本ノ猪 Profile Banner
本ノ猪 Profile
本ノ猪

@honnoinosisi555

70,400
Followers
889
Following
22,713
Media
72,663
Statuses

本に向かって走り出す。「本の虫」というよりは「本の猪」。本のことばかり呟きます。 (noteで2022年1月1日から、隔日で書籍紹介。20時更新。⇨) 個別の連絡はDMの方でお願いします(ときどき、覗きます)。

Joined March 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「広島が「最初の被爆地」という事実によって永遠に歴史に記されるとすれば、長崎が「最後の被爆地」として歴史に刻まれ続けるかどうかは、私たちがつくっていく未来によって決まります。」(田上富久・述、「長崎平和宣言」より) #長崎原爆の日
Tweet media one
Tweet media two
4
15K
53K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 month
「NOを言えない人に知ってほしい、「お断り」の態度の強さレベル」 (参照:鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』アスコム、P55)
Tweet media one
1
7K
41K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
センター試験(現・大学入学共通テスト)の日が近づくと思い出すツイート。
Tweet media one
1
3K
33K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 months
センター試験(現・大学入学共通テスト)の日が近づくと思い出す投稿。
Tweet media one
1
3K
31K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「金カム実写化」で心がけてもらいたいこと。
Tweet media one
1
6K
30K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
「キメハラ(鬼滅の刃ハラスメント)」とは……。 「「鬼滅まだ見てないの?」「見ようよ」と押し付けてくる行為  「鬼滅がダメな人っているんだ」と好みを否定する行為  「鬼滅がつまらない、興味ない」と他人に言えない雰囲気」
Tweet media one
1
15K
29K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
人間の忘れっぽさの法則性。 (参照:畑村洋太郎『未曾有と想定外』講談社現代新書、P19)
Tweet media one
1
6K
27K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
「人は人生を愛しているときには読書はしない。それに、映画館にだってほとんど行かない。何と言われようとも、芸術の世界への入り口は多かれ少なかれ、人生に少しばかりうんざりしている人たちのために用意されているのである。」(『H・P・ラヴクラフト』国書刊行会、P40) #読書の日
Tweet media one
Tweet media two
1
5K
25K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
大学一回生の知人から、 「買わない方がいい本ってありますか?」 と訊かれたので、とりあえず、 「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本だね」 と答えておいた。
28
5K
23K
@honnoinosisi555
本ノ猪
7 months
11月30日は漫画家・水木しげるの命日。 「死にたいという者に、「生きていたら必ず幸せになる」と言うことは、実はとても難しい。死ぬのもそんなに悪いことではない。死というのは無に帰ることだから、良くも悪くもない。生きていても無に近い人だっている」(『人生をいじくり回してはいけない』P28)
Tweet media one
Tweet media two
1
6K
23K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「私たちは今改めて「戦争と平和」で知られるロシアの文豪トルストイが残した「他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない 他人の幸福の中にこそ 自分の幸福もあるのだ」という言葉をかみ締めるべきです」 (松井一実:述、「広島平和宣言」より) #広島原爆の日
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
7K
23K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
経済的理由で大学院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
3K
22K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
家にある梅原猛の本を写真におさめたら、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。 #全日本失敗写真協会
Tweet media one
2
4K
22K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
10月25日は、声優・野沢雅子の誕生日。 「大塚明夫は  私 おしめを取り替えている」 野沢雅子さんは、大塚明夫さんが生まれる前から父・周夫と劇団仲間であったため、赤ちゃんだった大塚さんのおしめを替える機会があったという。
Tweet media one
1
5K
21K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
以前、古本屋で棚を眺めていたら、客のおっちゃんに、「書棚の最上段と最下段を見るといい」と突然話しかけられた。「……どうしてです?」と訊ねると、「人目につかない場所には宝がある」という。「手を伸ばして、指に埃がつけば、なおいい」とも。あのおっちゃん、「古本の精」だったのかな。
1
3K
21K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「高齢だから「老害」なのではない。学ぶことを忘れ、弱者に思いを寄せる謙虚さを失い、他者の尊厳を平気で踏みにじるようになったら、社会の害になる。年齢は関係ないことを肝に銘じたい。」(鳥飼玖美子『異文化コミュニケーション学』岩波新書、P137)
Tweet media one
Tweet media two
1
6K
20K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
大学一回生の知人から、 「買わない方がいい本ってありますか?」 と訊かれたので、とりあえず、 「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本だね」 と答えておいた。
2
5K
20K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「大塚明夫は  私 おしめを取り替えている」 声優の野沢雅子さんは、大塚明夫さんが生まれる前から父・周夫と劇団仲間であったため、赤ちゃんだった大塚さんのおしめを替える機会があったという。
Tweet media one
2
6K
19K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
書店で気になる本を見つけたとき、家賃・食費・光熱費のことが頭をよぎって、購入を断念する人が多い国より、書籍代を充分に確保できる経済的余裕があるため、迷わず購入できる人が多い国の方がいい。
1
3K
18K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 years
友人に「柳田国男はタピオカを食べていた」と聞いたので、調べてみたら本当にそうだった。 「たとへば私の家の朝飯には、折としてタピオカを食ふことがある。」(柳田国男『民間傳承論』現代史學大系第七巻、共立社、1934、P76)
Tweet media one
31
11K
18K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
5月3日は「憲法記念日」。 「憲法とは、国が権力をふりかざして国民をひどい目にあわせることがないように、国の権力を制限し、国民ひとりひとりの人間としての尊厳を守るためのものなんだ。」(『憲法って何だろう』小学館、P20)
Tweet media one
Tweet media two
1
9K
18K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
経済的理由で大学院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
3K
17K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
「NOを言えない人に知ってほしい、「お断り」の態度の強さレベル」 (参照:鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』アスコム、P55)
Tweet media one
1
4K
16K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
褌一丁で執筆に励む稲垣足穂と移動中の猫(参照:『作家の猫』平凡社、P68〜69)。
Tweet media one
12
5K
16K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
「早く効率よくやることだけが上手な時間の使いかたじゃないと思うよ  時間をわすれて遊んだり  好きなことにむちゅうになるのだってりっぱな時間の使いかただよ」 (沼田晶弘監修『ちびまる子ちゃんの時間の使いかた』集英社、P154)
Tweet media one
1
2K
15K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「被害者が、いじめられるのを拒否すると、多くの場合、加害者のほうが、このような「態度をとられた」ことに、独特の被害感覚、屈辱感、そして激しい憤怒を感じる。そして、全能の自己になるはずの世界を壊された「被害」に対して、復讐をはじめる」(内藤朝雄『いじめの構造』講談社現代新書、P79)
Tweet media one
Tweet media two
1
6K
14K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
書店で気になる本を見つけたとき、家賃・食費・光熱費のことが頭をよぎって、購入を断念する人が多い国より、書籍代を充分に確保できる経済的余裕があるため、迷わず購入できる人が多い国の方がいい。
1
3K
14K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
知人の古本屋店主と話していたとき、「「紙の本」という呼び方が好きじゃない。電子書籍の存在に引きずられている」という言葉に接したことがある。 上記の「紙の本」や「回転しない寿司」「白黒テレビ」のように、新しく登��したモノ・コトに対応して生み出された呼び名を「レトロニム」という。
1
3K
14K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
大学一回生の知人から、 「買わない方がいい本ってありますか?」 と訊かれたので、とりあえず、 「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本だね」 と答えておいた。 (自己啓発本があてはまりがち)
1
3K
12K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
「国を変えるのはいつでも政治だし、政治を変えるのはいつでも金の力だ。そこに音楽は介入できない。できたとしても、X JAPANの楽曲を使って型破りというイメージを定着させた小泉純一郎のように、ただ利用されるだけだ。でも、音楽でたった一人の人間は変えられるかもしれない」(『働く男』)
Tweet media one
Tweet media two
19
3K
12K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
経済的理由で大学院進学を諦め��うとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
2K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 years
韓国の若者が「品の悪い中年男性」を指して使う軽蔑語「ゲジョシ」。金敬哲『韓国 行き過ぎた資本主義』(P119)には、その「ゲジョシ」に自分が該当するかどうかを確かめられる、10項目のチェック・リストが掲載されている。
Tweet media one
26
7K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
「ほとんどの女性が「現実に」性被害の恐怖や苦しみを体験しているのだ。一方、男性の言う「冤罪が怖い」は想像上の恐怖である。ほとんどの男性は冤罪被害に遭ったわけではなく、男友達が冤罪被害に遭いまくっているわけでもない」(『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P118)
Tweet media one
Tweet media two
1
3K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
「心が病んでいる状態というのは、脳のはたらきが過剰になってしまっている場合が多い。コンピュータで言えば、処理の重いアプリがいくつも立ち上がっていて、CPUがフル稼働してファンがウンウン唸っているような状態だ。」(毛内拡『「気の持ちよう」の脳科学』ちくまプリマー新書、P84)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
家にある梅原猛の本を写真におさめたら、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。
Tweet media one
1
2K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
9 months
「好きなものには溺れなさい。役に立つかどうかなんて後回しでいいから、とことん好きになって味わい尽くすこと。憧れはその人を育てます。先が見えなくなったとき、迷ったとき、そうして溺れたものがきっとあなたを助けてくれますよ。」(田辺聖子『歳月がくれるもの』文春文庫、P53)
Tweet media one
Tweet media two
1
3K
11K
@honnoinosisi555
本ノ猪
7 months
「人は人生を愛しているときには読書はしない。それに、映画館にだってほとんど行かない。何と言われようとも、芸術の世界への入り口は多かれ少なかれ、人生に少しばかりうんざりしている人たちのために用意されているのである。」(『H・P・ラヴクラフト』国書刊行会、P40) #映画の日
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
10K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 months
「天国はずっと独占事業だったので、天使たちは、しだいに役人臭をおびてきた。」 (『ようこそ地球さん』新潮文庫、P80) 星新一、よくこんな設定思いつくよなぁ。
Tweet media one
Tweet media two
1
1K
10K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「好きなものには溺れなさい。役に立つかどうかなんて後回しでいいから、とことん好きになって味わい尽くすこと。憧れはその人を育てます。先が見えなくなったとき、迷ったとき、そうして溺れたものがきっとあなたを助けてくれますよ。」(田辺聖子『歳月がくれるもの』文春文庫、P53)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
10K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
ある程度調べ物をしたことがある人間なら、ネット上に存在しない情報は沢山あり、まだまだ印刷物(本)に頼らざるをえない状況があることを知っている。
Tweet media one
2
3K
10K
@honnoinosisi555
本ノ猪
29 days
鳥山明が語る、絵がうまくなったきっかけ。 「ボクは、ほしい物があるとそれを手に入れるまで、あるいは興味がなくなってしまうまで、絵に描き続けるクセがある。子供の頃、馬がほしくて毎日、馬の絵ばかり描いていた。」 (『DRAGON BALL 20』より)
Tweet media one
1
1K
10K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
ポケモンをつくった男の現在地。
Tweet media one
1
3K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
11 months
高校三年生のとき「倫理」科目にはまり、「フーコーがこんなことを……ふむふむ」と一人で楽しんでいたが、大学進学後、受講した哲学講義の担当教員がフーコーの教え子だと知り、心底驚いたのを覚えている。
1
443
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
書店で気になる本を見つけたとき、家賃・食費・光熱費のことが頭をよぎって、購入を断念する人が多い国より、書籍代を充分に確保できる経済的余裕があるため、迷わず購入できる人が多い国の方がいい。
1
2K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
「汚いことばを使うことが悪口なのではなく、比較して優劣を表明することが悪口なので、表面的に相手を褒めていたとしても、間接的に優劣を表現する限りにおいて、発言が悪口になるのです。」(和泉悠『悪口ってなんだろう』ちくまプリマー新書、P80)
Tweet media one
Tweet media two
1
1K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
ストレスが溜まると見る「小鳥の世話をする内田百閒」。
Tweet media one
3
2K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
7 months
以前、家にある梅原猛の本を写真におさめたら、撮影失敗して、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。 #二度と撮れない画像を貼れ
Tweet media one
1
1K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「人は人生を愛しているときには読書はしない。それに、映画館にだってほとんど行かない。何と言われようとも、芸術の世界への入り口は多かれ少なかれ、人生に少しばかりうんざりしている人たちのために用意されているのである。」(『H・P・ラヴクラフト』国書刊行会、P40) #読書の日
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
9K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
松本敏治『自閉症は津軽弁を話さない』(角川ソフィア文庫)を読む。本書は、「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」(P4)という妻の一言をきっかけに、臨床発達心理士である著者が「自閉症と方言の関係性」(「自閉症児者は方言を話さない」)を明らかにした��冊です。
Tweet media one
Tweet media two
1
3K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 months
自殺念慮が高まった者への対応に関する専門家の指摘のまとめ。 (参照:末木新『自殺学入門』金剛出版、P87)
Tweet media one
1
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
「見知らぬネコと親しくなる術を  知っていれば、  いつでも幸せに恵まれる。」 (アメリカのことわざ、『幸せを語るネコ』P10) #猫の日
Tweet media one
1
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
『ズッコケ三人組』で知られる、作家・那須正幹さんが死去。ご冥福をお祈りします。 「がんばりたくてもがんばれない子が、がんばることを強制されないのが民主主義。戦争の記憶が残る広島で、戦後の民主的教育を受けて育った私が三人組に託したメッセージです。」(『朝日新聞』2016年1月19日より)
1
3K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
経済的理由で院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
7 months
小説家で詩人の三木卓さんが死去。ご冥福をお祈りします。 「こんや きみが ねる とき  なにか とても おおきい こと  かんがえるんだ。  その おおきい かんがえが  きみの あたまを おおきくするだろう。」 (アーノルド・ローベル著、三木卓訳『かえるの哲学』P64)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
漫画家の高橋和希さんが死去。ご冥福をお祈りします 「どんな理由があろうとも  人を傷つけ、殺し合う行為は  許されないことだと思います。  遠い未来、  ボク達さえいなくなってるかもしれない未来、  人類とか国境を越えて、  みんなが仲良く生きてたらいいのになぁ」 (『遊☆戯☆王』33巻)
Tweet media one
1
3K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「もし、不寛容な者にまで寛容であろうとすると……寛容な人々も、寛容な社会も、彼らに壊されてしまう。」「矛盾しているようだが、寛容性を守るには……不寛容に不寛容であるということが必要だ。」(カール・ポパー『開かれた社会とその敵』、pictolineより)
Tweet media one
2
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
3月8日は漫画家・水木しげるの誕生日。 「死にたいという者に、「生きていたら必ず幸せになる」と言うことは、実はとても難しい。死ぬのもそんなに悪いことではない。死というのは無に帰ることだから、良くも悪くもない。生きていても無に近い人だっている」(『人生をいじくり回してはいけない』P28)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 month
「人は自分の体の欲求を自覚していなければ、体の面倒を見ることはできない。空腹を感じなければ、自分に栄養を与えることはできない。不安と空腹を取り違えたら、食べ過ぎてしまうかもしれない。満腹のときに、そうとわからなければ、食べ続けることになる。」(『身体はトラウマを記録する』P450)
Tweet media one
Tweet media two
1
1K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
2015年の時点で、オリンピックの音楽監督を断る平沢進。
Tweet media one
2
2K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
雪の中で戯れる子犬たち。 (長沢蘆雪《狗児図》、金子信久監修『かわいい江戸の絵画史』P113)
Tweet media one
1
1K
8K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「GoTo read」という形で、図書カードを配って欲しい。本を読めば、自宅にいながら旅ができる。
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
ストレスが溜まると見る「小鳥の世話をする内田百閒」。
Tweet media one
2
1K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
【10万円で購入できる本の冊数①】 (文庫) ・岩波文庫(平均価格約756円)⇨132冊 ・岩波現代文庫(約1250円)⇨80冊 ・講談社文芸文庫(約1509円)⇨66冊 ・講談社学術文庫(約1140円)⇨87冊 ・ちくま学芸文庫(約1335円)⇨74冊
11
4K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
以前昼食に、コンビニにて30円割引で買った調理パンを食べていたら、たいして交流のない知人から「それ見苦しい、剥がした方がいいよ」と声をかけられた。私がぽかんとしていると、相手は続けて「値下げシール、値下げシール!」と連呼した。 あなたと私は住む世界が違うな、と思った。
2
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
人間の忘れっぽさの法則性。 (参照:畑村洋太郎『未曾有と想定外』講談社現代新書、P19)
Tweet media one
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 months
「苦手と思っている人は、もしかしたらまだよく知らないだけなのかもしれないね。むりしてつき合わずに、遠くから見ていれば、その人のいいところが見えてくることもあるよ。」 (参照:沼田晶弘監修『ちびまる子ちゃんのマナーとルール』集英社、P148)
Tweet media one
1
894
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
選挙において「棄権」が有効なのは、「適切な候補者がいない」という意思表示を、政治家側がきちんと危機感をもって���けとめる姿勢がある場合に限られる。「できるだけ投票に行ってほしくない」と躊躇なく公言する政治家が存在する時点で、「棄権」はただの権利の放棄となって終わる。
2
3K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
大学生になり一人暮らしを始めると、高校時代まで身近な存在だった「ウインナー」が、実は地味に高価な食材であることに気づく。そして、焼肉食べ放題に足を運んだとき、もし「ウインナー」も食べ放題であることが分かれば、無闇矢鱈に興奮して注文をくり返す自分がいる。
1
1K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
以前、家にある梅原猛の本を写真におさめたら、撮影失敗して、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。 #お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権
Tweet media one
1
1K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
ジャーナリストの立花隆さん死去。ご冥福をお祈りします。 立花隆さんと言えば、ジブリ映画『耳をすませば』で主人公・月島雫の父親の声優を務めたこともある。台詞の一つとしてあった「人と違う生き方は、それなりにしんどいぞ。誰のせいにもできないからね」という言葉は、時折思い出す至言である。
Tweet media one
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「go to read」という形で、図書カードを配って欲しい。本を読めば、自宅にいながら旅ができる。
1
1K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
「好きなものには溺れなさい。役に立つかどうかなんて後回しでいいから、とことん好きになって味わい尽くすこと。憧れはその人を育てます。先が見えなくなったとき、迷ったとき、そうして溺れたものがきっとあなたを助けてくれますよ。」(田辺聖子『歳月がくれるもの』文春文庫、P53)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
11 months
市川沙央さんの『ハンチバック』(文藝春秋)の一節。「読書バリアフリー」を考える上で、必読。 「こちらは紙の本を1冊読むたび少しずつ背骨が潰れていく気がするというのに、紙の匂いが好き、とかページをめくる感触が好き、などと宣い電子書籍を貶める健常者は呑気でいい。」(P34~35)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「人は人生を愛しているときには読書はしない。それに、映画館にだってほとんど行かない。何と言われようとも、芸術の世界への入り口は多かれ少なかれ、人生に少しばかりうんざりしている人たちのために用意されているのである。」(ミシェル・ウエルベック『H・P・ラヴクラフト』国書刊行会、P40)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
経済的理由で大学院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 years
『文學界』(第74巻第1号)によると、歌手の宇多田ヒカルは、母方の祖父母が浪曲師と瞽女だった関係から、「音楽で食べてる人」に対し「大スターとかではなくて、社会の比較的底辺に居るとても貧乏な、立場のあまりない不器用な人たち」(P148)というイメージを持っているとのこと。
Tweet media one
Tweet media two
14
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
7 months
「赤ん坊が大きくなるまで「育児」をママにまかせておいて、都合のいい時をみて教育者として登場しようなどというのは虫のいいはなしだ。一〇〇パーセントたよりになる人物だという信頼感がなかったら、家庭教育などというものがうまくいくはずはない。」(松田道雄『私は赤ちゃん』岩波書店、P13)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
7K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「投票」は、国民がリーダーを選ぶ作業ではなく、国民そのものがリーダーであることを確認する作業である。
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
「投票」は、国民がリーダーを選ぶ作業ではなく、国民そのものがリーダーであることを確認する作業である。
1
3K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
「パパとママが愛し合っていなくてもいいんです。一緒に住んでなくてもいいんです。それこそいなくたっていいんです。穏やかならばいいんです。不安定な状態でなければいいんです。それなりの事情がわかっていればいいんです。」(五味太郎『さらに・大人問題』講談社文庫、P67)
Tweet media one
Tweet media two
1
903
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
音楽家の坂本龍一さんが死去。ご冥福をお祈りします。 「人は非常時には、普段なら切り捨てていたようなレベルの情報もすべて拾うようになります。全方位に過敏になるんです。そうすると、音楽というものはできなくなってしまう。感覚の許容量を超えてしまうんですね。」(『音楽は自由にする』P220)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
「go to read」という形で、図書カードを配って欲しい。本を読めば、自宅にいながら旅ができる。
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 years
ある程度調べ物をしたことがある人間なら、ネット上に存在しない情報は沢山あり、まだまだ印刷物(本)に頼らざるをえない状況があることを知っている。
Tweet media one
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「不信感を広め、恐怖心をあおり、暴力で解決しようとする"戦争の文化"ではなく、信頼を広め、他者を尊重し、話し合いで解決しようとする"平和の文化"を、市民社会の中にたゆむことなく根づかせていきましょう。」 (田上富久・述、「長崎平和宣言」より) #長崎原爆の日
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
8 months
「被害者が、いじめられるのを拒否すると、多くの場合、加害者のほうが、このような「態度をとられた」ことに、独特の被害感覚、屈辱感、そして激しい憤怒を感じる。そして、全能の自己になるはずの世界を壊された「被害」に対して、復讐をはじめる」(内藤朝雄『いじめの構造』講談社現代新書、P79)
Tweet media one
Tweet media two
1
3K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
図書館の利用者が、カウンターの司書さんに口にした「覚え違いのタイトル」や「うろ覚えの内容」を纏めた一冊『100万回死んだねこ』(講談社)。利用者に「昔からあるハムスターみたいな本を探してるんだけど……」と訊ねられて、シェイクスピアの『ハムレット』に行き着く司書さんを尊敬する。
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 months
「本人が冗談まじりに外見を卑下するのは、他人に対して、これ以上罵倒されてなるものかという切実な防衛だったりもするのだ。そんな人間に、結婚は外見じゃない、まわりを見ればわかるだろうという正論は、ただの念仏だ。」(田中兆子『甘いお菓子は食べません』新潮文庫、P50)
Tweet media one
Tweet media two
1
744
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
鴨川のヌートリアたち。
Tweet media one
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
5 years
家にある梅原猛先生の本を写真におさめたら、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。
Tweet media one
17
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
以前、家にある梅原猛の本を写真におさめたら、撮影失敗して、光の具合でライトセーバーを装備してしまった。
Tweet media one
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
宝島社の企業広告で「タケヤリの訓練」として使用されている写真は、山中恒『子どもたちの太平洋戦争』(岩波新書)中において、「薙刀の訓練(1941年)」(P62)として紹介されている。
Tweet media one
1
3K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
5月3日は「憲法記念日」。 「憲法とは、国が権力をふりかざして国民をひどい目にあわせることがないように、国の権力を制限し、国民ひとりひとりの人間としての尊厳を守るためのものなんだ。」(『憲法って何だろう』小学館、P20)
Tweet media one
Tweet media two
1
4K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
褌一丁で執筆に励む稲垣足穂と移動中の猫(参照:『作家の猫』平凡社、P68~69)。
Tweet media one
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「人は人生を愛しているときには読書はしない。それに、映画館にだってほとんど行かない。何と言われようとも、芸術の世界への入り口は多かれ少なかれ、人生に少しばかりうんざりしている人たちのために用意されているのである。」(ミシェル・ウエルベック『H・P・ラヴクラフト』国書刊��会、P40)
Tweet media one
Tweet media two
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
12月30日は作家・星新一の命日。 「戦争の真の恐ろしさは、殺人、飢え、破壊、死が発生するからではない。全員がいつのまにか画一化された思考になり、当然のことと行動に移すことにある。戦争体験を語りつぐことのむずかしさは、そこにある。みなが正気じゃなかった」(『きまぐれエトセトラ』P172)
Tweet media one
Tweet media two
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
4 months
「人から受けた恩は別の人間に返しな。でないと世間が狭くなるよ」 「厚意とか思いやりなんてのは、一対一でやり取りするようなもんじゃないんだよ。それじゃあお中元やお歳暮と一緒じゃないか」 (中山七里『護られなかった者たちへ』宝島社文庫、P262)
Tweet media one
Tweet media two
1
887
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
人間の忘れっぽさの法則性。 (参照:畑村洋太郎『未曾有と想定外』講談社現代新書、P19)
Tweet media one
1
1K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
1 year
『猫語の教科書』(ちくま文庫)の著者プロフィール。 「交通事故で母を亡くし、生後6週間にして広い世の中に放りだされる。1週間ほどの野外生活を経て、人間の家の乗っ取りを決意。いかにして居心地のいい家に入りこむか、飼い主を思いのままにしつけるか、その豊かな経験を生かして本書を執筆。」
Tweet media one
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
2 years
「難民がインチキだろうがなんだろうが、  助けてくれって言われたら助けるのが  人間じゃねェのかね」 (永六輔『一般人名語録』講談社文庫、P155)
Tweet media one
1
2K
6K
@honnoinosisi555
本ノ猪
3 years
経済的理由で大学院進学を諦めようとしている学生に対し、何回か教員や院生が「お金がないなら仕方がない。運も実力のうち」と言うのを目にした事がある。学生が自身で「運も実力のうち」と納得するならともかく、他人に向かって使う言葉ではない。数年間の大学生活を蔑ろにする言葉だ。
1
1K
6K