記事を時系列順に紹介 via @kimu3_slime
Tweet media one
5
223
257
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 years
@SeikinTV SEIKINさん、はじめまして! ライタ��の者です。言及ありがとうございます。 申し訳ございません! 正しくは「としみつさん」です。 これは僕の勘違いによるものです。としみつさん、SEIKINさん、読んでくださったみなさん、重ねてお詫び申し上げます。 (現在、修正できるよう連絡しています)
1
14
285
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
ニコニコの栗田さんの対応によって半年くらいで少しずつ信頼が戻ってきてるの、そのやり方はニコニコに限らず通用すると思い、参考にしている。 「声に耳を傾ける→それを取り入れて実行する→結果を伝える」のサイクル。 ネットで不特定多数から悪評判を取り返すにはこれしかないんじゃないかと。
0
134
281
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
書いた! ・バーチャルな美少女に受肉することの略 ・5月下旬から「りむとまき」さんによる布教、一般化。 ・「動く(美少女)アバター」のメリットに注目が集まる 「バ美肉(おじさん)」の意味・元ネタ・初出は?|文脈をつなぐ
Tweet media one
1
215
279
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
8 months
数学科では、正しさや厳密さを求める作法(証明や話し方)を身につけると同時に、それを重視する価値判断も身につける。 それによってしばしば、人間的な思いやりや配慮が欠ける人が生まれる。 僕は数学の話をしたい相手は、正しさと配慮の両方ができる人だ。別にそれは両立しないものではない。
3
33
268
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
(日本の)数学科でパソコンが苦手な人が少なくない傾向にあるの、数学科に入ってがっかりしたことのひとつだったな。 応用志向の人は少なく、現実的にはそうなるかなとも思うが。 コンピュータがない時代の「古い数学」しか見ていないでは、という疑念に駆られる。
3
49
254
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
数学科の学部で要求されるレベルでいえば、学部2年の位相空間論での教授の話が印象に残ってる。 確か「コンパクト集合の定義を述べ、否定を取ったり、例で証明できるくらいは大学院入試で必要です」といったもの。 「なんだその程度か」と思ったけど、そういう基礎がちゃんとできてることは大事。
1
24
255
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
30 days
「大学数学は難しい」と正直に話すと、「その程度でふるい落とされるなら勉強不足では」的コメントを見ることがある。 この手の自己責任系コメントの人が、実際にどれだけ数学ができるのか、そもそも数学を学んだことがあるのか気になる(いわゆるコメデターでないと良いが……)。
2
13
250
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 months
僕の地雷として自覚したこと ・「数学に向いてない」 のように、分野の適性がないという評価を、他者に向けること。 どんなに苦手そうに見えたとしても。僕個人は絶対に他者にそれをしないし、してはいけないと思っている。 人の自信を削ぐのは簡単だが、自信を取り戻すのがどんなに難しいことか。
2
31
248
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学における論理や証明の扱い、できる人とできない人の差が残酷なほどにある。 できる人は年齢に関係なく、常識だと思っている。例えば中学生でも大学レベルの本がちゃんと読める。できない人は大学に入っても、論理的に読んだり証明したりできない。数学科の後半でようやく身につく。 僕は後者です。
4
37
242
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
よくある誤解:波の「位相」と数学の「位相(トポロジー)」は、文字面が似ているが全くの別物。 前者はphase、後者はtopology。 力学系の状態を集めた空間はphase spaceと呼ばれるが、これを「位相空間」と日本語訳すると紛らわしい。(そのため僕は相空間という訳語を使っている)
2
41
241
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
数学に限らず、「勉強は自分でやらなきゃ面白くない」はマジだよなあ。勉強にすら限らない。 今は数学や勉強を楽しんでいるが、小中学校のときは「退屈だし面白くない」と思っていた。転機になったのは、自分からやろうとした受験勉強のときだった。
2
30
228
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 months
この文章、主に大学数学教育への要望とか不満がいろいろ書いてあって面白い。 n=2で話して(一般のnは不要)とか、数学の使い方(応用)の話をしてとか。 物理学者からの数学者に対する要望
Tweet media one
Tweet media two
2
50
231
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
ツクモののじゃおじ #のじゃロリおじさん
Tweet media one
Tweet media two
0
54
217
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
誤った内容の数学の発信をしている人に対し、指摘や批判をするのは健全だ。 しかし、いかに正しい指摘だとしても、礼儀作法は大事だと思う。必要以上に強い言葉で叩いたり、仲間内で晒し上げするのは、健全とは思えない。そこまで行けば、批判する側のほうが過激派に見えてしまう。
1
28
218
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
数学を理解するための近道のひとつは、教科書に書いてあることを読むだけでなく、手を使って色々計算を試してみること。 最初は単純なケースを考えれば、一般的な公式が導けたりする。 その手計算の拡張として、コンピュータがより簡単に使えると良いなと思う。実験って面白いので、勝手に色々試す。
1
35
222
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
大学数学の教科書の読み方、前から読むだけじゃなく、行き来するのが大事。 前半で感じる「何に使うの」の疑問は、後半で明かされる。完成形を知ってようやく基礎の意味はわかる。 本の内部だけでなく、専門的に先に進んで戻ってくるのも良い。使う現場がわかれば、基礎は自然と身に着けたくなる。
1
27
203
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学、めっちゃできる人とそうでない人との差が激しく、違いが明確になりやすい学問だよな。他人は他人、自分は自分のメンタル大事。
1
21
205
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
大学数学で学ぶ分野や教科書の選び方、自分の手に負えるレベルでなくても、ガンガン目を通して行ったほうが良いと思う。 それで正確に読めるわけがないと心得ておくべきだが、かといって「基礎がわからなければ進まない」のスタイルだと学びは遅い。少し高めの目標やモチベーションを持つのは大事。
2
27
198
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 months
学問は、向いてるか向いてないかじゃない。やるか、やらないか。 やり続けるには、他者の評価に依らない、自分への絶対的な自信が要る。
2
16
200
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った! 休みの人は活用してね~ 大学数学を独学で予習したい人におすすめの勉強法、教科書
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
27
194
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
3 years
「公然と間違いを指摘される」のは、慣れない人にとって、恥ずかしかったりプライドが傷ついたりすることなのだろう。 普通の社会(主語デカ)では、表立った批判はタブーとされ、裏で伝えるか陰口になる。 それでも、批判と個人攻撃の区別、批判を受け止め反論改善する能力や文化は、貴重なものだ。
0
59
192
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 month
「内積って結局何」みたいな疑問にすべて、自分なりの答えを出していくの、真っ当な数学の学び方だと思ってる。計算、論理、意義付けが一人でできれば完璧。
0
14
194
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 months
高校で数学を全く学んでいない人にも、数学に触れてみようと思う気持ちや、学ぶための入り口を提案したいよなあ。
3
22
184
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
数学に関するWikipediaの記事、昔は「こんなに難しいことがたくさん書かれている」という印象だったが、いつしか「話題にしてなかったり記事になってないが大事なものがあるんだな」と気づくようになった。 何かを専門的・体系的に学ぶことには、Wikipediaの抜けに気づけるようになる効果がある。
1
22
184
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
大学数学の教科書を「必ずしも前から読むのが良いわけではない」みたいな話、学びはじめの頃は知らなかったな。 他の本と同じように前から読んで(挫折して)た。「高校まではそういうのが大事だったじゃん」とも思うし。
2
31
178
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
12 days
覚悟をもって公開します。 特に数学者、数学好きの学生に見てほしいです。 数学界のアカハラを告発します。言葉の暴力から自分を守るために知るべきこと
Tweet media one
1
32
194
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
5 years
@SeikinTV 表記を「としみつさん」に修正させていただきました! LINEニュースなど、配信サイトの記事には反映が時間がかかるようです。(改めて、すみませんでした)
Tweet media one
Tweet media two
1
10
177
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
3 months
数学科で学びを進めるにつれ気づけて良かったのは、「数学は美しいとは限らない」ことだった。 シンプルで体系化されて残されたものは美しい傾向にあるけれども、そうでない数学はたくさんある。 そもそも反例チェック系の話は、学部前半レベルでも、個人的には美しくない印象があるが面白い例だ。
1
17
178
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
中学高校数学でいう「公式」という言葉を見ると、それが定義なのか定理(性質)なのかハッキリしなくてモヤモヤすることがある。 「長方形の面積の公式」「台形の面積の公式」ならば、前者は面積の定義で、後者はそこから導ける性質。確かに公式(表示式)ではあるのだが、論理の流れが見たい。
1
23
176
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
これ良い例えだなあ。 僕は、手順志向と目的志向の人がいると思ってて。 手順以外に興味がない人に、簡単に説明するときはそこだけ話しそう。 目的や論理を重視する、考えるのが好きなタイプの人には、「何のために」するかを追加で話す。 この志向性は、ジャンルによっても違う。
1
20
174
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った!見てね~ 【無料で簡単】数式エディターMathchaの使い方を解説(関数グラフ、LaTeX入門)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
23
176
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
数学における簡単な命題の証明 ・学び始めの人にとって:書いてほしい ・わかってる人にとって:冗長 なんだよな。 「どこまで詳しく書くか」に唯一の正解はなく、想定する相手次第。
1
22
172
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
そもそも「ニュートラルな質問のつもりだったのに」系の発言、僕は疑いがち(偏見)。気配りがあれば、質問の仕方に表れる。 否定や圧かけの意図が先にあって、ただそれを直球で出すとパワハラになるから、正当化のために後出しでニュートラルを演じているのではと思う。その手のは溢れている。
1
31
176
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
僕は基本的に、「頼まれてないのに教える」ことを越権行為だと思っている。同意がないなら、相手の主体性を軽く見た行為だ。 しかし、自覚なく(?)行われているのを目にする。経験差、知識差、年齢差、文化差などから来る、教えるマウント。例えばマンスプ。ゲーム実況の高圧的な指示コメも同様。
0
37
172
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
Vtuber関係で活躍されてる方、10代や20代だったりしてすごいなと思う。 当たり前のことだけど、本当にすごい人は全く年齢が関係なく、「人生何週してます?」と思わされる。 結局は、気づいた年齢のときから、自分自身の力量を踏まえて、成長し続けようと思い、実際に続けられるかどうか、だけだよな。
2
59
168
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
確かに、「任意のx」は、恣意に選んだxとも取れるよなとは思ったことがある(慣れてるからそう読まないだけ)。 僕は日常的にも使われやすい表現、「すべてのx」で表記統一してる。
1
23
167
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
3 years
抽象線形空間、1年の線形代数で扱うこともあるが、注意深い説明がなければ、学生が理解できないのも仕方ない。 高校レベルからのギャップとして ・集合論 ・集合と構造(演算) ・公理的手法による抽象化 の3段階があると思ってる。段階が飛ばされればそれは理解しにくい(数学側は自明視しがち)。
1
31
160
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
イプシロンデルタを教養数学(の最初)に入れるの、僕は賛同しない。誰もが数学(理論)を専攻するわけじゃなく、微積分には応用的に重要な話題がもっとたくさんあるので。 やるにしても、論理や証明のトレーニングをしてないと、身の丈に合わず嫌いになる可能性が高い。
4
29
162
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学の人って、数学について話すとき、定義や証明をつけるのを当たり前としがち。数学の専門家向けならその話し方は正しい。 しかし例えば工学部の学生に向けて適切かというと、ズレを感じることはある。特に長々とした証明。正当化と理解に関係は薄い割に、正当化に重点が置かれがち。
1
16
158
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学の「写経」が話題になってる。 完全な写経をやった時期はあったが、作業になって効果がなかった。 段階として →正確に書き写せる →意味が取れる →咀嚼できる がある。最後に至る手段としての「写経」なら効果あると思う。
3
12
155
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
「理解できないものは存在しない(誤り)」という考え方、人間がいかに簡単な説明や物語を求めたがる生き物かを、逆説的によく描いている。
1
10
159
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
数学学習における疑問「直感的に知りたい、イメージがほしい」は、一人で解決するのが難しい。 僕はこう言い換える。 ・簡単な具体例が知りたい、視覚化したい ・知ってる概念との関連が知りたい ・理屈(証明)の要点が知りたい ・動機、問題が知りたい ・何も見ず説明できるようになりたい
2
15
157
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
「文字通りに読む」ことは、数学・論理・科学の文脈では良しとされることが多い。 しかし僕はそれをローカルな価値観だと思う。 日常においては、「文字通りにしか受け取らない」、言外の意図を読み取ろうとしないことは、悪意になりうるから。正確な読解とあら探しは、紙一重。
1
15
150
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学を教える人の一部、学ぶ側に対する期待が高いなと思う。 自分ができる側だからなのか、わからない人の気持ちがわからないのだろうか。子供の頃、数学ができる人が周りに多かったのだろうか。
1
8
150
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 month
学部4年以降でも教科書を読み続けないと研究の世界に入れないことを、「数学が高度に発達してるから」で済ませていいと、あまり思ってない。 必要以上に基礎・知識学習を優先しすぎている説(基礎研究したいなら、それは必要だが)(全部やれるならそれに越したことはないが、人間には限界がある)。
2
10
149
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
「log(ab)=log(a)+log(b) なのに log(a+b)=log(a)log(b) とならないのか?」って、ありがちな良い疑問だよな。 例えば、「log(a+b)≠log(a)log(b)となるようなa,bの例を挙げよ」で問題になるし。
1
11
144
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
ネットの情報は、しばしば大学の講義や教科書に比べ、体系的でないと言われる。その通りだと思う。 しかし、講義に出たり教科書を読めば、体系が身につくかといえば、それも(実は)難しい。講義から全体像を読み取るのは大抵難しい。 (そもそも、自分の中に体系を作るのは時間がかかる、とはいえ)
1
15
142
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
任意の大学数学の本、「僕は数学科で訓練されたから、時間をかければ読めるようになったけれど、非数学科の人は読めるのだろうか?」という気持ちにいつもなる。実際、僕が学部1年の頃は、数学の本はほとんど読めなかったし。 だから、その「訓練」の部分を補えればと文章を書いてるわけだが。
1
9
143
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
3 years
書いた! 受験終わった高校3年生や、これから大学数学を学びたい人向けの、現実的な情報です。マジでこういうの、当時知りたかった(笑)。 大学入学前に数学を予習したい人におすすめの本・勉強法|趣味の大学数学
0
35
143
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った! 見てください~ 大学数学の教科書の精読方法 独学の難関「行間」とは?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
20
142
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
テレンス・タオ、数学ブログも勉強法も公開してて面白いんだよな。 "数学に王道はなく、自分の直感と厳密に確立できるものがうまくマッチする「ポスト厳密」の段階に行くには、まず、その分野の学習と学び直し、(中略)、本当の努力をしなければならない"
1
34
136
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
作った! 上級者向け。 大学数学の証明は全部理解して覚えられる? 要約する覚え方
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
140
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
書いた! 手計算ではしんどい愚直な記号計算をコンピュータはやってくれる。 Julia(SymPy)で行列式、逆行列を求める方法|趣味の大学数学
0
27
136
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学の専門的な学びのウェブでのガイドといえば、 Algebraic Topology: A guide to literature が昔からあって印象的。 代数幾何に限らず、こういうページが増えたらいいなと思ってる。Mathpedia()はそれに近い。
Tweet media one
1
23
140
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
論理や証明は、理学部数学科にとって必須のスキルである。一方で、高校や大学前半のカリキュラム・試験で、さほど重視されていない。 だから学部の段階で、論理証明力は人による差が激しい。 例えば入試を通ったなら、積分計算ができる人はほとんどだが、論証ができる人となるとグッと減る。
2
15
134
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
大学数学の超基礎レベルの話を「なんだその程度か」と思えるまでに、大学入って1年半はかかったんだよな。 逆に言えば、その1年半は超基礎レベルのことすら、ちゃんと理解できていなかった。わからないことがわからない状態。 このギャップや常識を埋めるような話や動画を作っていきたい。
1
12
136
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
YouTubeでの大学数学、ちゃんと学んだことがある人の割合はそこまで多くなさそう。 自分に限らず、コメントのレベル感を見てる感じだと。教科書を自分で読めるのは明らかな上位層。 「専門ではないが数学気になる」層が見てるのは、非常にありがたい。(僕も数学以外だとそのレベルの動画を見ている)
1
9
134
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
数学���を最初に読むとき、「複雑な証明は一旦飛ばして先に進む」派ではある。しかし、何でもかんでも飛ばして先に進むことだけ考えると、何も残らない。 斜め読みするにしても、最低限の積立てはしていかなければならない。主要な定義、例、定理のピックアップ、その論理関係のチェックは必要。
1
10
133
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
たまに数学教育系で、「理解は難しすぎるから捨てろ、まずは公式や計算に慣れろ」的な考えを目にすることがある。 後半は賛同するんだけど、そのために前半を捨てることはないよねと思う。 使える頭は使った方がいい。たとえ多少的外れであっても。長期的には、そこで大きな差が出る。
3
12
127
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
作った。見てね!! 論理と集合を作った数学者8人、数学用語を徹底解説
Tweet media one
3
17
128
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
8 months
論理は、きちんと理解した人にとっては自明の事実になるが、そこに至るまでが多くの人にとっては非常に難しい(数学科ではそのトレーニングに数年かける)。 だから証明や論理の話は高校以前できちんと扱いにくいのだろう。計算問題は論理を知らずに採点できてしまうが、論理のチェックはより難しい。
1
19
126
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
森を燃やされた?バーチャルYoutuber「エルフのえる」とは|文脈をつなぐ #エルフのえる さんについて書いた🔥🌲 ・2018年2月1日から活動 ・エルフの国から上京してきた元気なエルフ ・月ノ美兎委員長によるものまねで森が燃やされた
Tweet media one
0
106
125
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
VTuberでもブログでもそうですが、界隈に流されすぎて、ユニークさを失わないように注意している。 何かを作る仲間がいると、どうしても横で成長している人を見て、やり方を真似したくなったりする。 人から学ぶのはもちろん大事。ただ、優れたコピーより拙いオリジナルが最終的に評価される世界かと。
1
45
124
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
7 months
「1次関数はなぜ直線なのか」って、とても良い疑問だ。 ・そもそも関数とグラフ(図形)はどう対応しているか ・2次関数はなぜ直線ではないのか(他の関数は?) ・1次関数はなぜ直線なのか(再訪)
0
16
124
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
6 years
木村すらいむはにんにん忍者・ぽんぽこ( @ponpokoka )さんの24時間生放送に出演します! 企画は「Vtuber有識者会議」。 いわながさん、じーえふさん、たばさんと語ります! 司会はピーナッツさん。 時間帯は夜中、5/4 2:00-3:00です! よろしくお願いします~~ #ぽんぽこ24
3
77
119
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
1 year
数学、説明や図解されたり、文章読んでわかった(つもりになる)ことと、自分で自信を持って説明できることの間には、大きなギャップがあるよな。数学に限らないけど。
1
11
118
@kimu3_slime
木村すらいむ✍趣味の大学数学
2 years
記述式の計算問題は、回答を通して計算だけでなく、計算過程の論理力があるかを間接的にチェックしているだろう。選抜としてはそれで十分。 しかし「数学とは計算」と中学高校時点で多数の人が思うのは、それで良いのかという気持ちになる。「計算はコンピュータでやればいい」と思っているから。
0
17
120