@honeking
シン・ホネキング
1 year
翻って日本では何故怒鳴るおじさんがたくさんいるのか?そりゃあ相手が反論も反撃もしてこないとわかっているからだし、何故怒鳴られた人は反論しないのかというと周りの人が誰も自分に加勢してくれないとわかっているから。
1
280
668

Replies

@honeking
シン・ホネキング
1 year
これは自分の常識を揺さぶる系の言葉だから「なるほど」と思ってしまうかもだけど、違うと思う。 まず、米国のような銃社会以外にもおじさんが静かな国はたくさんある。そういう国でおじさんが静かな理由は銃ではない。日本のおじさんが怒鳴る理由を銃が無い事に求めるのは間違っている。
@ASD_ELEGANT
浅田さん@恋愛の神
1 year
今日の昼、アメリカ人の友だちに「日本のおじさんってすぐに怒鳴るよね。殺されないと思ってるからできるんだろうね。アメリカだったら、すぐに撃ち殺されてるよ。この感じだと毎日五人くらい死んでると思う。だからアメリカは静かだよ」といわれて、どう処理していいかわからない種類の衝撃をうけた。
241
24K
94K
5
808
2K
@honeking
シン・ホネキング
1 year
次に、もしおじさんが怒鳴る相手が銃を持っている可能性を考慮するなら、最初におじさんが取る行動は「自分も銃を手に入れる」である筈。米のような手軽に銃が手に入る社会で「相手が銃をもっているリスク」は理論的に全員等しいか、むしろ加害傾向のある人のほうが銃を持っている可能性は高い。
1
157
390
@honeking
シン・ホネキング
1 year
つまり、怒鳴るおじさんと怒鳴られている人なら怒鳴るおじさんのほうが銃を持っている可能性が高いわけで、むしろ怒鳴るおじさんに対しての抑制力が下がってしまう筈で米のほうが静かだという主張と矛盾する。
1
125
297
@honeking
シン・ホネキング
1 year
ということで、ストリートギャングが跋扈するような危険エリアは別として、米国の普通の生活圏で怒鳴る人が少ないのは別の要因によると考える方が妥当。
1
77
206
@honeking
シン・ホネキング
1 year
そもそもいくら米国が重社会だといっても普通の市民が日常生活で相手が銃を使う可能性を常に意識しているわけではない。もし日常がそんなにストレスフルなのであれば逆に銃規制はもっと進むのではないか。
1
52
162
@honeking
シン・ホネキング
1 year
米で普通の市民が相手が銃を持っている事を意識するのは相手がポリスである場合だ。なぜならポリスは自分が職務で接触する相手には全て銃を持っている可能性を考慮しているので、市民は自分がポリスに話しかけられたときに不用意な行動に出るとポリスは躊躇なく撃ってくることを想定して行動する。
1
49
151
@honeking
シン・ホネキング
1 year
但し、これはあくまでもポリスが目の前にいるときであって、日本のおじさんも警察官が目の前にいるときは普通は怒鳴らないので、怒鳴るおじさんの日米差にはあまり影響しない。
1
49
139
@honeking
シン・ホネキング
1 year
で、じゃあ何故米国では日本より怒鳴るおじさんが少ないのか?要因は複数あると思うけれど、個人的に大きいと思うのは「怒鳴られた人が黙っていないから」だと思うよ。一度米国に来て見ず知らずの適当な人に怒鳴っていちゃもんつけてみると良いよ。銃で撃たれる前に普通に反論されるから。
2
266
607
@honeking
シン・ホネキング
1 year
そして米国では何故いきなり怒鳴ってくるようなイカれた人物に反論出来るのか?危険ではないのか?だけど、そりゃあ周りの人が自分に加勢してくれる可能性が十分に高いからだよ。いざとなったらみんなでそのおじさんを取り押さえることが出来るという安心感がある。
1
203
523
@honeking
シン・ホネキング
1 year
銃による抑止力のずっと手前の、「日常生活における市民社会の安全保障」が日本には存在しないのが大きいのだと思うよ。
1
177
525
@honeking
シン・ホネキング
1 year
以上を踏まえて、仮に日本に銃があったとしても、怒鳴るおじさんは普通の人よりも銃を持っている可能性が高いと予想されるので怒鳴られた人や周りで見ている人はますます怒鳴るおじさんに反論、反撃しにくくなるし、怒鳴るおじさんもそれを理解した上でさらに怒鳴るようになるだけ、と思う。
1
76
227
@honeking
シン・ホネキング
1 year
もう一つ。「米には銃があるからみんな静にしている」という最初に引用したツイの主張、端的に言って間違っている。当たり前だけど、米で日常生活のトラブルに銃を持ち出して解決することは許容されていない。なので銃を持ち出すとその時点で状況は日常のトラブルから「銃の絡む事件」に拡大してしまう
1
67
204
@honeking
シン・ホネキング
1 year
そして「銃の絡む事件」は「銃で解決する」事が許容されている。つまり、銃を「最初に」持ち出した方は「正当防衛」の名のもとに撃ち殺されても仕方がない状況になってしまう。近くにポリスでもいようものならかなりの確率でそうなる。だから市民はたとえ銃を持っていても普通は使わない。
1
51
170
@honeking
シン・ホネキング
1 year
これはおじさんに怒鳴られた場合でも同じで、怒鳴られた人が怒鳴られたというだけの理由で銃を持ち出すのは著しく自分を不利にする行為なのでそんな事普通の市民はやらない。
1
34
136
@honeking
シン・ホネキング
1 year
途中で書いた「ストリートギャングが跋扈するような危険エリアは別として」というのはこういう状況。
1
24
74
@honeking
シン・ホネキング
1 year
それでも銃がでてくる前は普通に口論しているわけで、「銃があると静かに振る舞う」は嘘。
0
29
103