@honeking
シン・ホネキング
7 years
日本で何故Faxが未だに現役なのか?の議論で「メールを使えない人がいるから」的な意見の人が多かったのだけど、米で行政含めてFaxでの連絡が要求される事はほぼ皆無なので疑問が「平均的教育レベルは米より高いはずの日本の人が米国人よりITに弱いのは何故か?」にシフトした。
18
1K
588

Replies

@kisaburo_y
山田喜三郎@半角斎
7 years
@honeking 手書きの時代のあとにタイプライターの伝統があったかどうかかの違いではないでしょうか。 日本人はキーボードに慣れていない。 中国ではFAXが広く普及する前にコンピューターの時代になった、と考えれば、日本にのみFAXが残っていることにも説明が付きます。
2
5
4
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@kisaburo_y 僕もキーボードが最大の障壁だと思います。
0
3
2
@satoshimako
佐藤嗣麻子
7 years
@honeking @toshi_otsuka アメリカに物を注文する時、時々、ファックス使いますよ。カードナンバーをファックスで送ります。メールだと漏洩するので。
1
9
4
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@satoshimako @toshi_otsuka 通販には対応するけれどSSLのオンライン販売サイトは持っていない店ってことですよね。かなり少数派だと思いますよ。僕がこっちの店を相手に最後にそういう形でオーダーしたのもう10年位前だと思います。
1
7
0
@toshi_otsuka
Toshiyasu Otsuka
7 years
@honeking 手書きをありがたる文化ですかねー
1
4
0
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@toshi_otsuka 前から思っているのですが、多分キーボードが最大の障壁なんじゃないかと。こっちの人は小学校の時からタイプの練習するけど日本だとPC使う必要が生じて初めてキーボード触る人がほとんどだから。
3
24
14
@satoshimako
佐藤嗣麻子
7 years
@honeking 追伸:私個人はファックスを捨てたんですけど、アメリカとの取引のために再び買いました。でも、昔と違って安かったのでよかったです。スノーデンの盗聴の事を考えると有線の電話やファックスは遅れて無いのでは?と思います。携帯やメールは、盗聴仕放題ですから。
1
8
5
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@satoshimako どうなんでしょう?今は電話やFaxも通信過程はデジタル化されているので政府機関がこっそり内容を盗み見たりログを取る事は可能だと思います。大差ないんじゃないですかね?
1
3
1
@maachan1977
masahiro mizutani
7 years
@honeking @toshi_otsuka 多分顧客への対応にちゃんと手書きという一手間かけて返事するのが「礼儀」だっている文化があるからだと思います。ITだけだと「手を抜いてる」「失礼」という摩訶不思議理論を行使する方が大勢いらっしゃるんではと。
1
2
1
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@maachan1977 @toshi_otsuka もしそうなら店がそこにこだわるのは勝手だけど、顧客から店に注文するときに顧客にFaxを要求するのはその礼儀を顧客に求めてることになりますよね。
0
2
1
@Retina014
生やし長二郎💉💉💉💉
7 years
@honeking 内国歳入庁(IRS)への申請はFaxのみ受付でしたよ。手書き署名をとるためでしょうけど。そのかわり余計な本人確認のための照会などなく、手続はスムースでした。
1
2
1
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@Retina014 今は「エレクトリック推奨」ですよ。
1
0
0
@yoytg
ぶちょう@大阪
7 years
@honeking  チェックサムでちゃんと送信できたか一応チェックできるシステムなので、メールのように行方不明メールが発生しにくいというメリットはあるんですがね。一応、双方向通信なので。>FAX。
1
0
0
@honeking
シン・ホネキング
7 years
@yoytg それなんですが、米での経験上仮に送信成功となっても先方に「知らない、届いてない」って言われたらそれまでで、実際そういう経験は多かったです。だからFaxと電子メールに安心感の差はもともと無いんですよね。
1
1
0
@suzukira
すずき提督🏴‍☠️
7 years
@honeking 紙で残したい人が多いですよね FAX複合機だと受信データのメール転送とか、メール送信機能とか、PCからのFAX送信とか、色々な事ができますけど使いこなしてる人あまりみません
1
8
0
@gogotea3
ごごてぃ
7 years
@honeking 成人後、学習する習慣がロストして学習する人がマイノリティ化しているからかと思います。
0
0
0
@abirua1
Eiichi ABIRU
7 years
@honeking 授業が反復練習的で学校で教わっていない未知なもの対処する訓練や経験が不充分でITなどの新しい技術に順応するのに時間が掛り過ぎるのではないでしょうか。あと新しい事をやって問題が発生した時に責任負わされたくないという意識は影響してると思います。
0
2
1
@aya333
あや☆
7 years
@honeking RTから来ました。サポセンで働いた経験から、faxは、間違えても誤送信くらいで機械壊れないし原稿も消えないから安心♪紙見易い♪PCは、何か間違えたら大変な事になる!怖い!機械壊れちゃう!原稿消えちゃう!犯罪に巻き込まれる!不安!失敗は恥!って人が居るからかと。
0
6
3
@hayamaguy
葉山ガイ
7 years
@honeking 日本では、FaxDMは優秀なリーチ力を持った販促ツールで、下部に必要事項を記載してFaxバックすることで、注文書やサンプル依頼書になります。このFaxDM、実はアメリカでは規制されていて送ることが出来ません。
0
8
3
@yabasan883
ヤバさん
7 years
@honeking 電話番号(FAX番号)と違って、メールアドレスは口頭で伝えにくい(長い、文字の種類が多い)ので、メールアドレスが分からない人との連絡はとりあえずFAXでってやっちゃうことはありますね。
0
0
0