@honeking
シン・ホネキング
3 years
もちろんやってる側はミスコンの代替のつもりじゃなくて、観光地とアニメのタイアップと「XXX48」的なご当地アイドル人気の延長で色々な業界が「PR産業」に参入して来た結果なんだろうけれど、男性は「ご当地ヒーロー」で女性は「〇〇娘」に収束していくのってエンパワメントの観点からどうよ?
1
130
364

Replies

@honeking
シン・ホネキング
3 years
温泉娘の件、今回は批判側も「イラストではなくサイトにあった各娘キャラの設定がNG」という立場の人が多い。まあ今の日本の感覚だとそうかもしれないけれど、そもそも萌え美少女キャラで集客する事自体の「え、公式がそれに乗っちゃうの?」的な違和感を思い出した方がいいんじゃないかな?
8
484
2K
@honeking
シン・ホネキング
3 years
まあ観光地や自治体が「ミス〇〇」とか「〇〇小町」みたいな名称で地元出身の女性をキャンペーンガールにするのは昔からよくあるけど、そういう「ミスコン」も今は批判対象になりつつあるわけで、生身の女性でないから関係ないわけでは無いと思う。
1
178
503
@honeking
シン・ホネキング
3 years
「〇〇娘」というフォーマットは「性的でなければいい」のか?もっと言えば、そもそも萌え美少女キャラを「〇〇娘」という名でパッケージして「性的で無い」事は可能なのか? あたりも個々のイラストやキャラ設定を離れた原理的な観点で考えてみる必要もあるような気がする。
1
133
457
@honeking
シン・ホネキング
3 years
あと、例の各キャラの設定(夜這いがどうとか)は現地のパネルとかポスターには書いていないけれど、サイトを見にいくと読めた(今は消えているらしい)という理解でいいのかな? もしそうなら一応ゾーニングを意識していたって事?
1
50
168
@honeking
シン・ホネキング
3 years
漫画/アニメ絵は元々が子供向けコンテンツ由来のスタイルだから当然大人オタク以外の普通の子供の目も惹きつける。家族連れで温泉行って公共スペースの「温泉むすめ」展示にあの設定書かれていたら親は「なんだこれ」ってなると思うけど、そういう事は無かったって事でいいのかな?
1
59
180
@honeking
シン・ホネキング
3 years
歴史のある観光地だと地域の歴史的事実や伝承、故事の中に少々アダルトな内容のものもあって、それが説明チラシや現地のパネルに書かれている事があるけれど、あれはあくまでも過去の出来事だ。
1
48
166
@honeking
シン・ホネキング
3 years
けれど観光促進キャラの設定があれでそれが子供に伝わってしまったら親がどう取り繕ったところで子供には「世の中的にはそういう事」と見えてしまう。 それを防ぐ仕掛けが「サイトを見に行かないと読めない」でいいのかはともかく、この点は一応気を遣っていたのかな?
1
56
175
@honeking
シン・ホネキング
3 years
もしそうなら、一応は「全く気を遣っていなかったよりはマシ」ではあるけれど、逆にそうすると「そこまで分かっていてなぜあの設定を導入したのか」が問われると思う。 この辺どうなんだろう?
2
64
218
@honeking
シン・ホネキング
3 years
繋げとく。
@honeking
シン・ホネキング
3 years
え?あれ海外向けにも発信してたの? という事は同じ内容の「キャラ紹介」が書かれた英語サイトとかあったのかな?
1
42
64
1
24
74
@honeking
シン・ホネキング
3 years
さっきのスレの続きの会話をつなげておきます。 どうやらゲームなどのコンテンツとしての展開が先にあって、後から実際の温泉地とのタイアップ展開があったようで、その過程でゲーム時代の設定をクリンアップし忘れたのではないか?的な話をしています。
@honeking
シン・ホネキング
3 years
@unamuhiduki wiki によると確かにゲームを中心とするメディアミックス展開が2016から行われていて、各キャラを温泉地が公認し始めているのが2017くらいからみたいだね。 公認取り付けてタイアップ進める過程で「クリンアップ」し忘れた感じかな?
1
9
11
2
45
91
@honeking
シン・ホネキング
3 years
@honeking
シン・ホネキング
3 years
@unamuhiduki だとしたら温泉地の公認取り付けて全国展開するプロデューサーの感覚が甘いのだと思いますよ。ある市場でOKな内容も他の市場に持っていくときには色々気をつけなくちゃいけない事があるのはコンテンツビジネスの基本中の基本だと思うので。
0
16
43
1
17
58
@honeking
シン・ホネキング
3 years
で、「ただのゲームから実際の温泉地と連動するタイアップ全国展開に移行する過程で昔のゲームの性的な設定をクリンアップし忘れていた」のだとしても、僕の「そもそも温泉地が公式にタイアップすることへの疑問」は消えないわけだけど。
@honeking
シン・ホネキング
3 years
「〇〇娘」というフォーマットは「性的でなければいい」のか?もっと言えば、そもそも萌え美少女キャラを「〇〇娘」という名でパッケージして「性的で無い」事は可能なのか? あたりも個々のイラストやキャラ設定を離れた原理的な観点で考えてみる必要もあるような気がする。
1
133
457
1
29
98
@honeking
シン・ホネキング
3 years
僕が今思い出せる「公共性のある会社や自治体、商工会議所的なものと萌え系コンテンツのタイアップ」の最初のものは京都の地下鉄の2014年のこれだと思う。 この時はそもそも地下鉄が公式にこれを認めた事にかなり驚いた記憶がある。
2
25
68
@honeking
シン・ホネキング
3 years
今では萌えキャラのラッピング電車なんて珍しくもないから驚きもしないけれど、ここは本来は「驚く」べきなんじゃないのかな?
1
20
81
@honeking
シン・ホネキング
3 years
因みに「鉄道むすめ」は2006年くらいから始まっているらしいが、東京メトロの駅乃みちかポスターが炎上したのは2016年。
1
15
57
@honeking
シン・ホネキング
3 years
自治体による公認(今は違う)萌えキャラで初期の炎上ケースとしてよく出てくる「碧志摩メグ」は2014年。
1
14
53
@honeking
シン・ホネキング
3 years
2014年がターニングポイントっぽい?
1
13
37
@honeking
シン・ホネキング
3 years
2014年はこんな年。
2
13
32
@honeking
シン・ホネキング
3 years
そんなのあったのかと調べたらこれは2011年で、札幌市電の初音ミクと同じ年。
@t_wak
若林宣
3 years
公共空間への侵食としては、よくも悪くも大津線の第一次「けいおん!」ラッピング電車が最高峰ではないかと思っている。あれを超えるのは難しいのでは。
0
13
21
1
0
3
@honeking
シン・ホネキング
3 years
確かに外だけではなく内装まで覆い尽くす感じでなかなかの迫力。
1
1
2
@honeking
シン・ホネキング
3 years
2011年の札幌市電の初音ミクはこんな感じ。
@BigHopeClasic
BigHopeClasic
3 years
@honeking 札幌市電と雪ミク電車は2011年ですね
1
1
2
1
0
0
@honeking
シン・ホネキング
3 years
ただ、これは初音ミクというキャラの元になっているヴォーカロイドソフトの開発・販売元のクリプトン・フューチャー・メディアが札幌の会社であることによる札幌市とクリプトンのシティプロモート連携の一環のようなので単に「萌えキャラで街起こし」という話ではないかも。
@BigHopeClasic
BigHopeClasic
3 years
@honeking 札幌市とクリプトンのシティプロモート連携協定が同じく2011年から
0
0
1
0
0
1