山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) Profile Banner
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) Profile
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)

@keiyou30

101,138
Followers
568
Following
520
Media
12,859
Statuses

消化器外科専門医、医学博士|MD, PhD, #colorectalsurgery in Japan, #SoMe4Surgery |大腸癌|ダイヤモンド、時事メディカル等で連載|『すばらしい人体』『すばらしい医学』(ダイヤモンド社)シリーズ累計23万部超|けいゆうは娘と息子の名前から|講演・取材のご依頼はこちら↓

Joined October 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
9 months
新作の告知です! 『すばらしい医学 あなたの体の謎に迫る知的冒険』 人体と医学への知的好奇心を120%満たす、極限のワクワク感を皆様にお届けします。 前作同様、いやそれ以上に楽しんでいただけると確信しております。 Amazon限定特典の書き下ろし原稿もお楽しみに!
13
113
742
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
昔から学校では、「最後までやり抜くこと」「あきらめないこと」が大切だと教わってきたけれど、大人になって気づくのは「いかに上手くあきらめるか」も大切だということ。 合わないと思ったら手を引く、向いてないと思ったら方向転換、こういう「器用な撤退」ができる人はストレスが少ない。
115
23K
89K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
田舎に住む妻の母は現在、一切の不要不急の外出を避け、自宅でケーキを焼き、ピアノを弾き、読書を楽しんでいる。 こういう時、自宅内で、かつ一人でできる趣味が豊富にある人は強い。 いや、そもそも「趣味が豊富な人」は、だいたいにおいて「幸せ度の低下リスク」が低めである。
70
24K
79K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
以前も書いたけど、私たちが「おならができる」のは、肛門が「降りてきたのは固体か液体か気体か」を瞬時に見分ける性能を持ち、「気体の時のみ排出する」という高度な選別ができるからです。 これは人間が社会生活を送る上で極めて重要な機能で、病気や外傷でこの機能を損なうとQOLはかなり落ちます。
152
25K
68K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
いい小説を読んだり、いい映画を見たりした後、「登場人物たちが今もあの世界で楽しんだり苦しんだりしているのに自分だけはもう二度とその世界で彼らに会えない寂しさ」が尾を引いて、しばらく余韻に苦しめられるという経験がある。いい作品ほどこの種の「苦痛」があるなあと、よく思う。
66
16K
69K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
この時期、新人を大声で怒鳴りつけて萎縮させる人がいるかもしれませんが、そんな時は「これが突発的な怒りを理性で制御できない幼児性というものか…」と淡々と自分の中で言語化するといいと思います。他人を怒鳴りつけていい理由なんてないです。
77
15K
68K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
知人看護師が言っていた。 「1年目の時に先輩に無視され辛い仕打ちを受けて毎日泣いてた」と言っていた看護師が数年後「今年の新人は全然ダメ」とディスるのを聞き「あぁこれは永遠に終わらないな」と思ったと。 「自分がした辛い思いを後輩にはさせたくない」という思いこそが健全な組織を作るはず。
212
23K
67K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
前にも書いたけど、SNSの怖いところは、自分の信じたい話を「何とか見つけ出せてしまう」ことだと思う。 たとえ自分がとんでもなく誤っていても、自分を肯定してくれる心地良い主張を見つけ出すと「ようやくまともな人に出会えた」といって信念が補強され、そのうち取り返しがつかなくなる。
100
19K
68K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
夫の胃がんを治すために医学的根拠のない治療に多額のお金を注ぎ込んだ轟さんの言葉。 「子どもの頃から『新聞を読みなさい』『本を読みなさい』と言われて育ちました。そこに信頼できない情報が溢れているとは思ってもみませんでした」 これは本当に、重く受け止めるべきだと思う。
156
29K
67K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
ストレス耐性が強そうな人を見ると、実は「メンタルが強い」というよりは、「自分のメンタルに害を与えそうな人と距離を取るのがうまい」ということに気づく。 メンタルの強さそのものに大差はなくても、ダメージを予見し回避できれば消耗しにくい。 なお、自分はあまり上手くない。
84
17K
66K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
食事に気をつけ適度な運動をし、タバコも吸わず律儀に人生を送ってきた人が突然がんと診断され、「私の何が悪かったんでしょうか」と涙ながらに訴える。 私たちにはそんな経験が何度もある。 がんと診断された方が自分や家族を責めないよう、個人の努力で防げないがんはいくらでもある、と伝えたい。
216
23K
65K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
職場に入った新人さんにとって最初辛いのが、明文化されていないローカルルールを気づかず違反してしまい、予期せぬ叱責を受けるという経験。 職場に長くいる人ほど、我が身に染み付いたローカルルールに気づいていません。「初見なら知らなくて当然」であることに案外気づけないものです。
74
14K
56K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
感染者がますます増える中で、「これまで慎重に対策してきた人」の方がむしろ不安や焦りを感じてしまうのではないかと思ったりしますが、どれだけ感染者が増えようと、きちんと感染対策できている人なら「これまで通りの対策を継続」で大丈夫です。
91
16K
55K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」の答えに「自己解決の効率性」があるというのは、重要な事実だと思う。
58
10K
50K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
大学生の時に歴史を勉強しようと思い立ち、本を色々読んだものの全然覚えられず悩んでいたら、父から「覚えなくていい。学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」と言われた。当時は全くピンと来ず、知識として定着しないと意味ないじゃないかと反発心もあった。
33
7K
49K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
6 years
病院のコンビニの男性店員が、どんな夜中でも「お疲れ様です!」と深々と頭を下げて満面の笑顔なので「あの人いると疲れてても救われるよね」って話が院内で広まった。 その店員が辞める時、医療者が集まり一緒に写真撮影までした。あんなアルバイト見たことなかった。プロとして見習う所が多かった。
29
13K
43K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
良識のある人ほど、誹謗中傷コメントに対して「どう返信しよう…」と悩んでしまうと思うけれど、匿名で赤の他人を攻撃して平気でいられるような人は、自分のした行為を次の瞬間からきれいさっぱり忘れているので気に病むだけもったいない、ということは繰り返し伝えていきたい。
46
20K
43K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
ある日突然病気が発覚してご飯が食べられなくなる方がたくさんいる。いつか食べられる日が来ると信じ、「ラーメンを最後の一滴まで味わって食べるのが楽しみだ」と笑顔で言いながら結局亡くなってしまった方もいる。 人生に残された食事回数は意外と限られている。一回一回をじっくり味わいたい。
73
14K
42K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
正直で素直な人ほど「相手に理詰めできちんと説明すれば分かり合えるはずだ」と信じ、汚い言葉で罵倒するように非難してくる人に対しても誠実に対応しようと努力する傾向にあるが、「そもそも生産的な議論が成立するような人が礼を失した態度で他人に接することはない」という悲しい事実がある。
79
16K
40K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
そういえば昔、学校の先生から、授業のランニングで「楽しそうに走っていた」ことを叱られて謝罪したことがあるけど、「辛くなければならない」という指導は運動の楽しさや運動習慣の大切さを学ぶ障壁になるのではないかと、医療・健康に関わる今なら思う。
84
9K
40K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
親友にいわゆる「天才」が何人かいるんですけど、彼らは「他人に物事を教える労を全く厭わない」という点で共通していて、身体的にも精神的にも常に「余力」があり、「他者のために自分の時間と労力を存分に割いても実働のパフォーマンスに全く支障がない」という確信を感じます。
45
8K
38K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
6 years
当直中は、泥酔した若者がよく搬送されてくる。 正直、仕事としては辛い。 でも、意識が戻った時に「断れなかった、散々飲まされた」って泣いて謝られたことがある。 場合によってはパワハラや集団の暴力に近い。 忘年会シーズンが近づいているが「酒で人は死にうる」ことを改めて伝えておきたい。
92
29K
38K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
何かを批判したいと思ったら、その前に「もしかしたら背景に自分の知らない情報があるのかもしれない」と一度は疑ってみることが大切だと思っている。 後から事情を知って「そういうことだったのか」と恥ずかしい思いで感情的に反発した自分を振り返る機会なんて、子供の頃から数え切れないほどある。
39
12K
37K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
以前知人が「言葉の汚い人を片っ端からミュートしていたらSNSライフが快適になった」と言っていた。 素直な人ほど「攻撃的な人からも学べることが少しはあるかも」と考えて消耗してしまうかもしれない。 SNSは小さな世界。「SNSでしか学べないこと」などない。心を守る手段は少々極端でいいと思う。
34
12K
35K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
自分も経験があるけど、何か不安や疑問があって情報検索する時、無意識に「自分の考えを補強してくれる答え」を懸命に探してしまう。これが怖いのは、その「答え」にたどり着いた時の安心感や心地良さがとてつもなく大きいために自説の誤りに気付けず、坂道を転がり落ちるように思考が偏っていくこと。
34
9K
33K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
Twitter始めて衝撃を受けたのは、新情報がものすごい勢いで拡散したのちあっという間に収束し、もう別の話題に移っているくらいの頃にやっとテレビや他メディアで扱われるという現象。 「Twitterやってなかった頃に自分が情報を得ていたタイミングってまさかココ?」 みたいな感覚に陥ってゾッとする。
54
12K
31K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
何かを無心���学んだ経験のある人は、自分が専門でない領域の専門家に対して小手先の知識では全くもって歯が立たないことを確信している。学問に励むことで高まるのは「知識の量」よりむしろ「知識がないことへの自覚」なのだと思う。
31
10K
31K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
医療デマの中には、学校で習う理科の知識があれば瞬間的に「ありえない」と分かるものが結構ある。学校教育は、こういうところで私たちの身を守るのだと思っている。 「分からない時はググれば済む」と言う人がいるかもしれないが、そんなことはない。 「ググらずに済む」から安全なのである。
65
11K
31K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
小中学校の頃の体育の授業では、運動が苦手な子に何とか「苦手の克服」をさせようとして、かえって運動嫌いになる子がいたように思うが、将来の健康維持のためには運動「能力」よりも運動「習慣」が大切で、得意でなくても運動を「苦痛なく続けられること」に意味があると医師になって強く感じている。
104
8K
30K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
先日車で接触事故を起こしました。 相手はかなりの高齢男性で「俺は悪くないお前が悪い」の一点張りでしたが、ドラレコ映像を提出し、過失割合は相手が9割。支払いは軽く済みました。 何より「どれほどキレられても真実はドラレコに写っている」という安心感は圧倒的ですので、ドラレコおすすめです。
63
13K
28K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
「勉強」の難しいところは、「なぜ勉強が必要なのかは勉強してからでないと分からない」という点にあって、勉強しない限り「勉強など必要ない」と容易に言えてしまう。 「価値はよく分からないが年長者がいいと言うのだからひとまず勉強してみるか」と素直に思えた人のみが勉強の価値を知るという。
51
7K
28K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
SNSの怖いところは「自分が信じたい話を何とか見つけ出せてしまうこと」だと思う。それがたとえ大きく誤った考えでも、これだけ大勢いれば「自分の耳に心地よい話」は見つけ出せる。 そして「良かった、まともな意見の人もいて」という「安心」を繰り返し、自らの誤りの修正がきかなくなる。
51
8K
27K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
普段はものすっっごく丁寧で穏やかで礼儀正しい人が、手術直後にせん妄になって別人のように暴言を吐いて大暴れし、のちほど嘘のように元に戻る様子を見て、我々は慣れているので全く驚きはしないが、ご家族の方などは驚いてショックを受けるかもしれないな…と改めて思う。
103
5K
27K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
努力家で真面目な人ほど、病気になった時に「病気を治すためなら金は惜しまない」と大枚をはたく決意をし、周囲もそれを全力で支援しようと奮起することはよくある。 だからこそ、健康保険制度の整った日本では「効果が確かな治療ほど安い」という事実を発信し続ける必要がある。
23
8K
27K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
学校では「たくさん友達を作ってみんなで一緒に何かをやると楽しい」という事実を教わる機会は多かったけど、「一人で楽しめる趣味をたくさん作っておくと大人になってからめちゃくちゃ得だ」という事実は案外学ばない。 これから「老後」は長くなる一方であるし、後者も大切なことだと思う。
38
6K
26K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
1 year
本好きの息子、星新一にハマった後、作者がもう亡くなっていることを知って落ち込み、少年探偵団シリーズにハマった後、江戸川乱歩もすでに亡くなっていることを知って落ち込んでいた。新作はもう出ないのかと。 一見当たり前に思える「推しの新作を待てること」がいかに貴重かと改めて思い知った。
35
9K
26K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
現在Googleで「コロナウイルス」と検索すると、特別枠で公的機関のページが並び、その下にも公式情報。広告はなし。 一見当たり前のように見えるが、そんなことはない。数年前までは「コロナウイルスって何?症状や原因は?調べてみました」のようなブログ記事が大量生産され、上位に表示されていた。
32
9K
25K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
とても厳しく苦しい現場で働いていた研修医の時期をふと思い出すと、不思議と今でも尊敬できる先輩といえば、能力が高い人よりむしろ「どんなに忙しくてもテンションが安定している人」だった。 厳しい現場ほど、「機嫌の良し悪しがなく浮き沈みがない人」がチームの心理的な柱になってくれる。
39
6K
25K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
他人をひどい言い方で罵倒し、怒鳴りつける人がいる。 怒鳴った本人は一晩寝たら忘れるのだろうが、怒鳴られた方は心の傷を生涯負うことがある。 その後いつも通り接しているようでも、内心「この人を一生許さない」と思っている。 この取り返しのつかないリスクを軽く考えている人は多いように思う。
105
12K
23K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
こんなことはあまり言いたくないのですが、SNSで流れてきた医療情報を見て「自分はこれまで騙されていた」とか「真実に目覚めた」などと思った時は、たいていデマの可能性が高いので判断を保留にした方がいいと思います。 新しい知識との出会いに水を差すようで心苦しいのですが。
48
6K
23K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
後輩に指導する時、見本を見せた後で「はい、じゃあやってみて」と投げるより、事前に「私のこの動作とこの動作を見といて」と具体的に指示した方が有効なことがあって、右も左も分からない新人の頃は視界に入る全ての情報が新しいので、そこに優先順位を示すと随分楽に学べるように思うんですよね。
21
6K
22K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
8 months
肛門に坐薬を入れたことのある人ならよく分かると思うのだが、肛門は出口こそ狭く締まっている一方、その奥は大きな空間が広がっているので、それなりに太いものは「入るけど取り出せない」という現象が容易に起こる。
98
7K
22K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
「寿司職人の仕事は早朝からの仕込みの時間が大部分を占め、客に寿司を握って出すのは最後の最後の仕事だ」という話を以前聞いたことがあるけど、たぶんどんな職種でも、ユーザーの立場から直接見える仕事はほんの一部に過ぎず、それを実現するために想像を超える準備があるものなのだと思っています。
42
7K
20K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
何かを真剣に学んだことのある人は誰しも「分かったような気になるフェーズ」の存在を知っているし、その後に「無知を自覚し "分からなさ"を思い知るフェーズ」が来ることも知っている。 ゆえに、ある分野を極めた専門家は、自分の知らない領域の専門家を見下したり馬鹿にしたりはしないものである。
38
6K
20K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
私のボスがよく使う言葉に、“trust but verify(信じよ、されど確認せよ)”というのがある。 「信頼できる他者から得た情報はひとまず信じてみるが、ソースを自分で確認するまでは判断を保留にする」という習慣は大切。ただし「自分で確認するまで納得はしない=相手を信頼しない」ではない点も重要。
17
7K
20K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
本当の専門家って、くどい、煮え切らない、細かい、断言しないなど、本質的に「テレビ向きじゃない」と思うんですね。特に医療は不確定要素が多く、知識がある人ほどクリアカットに説明しない。 逆に言えば「白黒はっきりしたメッセージだけを求める人」は良質な情報になかなか出会えない。
58
7K
19K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
7 months
1995年の地下鉄サリン事件について本にまとめる時、必ず書きたかったのが、被害者を救うために活躍した方々のことです。 ・640名という前代未聞の救急搬送を引き受けた聖路加国際病院など、多くの医療スタッフと、対化学兵器治療マニュアルをもとに助言を行った自衛隊の医官や看護官の活躍
49
6K
18K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
以前にも書いたことがあるけど、「わかってもらいたい」という思いが強すぎると、当然「わかってもらえなかった時のダメージ」は大きくなる。 だから「そもそも他人には分かってもらえなくて当然」を基本とし、「偶然にも分かり合えそうな部分だけ共有しよう」というスタンスがたぶん楽だと思う。
17
5K
18K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
Twitterで論争が起こっている時、傍観者からは「どちらにも一理あるように見えてしまう」のは本当に恐ろしいこと。どちらも賛成意見が同じくらいあるように見え「やっぱり賛否両論あるのだな」と思う人が増えていく。 だが学問をちゃんと理解している人が見れば、片方に「一理もない」ことはよくある。
49
5K
18K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
医療者にとって悩ましいのは、「軽症なら自宅療養」を強調することにより、症状は重いにもかかわらず「迷惑をかけるわけにはいかないから」と必死で我慢してしまう性格の人にばかりこうした呼びかけが強く刺さってしまうことではないかと思う。 啓発とは、かくも難しいもの。
55
7K
17K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
たくさんの医療者が、誤情報を必死で訂正し、日々活動している。無償で。 何も趣味でやっているわけじゃない。「あきらめてしまえばどれほど楽か」と心のどこかで思っている。 でも自分が声を上げないことで万が一にも誰かの健康が害されるかもしれない、という恐れには耐えられない。
35
6K
17K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
連載中のメディアに「テレビの誇大な発信にご注意を」という趣旨の原稿を書いたら、 「新型コロナに関しては、ネットは分かりませんが、テレビを含めた報道は結構まじめで慎重。悪意のあるもの、ひどい誤解を生むような内容が多数あるとは思いません」 と反論され頭を抱えています。
201
8K
16K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
6 years
直腸がんの手術後に苦労される患者さんを見ると、いかに直腸〜肛門がよくできた臓器かを実感します。 「便が溜まってきてもとどめておいて必要な時に出せる」というのも相当すごい機能なんですが、何より、 「ガスか便のどちらが降りてきたか分かる」 というのは凄まじい機能なんですよ。
64
8K
16K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
傷つきやすい人ほど、むしろ自らが傷つく方向に突き進んでしまいがちで、分かってもらえない相手に理解を求めたり、自分が苦手とする相手にこそ好かれたいと願ったりする。 でも心の傷を回避するには、こうした自分の「癖」に気づき、安全地帯へ定期的に軌道修正することが大切だと思う。
33
4K
16K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
どこかで終わりが来るとしても今回だけで終わらせてはいけないのは、風邪気味、発熱などの症状があれば早めに休むという生活様式を習慣化することだと思う。これまでもインフルエンザで亡くなる人は毎年大勢いた。 学校でも、体調が悪い時に休む生徒が過度に背徳感を抱かない環境は大切だと思います。
33
8K
16K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
1 year
全身熱傷は本当に怖くて、救急搬送された時は意識清明で普通に話せるのに、見る見るうちに命の危機に陥っていく。 皮膚が失われると体液が保持できず、とてつもない速度で大量の水分が失われ、感染症への抵抗力を喪失し、生命維持機能が破綻する。 皮膚という外界へのバリアがいかに大切かを思い知る。
11
3K
15K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
1 year
以前はがんの患者さんに「ネット情報は危険なものが多いのでググらない方がいいです」と伝えていたが、今は「ネットで調べる時は国立がんセンター『がん情報サービス』をお使い下さい」と伝えている。 自分や家族の病気について調べずにはいられないと思うし、「調べ方」を伝えるのがベターかと思う。
10
6K
15K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
本当に当たり前すぎる話なのだが、他人の趣味や嗜好を馬鹿にせず、「好きな理由」に興味を持ってくれる、そういう人たちに囲まれている環境というのは最も幸せだと思う。 「好きなことを好きだとストレスゼロで言える場所」が最も心地良い。
7
4K
14K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
ことあるごとに医療者や病院を追い詰めるような発信をするメディアの中の人と話したことがあるのだが、困ったことに「自分は医療者を尊敬しているし病院の力になりたい」という強い正義感があり、「そのためには内部の"悪者"をやっつけて浄化しないといけない」と思っているらしいことが分かった。
75
6K
14K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
「突然怒る人」って、実はそれまでに小さな怒りの蓄積があり「この程度ならいいや」とスルーしてきたのがついに限界を超えたというケースがあると思っていて、でも相手にとっては「突然」になる。 逆に「怒らない人」は、たぶん「感情を制御できる」というよりは小さな不快をスルーしない技術がある。
52
2K
14K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
最近SNSを始めた知人から「中傷リプで嫌な気持ちになった、やめたい」という話を聞いたので、 「良識のあるあなたには想像できないと思うが、見ず知らずの他人を中傷するような人は驚くほどのスピードで自分が中傷したことを忘れているので、気にする時間と労力がもったいない」 と答えておきました。
25
6K
13K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
「今日も家族が生きていた」というのは実は尊いことで、「私が今日を無事に終えられる」ということもまた当たり前ではない。 これは繰り返し言い続けたい。
16
3K
13K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
頼まれた仕事を驚くほど速くこなす人は、必ずしも「時間に余裕がある」のではなく、むしろ手元に仕事があまりに多くて激しく忙しいために「早く済む仕事は即座に終わらせないと回らない」という事情があると思っている。 忙しい人の方が仕事が速いのはそれが理由だと思う。
23
2K
13K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
思わずムッとして「一言言わないと気が済まない」と思った時も、すぐに発言せずに少し時間をおけば「全然言わなくてもいいこと」だとあっさり分かることも多い。 ふとした感情のたかぶりは、「言うべきか言うべきでないか」という判断力を相当鈍らせてしまう。
28
2K
12K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
病気を治療しながら日常生活を送っている方々はたくさんいる。 こうした方々が、「一見病気がない人と同じように生活する」ための精神的・肉体的な努力は計り知れないと思う。 外見に現れない症状や辛さをお持ちの方がたくさんいるということは、誰もが知っておいてほしいと思います。
49
5K
12K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
研修医の時に医療現場に出て驚いたことは、「歩いていたら突然見知らぬ人に殴られた」とか「いきなりホームに突き落とされた」とかいう、防ぎようのない外傷が想像以上にあることで、事故に遭わないように注意することも大切だけれど、個人が注意するだけで全ての事故を防ぐのは困難だなと痛感した。
24
6K
12K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
Twitterでは、「素人は黙っとれ」という言葉をよく見るのですが、このセリフの良し悪しはおいておいて、まず「黙っていられない」が素人の定義だと思います。 もちろん自戒を込めて言ってます。 素人には「どこで黙った方がいいか」が分からないからです。
56
3K
12K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
大人になってアウトプットの機会が増えると、やっとその意味が分かり始めた。誰かに何かのメリットをプレゼンするとか、我が子に何かを教えるといった場面での頭の動きの滑らかさ、使う言葉の豊かさ、思考の奥行きのようなものに「これまでどれだけ色々なことを考えてきたか」は現れる。
4
2K
11K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
医療についての疑問をネット検索してもなかなか信頼性の高い情報にたどり着くのが難しい現状で、 「ググらなくても済む」 を目標に、各診療科の先生方の協力を得て作った、信頼できるリンク集です。 新しい情報が入るたび定期的に更新しています。 ぜひお使いください。
12
7K
11K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
1 month
メールをいつも即レスしたり、頼まれた仕事をあっという間に済ませる人が「時間に余裕がある」と思われていることがあるが、そうではなくて、実情としては「あまりに仕事が多すぎて短時間で終えられる仕事は即座に片付けないと回らない」だと思う。 だから、忙しい人ほど仕事が速い。
27
2K
11K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
Twitterには、実名匿名問わず怪物クラスの専門家がたくさんいて、医師である自分も医学的な内容を発信する時は恐怖に震えながらツイートするか、時間をかけて作ったツイートでもツイートボタンを押す前にしばらく悩んだ挙句、結局ツイートせずに全削除、みたいなことはもう数え切れないほどある。
27
3K
11K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
これ定期的にツイートしてるんですが、TL見てて「もしかしてこれ私のこといってるよね?ショック…」みたいに思った時はたいてい勘違いですし、「これ憎きアイツに届け!」みたいなメッセージは相手に直接言わない限り届かない上に、予想もしない人に刺さりますよね。
Tweet media one
12
7K
10K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
努力を重ね経済的にも成功した人が、家族が病気になった時「大切な人を守るためなら金は惜しまない。何のためにこれまで努力してきたというのか」と大枚をはたく決意をすることがある。だからこそ、健康保険制度の整った日本では「効果が確かな治療ほど安い」という事実を発信し続ける必要がある。
20
3K
10K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
学校での学びは「試験で高得点を目指して知識を暗記する」という行為に矮小化されがちであるが(むろんその価値も否定はしないが)、本来学びの効果というのは、人生の遥か先の未来で、目に見えにくい形でもたらされるものなのだろうと朧げながら思う。依然「朧げながら」の域を出ないのではあるが。
11
1K
10K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
多目的トイレは、人工肛門や人工膀胱を持つ方が排泄物を処理したり、装具や腹部を洗浄したりする「オストメイト対応トイレ」となっているところも多く、そこにはオストメイトマークが表示されています。街中でよく見かけますが、知らない方は多い。 この機会にぜひとも知っていただきたいと思います。
Tweet media one
34
6K
10K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
今後、「病気の体験談」を善意で投稿される方がますます増えると思います。 もちろん参考になることもあると思いますが、どんな病気でも症状の出方や進行の速さなどは患者さんによって様々、ケースバイケースであることにご注意ください。 一人の体験談が "あなた" に当てはまるとは限りません。
18
5K
10K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
今までこの仕事をしてきて、ある日突然病気が発覚してご飯が食べられなくなる方々に多く出会いました。消化器専門だから特に。 だから私「この食事が人生最後になるかもしれない」っていつも頭の片隅で思いつつご飯食べるんですよ。誇張じゃなくて本当に。 そう思うと毎回ご飯めっちゃ美味しいですよ。
42
3K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
3 years
前にも書いたけど、医療ドラマごとに「専門的な内容の扱い方」を比較すると面白い。 ドクターXはリアリティより分かりやすさ優先、専門用語は少なめで、毎回大門の手術を解説してくれる役回りのキャラが必ずいるうえに、テロップとイラストまで表示される親切さ。視聴者を置き去りにしない配慮がある。
20
2K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
私の本を読んだ方から「メリットもデメリットも書かれているから結局どうすればいいか分からない」という感想をいただいた。 「結局どうすればいいか」だけがクリアに書かれた健康本が売れる理由がよく分かる。 何かを食べたりどこかを揉んだりするだけで健康問題が解決するなんてことはありませんよ。
32
3K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
家族が非科学的な言説を強く信じ込み、適切な治療を受けようとしてくれない、と悩む方に出会うことは少なからずある。 このとき決してやってはいけないのが、その「信念」を科学的な正論で真っ向から否定すること。それにより誤った信念がさらに強化され、取り返しがつかなくなる恐れがあるからです。
25
3K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
Twitterに疲れてしまった人は容赦なくTwitterに触れる時間を減らすといいと思います。寝る前にサクッと見るくらいでいい。 Twitterにどっぷり浸かっていると、さもこれが世界の全てかのように錯覚しますが、外から見ればほんの小さな世界です。心と時間の多くを割いて疲れるなら割りに合いません。
14
3K
9K
@keiyou30
山本健人(��科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
6 years
本庶先生がノーベル賞を受賞されたことで「免疫療法」で検索する人が増えると思います。 残念ながらGoogleの上位には、自由診療で行われる似て非なる高額のがん治療の宣伝が並ぶため注意が必要です。 免疫療法の説明は、国立がんセンターのHPが最も分かりやすいです。
15
12K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
怒らない人は他人に無関心なだけ、という話はよく見るけど、これを逆手にとって「怒られるうちが花」と言いつつ怒りの感情を制御できない自分を正当化するタイプの「怒る人」もいる。 一方で「怒らない人」の中には、他人に関心を持って「怒らずに指導する手段」をいつも模索している人もいると思う。
25
2K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
昨日やむを得ぬ用事で大阪の中心部に立ち寄ったが、目を疑うほど人が少なかった。 普段の1〜2割くらいしか人がいない。 生まれて初めて見る光景に泣けてくるほどだった。今までごった返す人混みにあんなに辟易していたのに。 みんな頑張ってる、必死で耐えている。そんな話も広まるといいなと思った。
20
2K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
1 year
病院の待合室でワイドショーを流すのはできればやめてほしいと思う。 科学的根拠のない健康法とか病気の民間療法などがまことしやかに紹介され、ただでさえ病気でストレスを抱えた患者さんが不安を煽られたり、受けている治療に不信感を持ったりすることがある。
34
3K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
自分の人生で「逆立ちしても絶対に太刀打ちできないような、とてつもなく能力の高い人との出会い」は大きな財産だと思っていて、なぜならそういう化け物みたいな人はたいてい、その人にとって足元にも及ばないさらなる化け物の存在を知っているがゆえに、恐ろしく謙虚だということを知れたから。
8
2K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
優秀な人はたいてい他人を褒めるのがとても上手いが、この理由を考えるに、優秀な人は他人の良いところを一つ一つ的確に言語化できる能力を持っている、ということと、他人の良いところをじっくり探せるだけの精神的な余力がある、ということにあるのではないかと思っている。
25
2K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
友人から悩み相談があった。 義母ががんと診断されたが義父が「抗がん剤治療を受けてはいけない。健康食品で治す」と言っていると。 義父はジャーナリスト。色々勉強しているらしい。 情報が溢れすぎているのだ。情報収集力に自信がある人ほど深みにはまるリスクがある。本当に皮肉なことだと思う。
75
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
今朝の #あさイチ のテーマが医療情報で私が少し出演したのですが、視聴者から「市が感染者情報について住んでいる区すら公表してくれない」というお便りがありました。 「病気に関する個人情報は公表されるべきでないし、そもそも公表されてもされなくてもやるべき感染対策は同じ」とお答えしました。
29
3K
9K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
2 years
専門的知識を持たない知人から「この治療は危険だから受けるな」「病院に行かず〇〇で治せ」という誤った助言を受け、それを信じた結果健康を害しても、その「知人」が助けてくれるわけではない。こうして辛い思いをした末に病院に来る方を多く見てきた。信頼できない情報ソースには本当に注意が必要。
38
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
肛門の話がTwitterで伸びたことに気を良くしてYahoo!ニュースの記事にしました。 肛門への異物挿入についても簡単に触れました(男性は女性の17~37倍多い)。 人体には失って初めてその大切さを実感する機能が多くありますが、特に排便に関わる機能は人の尊厳に関わります。
20
7K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
多くの医療者の方々からご協力をいただき、患者さんのための医療情報サイトリンク集ができました。 患者さん向けの情報サイトには意外と探しにくいものもあり、困っている方も多いかと思いますので、ぜひブックマークしておいてください。 今後も随時更新していきます。
34
5K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
Yahoo!ニュースで新しい記事を公開。 指定難病の一つ、潰瘍性大腸炎について書きました。 再燃と寛解を繰り返すこの病気。 病状をうまく維持できればできるほど、皮肉にも周囲には「治療中であること」が分かりにくいという悩みもある。 十分な知識と理解が大切だと感じます。
20
4K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
誤った情報を発信した人が、懸命に訂正しようとしてくれる人の助言に全く耳を貸さない姿を見るにつけ、「もしかしたら自分が間違っているのかもしれない」と一瞬でも振り返れなくなった時に一切の知的成長はなくなるのだなと恐ろしく思うし、そうならないよう気を付けねばとの自戒を強くするのである。
16
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
5 years
患者さんにとっては、病院で初めて見知らぬ医師と話す、というだけで心理的なストレスは大きいと思います。 だから、単純ですが、まず第一印象で「あ、感じのいい人だな」と思われるよう自分は努力しています。それだけで患者さんは結構救われるのではないかと思うからです。
49
1K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
仕事でも恋愛でもSNSでも何でもそうだけど、もし「一種類のことだけに脳を占拠されている状態」になっていたら、それは結構リスキー。その一種類で嫌なことがあったら途端に心がダウンするから。 だから「色々なことで脳を埋めておくこと」は割と大事。ゲームでも漫画でもスポーツでも何でもいい。
18
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
息子(幼稚園児)の大好きな本。 このRPGっぽさが超お気に入りの様子。何度も何度も繰り返し読んでいて、薬の名前やワクチンのこと、細菌とウイルスの違いなど、すごく詳しくなっている。 自分自身も、情報発信するものとして大きなヒントをもらっている本。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
27
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
4 years
以前いただいたテレビの取材依頼で、放送する内容や方向性が依頼前からほぼ決まっていて、かつ誤りがあったので指摘すると取材は「なし」になったことがあります。 「誤りに気づかない人」か「誤った情報を話すのに抵抗がない人」が引き受けてくださったのかなと思うと微妙な気持ちになりますね。
26
3K
8K
@keiyou30
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)
6 years
非常に分かりやすい記事です。 広く読まれるべきだと思います。 『「受けてはいけない免疫療法」を見分けるコツ』 『1.保険がきかない自由診療であること 2.患者の体験談が載っていること 3.「副作用が少ない」「がんが消える」などネットで効能効果をうたっていること』
13
7K
8K