@himagegine
野田 俊也(Shunya Noda)
3 years
「選択と集中」の弱点、「集中していたら取りこぼしていた大発見があった」よりも、「学者が『集中』されるために社会的には意味のない努力をするようになり、それを見抜くための審査コストもたくさんかかる」のほうが深刻だと思う。研究成果の期待値はたぶん正しく集中できたらそっちのほうが高い。
5
195
679

Replies

@himagegine
野田 俊也(Shunya Noda)
3 years
あと、この件に関しては「選択と集中」をしなければすべてのクジが引けると思っている人が多いけど、それは明らかな誤り。予算を増やさない限りどのみちすべてのクジは引けない。(指摘した摩擦的コストの問題を置いておけば)当たりそうなクジを見分け、引こうとする方針それ自体は間違ってはいない。
0
19
53
@J_YAMASAKI
J.YAMASAKI
3 years
@himagegine 基盤Cとか若手ぐらいのお金を出すのに研究者が時間を割いて年末年始に審査するのちょっと微妙じゃないかっていつも思ってます。そりゃ基盤Aとかなら当然やった方が良いと思いますけど。
1
3
14
@himagegine
野田 俊也(Shunya Noda)
3 years
@J_YAMASAKI 少額・無審査の研究費の枠を作ったほうが、比較的高額の研究費の枠が空いて審査がやりやすくなるんじゃないかという感じもしますね。
1
4
17
@fkojima79
Fuhito Kojima
3 years
@himagegine とても同意。
1
0
1
@himagegine
野田 俊也(Shunya Noda)
3 years
@fkojima79 無駄な努力と審査コストの問題は重大なので、選択と集中の方針が良いことなのかどうかは微妙だと思うのですが、選択と集中によって拾い上げられる研究成果のことは多くの批判者が無視している印象で、それは違うんじゃないかと思います。
0
1
4
@masaaki32830811
朋友fully vaccinated(7回目完了)
3 years
@himagegine @itsukoh0702 アメリカ帰りの市場経験の少ないマーケティングスタッフが 「選択と集中」と打ち上げて来ますが、集中は そいつの思いつき。多くの人が良いと思う凡庸な集中で競争力が無い。  結局 リソースの無駄遣い。  研ぎ澄まされた孤高の感性
0
0
0
@0o_o0_Neko
tokumei
3 years
@himagegine 正しく集中が理想論ですからねえ…。 正しく機能すれば共産主義が一番、と同じくらいの理想論な気がします。
0
0
4