greatpunkin Profile
greatpunkin

@greatpunkin

1,304
Followers
891
Following
53
Media
7,699
Statuses

生物進化に興味のある札幌在住の研究者。専門は光合成。最近は緑藻→陸上植物への光合成の進化をライフワークにしています。子供との日々の暮らしや学習記録が多め。

北海道札幌市
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@greatpunkin
greatpunkin
6 years
昨日、うちのボスが「自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ」と言って、CO2モニターを持って講義に出かけた結果、実際に2,000ppm!(眠気に襲われるには十分すぎるレベル)を超えたそうです。学生が眠ってしまった理由はともかく、換気は本当に重要。
86
56K
96K
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
京大の「1人の天才がいればいいので、残りの99人は好きなことをしてください(意訳)」という話を聞いて、理解できない人を見たときに「1人の天才かもしれないからそっとしておこう」という感覚が養われたし、自分は好きに生きていいんだなと思ったので、いい大学だと思っています。
106
3K
27K
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
昨年中国の大学を訪れた際、中国の先生に、「日本の博士課程の院生は十分な金銭的なサポートを受けていないって本当ですか?生活費とかどうしているんですか?」と聞かれ、「主に親からの仕送りとアルバイトです」と答えましたが、居たたまれなかったです…。問題はここですよね。
3
625
1K
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
妻はこの話を聞いて、「冷たい印象…」と言っていましたが、子供は「好きに生きていいなんてなんて素晴らしいんだ」と言っていました。
2
81
962
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
「裏実験」が話題ですが、当研究室のクロロフィル分解酵素の同定の発端も博士課程院生の「裏実験」でした。メンデルの遺伝子の1つが実はクロロフィル分解酵素であることを突き止めた画期的な研究ですが、自分の研究テーマと別に隠れて実験していて、いい結果が出たところでスタッフに報告という流れ。
2
102
663
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
合格を頂きましたので、来春から中高一貫校に通うことになりました。志望校選択には紆余曲折も迷いもありましたが、今はほっとしていますし、充実した日々を送ってほしいと願っています。そして、本人がとても喜んでいて、それが何よりです。
14
1
359
@greatpunkin
greatpunkin
2 months
院生さんと意見が割れたので、検証しようと実験したところ、(自分の予想に反して)院生さんが正しかったことが分かりました。良い1日でした。
1
5
281
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
日本の論文の数と質が減ったのは、教員数や研究費の減少、教員の研究以外の仕事の増加、博士課程進学者やポスドクの減少、などを考えれば、当然と言えば当然ですね…。(いずれにおいても)特に運営費交付金の減少の影響は大きいと思います。
2
67
258
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
任期なしポストに転換できたときに、前教授から「任期のない教員は(卒業までの時間が限られている)院生の時間軸で研究することが大事」とアドバイスされ、(修士でも)卒業までに仕事をまとめられるように心がけています。できないこともありますし、卒業後、追加実験に追われることもありますが。
1
20
237
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
論文が採択になりました。予想以上に早いレスポンスで驚きました。EditorやReviwerの方々に感謝しています。現時点で投稿中の論文はなくなりましたので、早く次の論文が執筆できるように努力したいと思います。
5
8
204
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
科研費採択されました。大事に育ててきた研究テーマなので、これまで以上に嬉しい。
7
3
174
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
今後、生物学の材料自体もモデル生物→非モデル生物に少しずつ広がっていくと思うのですが、大学自体から博物学の素養が失われつつあるように感じていて、その点に危機感があります。興味深い現象や研究材料を探す過程で、むしろ必要性が高まっていると思うのです。杞憂ならいいのですが。
0
53
139
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
この数年毎年この時期に書いている気もしますが、研究室の新入生に実験ノートの書き方やその重要性、先輩の実験ノートの良いところ、実際に書いてもらった実験ノートの改善点などを説明するようになってから、実験の理解度 、成功率、再現性が顕著に向上しました。あらためて、重要性を実感。
0
27
135
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
しかも当時の定説とは違ったので、トップジャーナルには相手にされず、採択されたジャーナルでも厳しいコメントばかりで、苦労して追加実験を積み重ねてやっと採択という流れでした。今では広く受け入れられていてとても嬉しいです。
0
19
135
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
昨年度から複数の院生さんと朝に(個別に)30分程度の論文購読を行っています。予習なし、(お互い)余裕のあるとき限定、直前キャンセルOK、研究等の報告や相談もあり、というゆるい設定。お互いに低ストレスで長く続けられるので、気に入っています。
2
5
101
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
実験失敗の減らし方について院生さんたちと話していて、実験上手なポスドクさん(お世話になった方)のエピソードをいくつか紹介しました。例えば、新しい実験の前日には必ず、実験台の前に座って1つ1つの工程を「イメージトレーニング」して、不明な点は必ず他の人に尋ねたり、調べたりとか。
0
15
95
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
最近、電気泳動の講義をしたのですが、trailing ionに着目して電気泳動系をまとめるのは理解に役立つ気がしました。まず、Trailing ionは、普通のSDS-PAGEではglycine、Tricine-SDS-PAGEではTricine。BN-PAGEやCN-PAGEではTricineになります。(1/5)
0
13
91
@greatpunkin
greatpunkin
8 years
今朝は大学構内で子供が紅葉を見つけて喜んでいました。実は紅葉は必ず緑色の葉緑素の分解を伴っていますが、その葉緑素の分解の最初の反応を司る酵素は長い間謎でした。しかし、ようやく同定され、北大からプレスリリースされています()。
0
81
82
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
人工遺伝子合成サービスはときどき利用していますが、最近Twist Bioscience社のサービス()を知って、とても安く感じたので、さっそく発注してみました。pETベクターへのクローニング料金を含めても、競合他社のサービスと同価格帯に感じました。届くのが楽しみ。
1
17
83
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
博士課程の院生の多くは、ネガティブな話を耳にしながら、将来に対する漠然とした不安を感じつつ、研究活動につきものの失敗を重ねながら、自分の研究に向き合って前を向いて努力しているので、能力はもちろん、その姿勢も尊敬に値すると思います。せめて、不当に価値を貶めるのはやめてほしいですね。
0
25
78
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
北大構内の大野池に向かうオシドリの親子。このあと、道路を渡って無事に大野池に到着しました。
Tweet media one
0
7
70
@greatpunkin
greatpunkin
7 years
大腸菌の組換えタンパク質の精製にはHis-tagやGST-tagを主に利用していたのですが、最近はStrep-tag(II)が多くなりました。精製が容易で、精製度が高く、しかも溶出条件が穏和なので。
0
23
68
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
今日は(さほど期待していなかった)実験で思いもよらない結果が出て、目を疑いました。前教授は「生物学は「銅鉄主義」でもいい。やってみたら思いもよらないことが起こることもある」とよく言っていましたが、まさにそんな結果。今後の進展が楽しみです。
1
1
65
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
研究室では院生向けに「光合成の教科書」として、園池先生の「光合成とはなにか」、テイツ/ザイガーの「植物生理学・発生学」、Blankenship の「Molecular Mechanisms of Photosynthesis」などをお勧めしてきました。今年はさらに日本光合成学会(編)の「光合成」をまず1冊目にお勧めしています。
1
13
66
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
昨日に論文を再投稿しました。採択されますように。
2
0
63
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
ただ、博士号取得者の企業就職の難しさに関しては誇張されすぎてるとも思う。院生だけでなく、大学教員も、10年以上昔のイメージで話しているのではないかと感じることが少なくない。分野によるとは思うけれど、自分の周囲を見聞きする限り、研究職に関しては修士よりむしろ有利。
0
21
61
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
(実験がとても上手な)ポスドクさんの別のエピソードとして、実験試料のバックアップ体制がしっかりしていて、思うような結果が出ないときにすぐ次のサンプルが用意できるので、サンプル待ちの時間のロスがほとんどなかったということも院生さんたちにお話ししました。
0
9
59
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
投稿中の論文が採択になりました。3月に卒業した(今は社会人の)修士の院生が筆頭著者の論文なのですが、いい報告ができてほっとしています。微生物系統保存施設(NIES)の方々にも大変お世話になった研究ですので、論文になってその点でもほっとしています。
3
1
54
@greatpunkin
greatpunkin
7 years
His-tagとStrep-tag(II)の溶出条件を比べると、His-tagの場合はグラジエント(ステップワイズ)溶出が必要だけれども、Strep-tag(II)は 2.5 mM desthiobiotinを加えるだけ。それでStrep-tag (II)の方が精製度は高い。また(商品次第かもしれませんが)抗体の特異性もStrep-tag (II)の方が高い印象。
0
18
55
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
博士号の価値に関して、感心したのは、留学生が「博士号があれば世界中どこでも働ける。だから自分は博士号がほしいんだ」と言っていたこと。
0
13
49
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
自分も院生時代の結果のでない時期にC4光合成の勉強をしたり、bioinformaticsの勉強をしたことが論文につながったので、勉強をサポートできればと思っています。タンパク質精製を諦めて、独学でコンピュータ解析を始めた時には、周囲から正気を疑われましたが(笑い)
0
2
51
@greatpunkin
greatpunkin
1 year
永瀬先生の藤井新名人に対する思いが溢れているインタビュー。多くの人にお読み頂きたいので記事をプレゼントします(6月3日 6:25まで)。 私は「藤井さん」と呼ぶ いちばん努力家のあなたへ 王座・永瀬拓矢:朝日新聞デジタル
0
19
52
@greatpunkin
greatpunkin
1 year
多くの学会がオンサイト開催に戻る中で、植物学会はハイブリッド開催を維持しています。ただ、1)会場費が必要で、2)全会場をハイブリッドにするのであれば、参加費の値上げは避けられないと思いました。今回はとても安価な「文化祭的」DIYハイブリッドシステムの構築と運用に奔走しています。
1
12
50
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
かなり分野の違う研究者からの依頼でNative-PAGEを行ったところ、とてもいい結果だったそうで喜ばれました。Native-PAGEは光合成や呼吸の研究で良く用いられますが、原理的には生物種もタンパク質複合体の種類も問わないので、将来的には幅広い分野で使われるだけのポテンシャルはあると思っています。
1
3
49
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
「NHK出版 学びのきほん」シリーズがうちの小5に良さそうだなと思い、先日その中の3冊を購入。気に入ってくれたので、既刊を全て購入。こういう本を読んでほしかったんですよね。
1
10
45
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
自分の職場では助教に任期がついていますが、任期後の審査に通ればテニュアの助教になることができます。また、助教でも研究の自由度は高いです。附置研という比較的めずらしい環境ならではの人事とは思いますが、研究が好きな若手にはとても良い環境と思っています。
0
6
43
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
他大学出身の院生に話を聞いても(予算と人の減少で)研究できない状況の研究室は20年前よりも増えていると思います。予算と人が減れば論文数も減りますし、論文数が減れば良質な論文が減るのも避けられないのかなと。せめて運営費交付金は何とか元にもどしてもらいたいと願っています。
0
13
42
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
光合成の研究をしていると、生物はもちろん、数学や物理や化学や地学の素養がもっとあればと思う場面は少なくないし、申請書や論文を書いたり読んだり、海外の研究者と話したり、すると国語や英語や地理や世界史の素養がもっとあればと思う。高校〜大学の教養の範囲の内容って、自分には実用的。
0
14
41
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
修論(仮)提出まで1週間足らず。院生さんが「金曜日に先生に原稿を送れば(土日に見てくれるから)月曜日には提出できるという発想は、よく考えると先生が週末に働くのを前提にしてた…」と言っていて、別の院生さんが「確かに!」と。現場からは以上です。
1
3
42
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
先週はM2の院生さんがとても面白いデータを持ってきてくれて、あーだこーだと議論しました。仮説に反するデータを気軽に持ってきてくれて、これまでの実験データや先行研究のデータも含めてあり得る仮説を一緒に考えて、今後の実験についても計画できて、楽しかった。
1
2
40
@greatpunkin
greatpunkin
6 years
ある日、院生がクラミドモナスからCAOをクローニングすることを聞いた教授は、どれ程���しいかを一生懸命語っておられました。1回で増えたら褒めてやるとも。しかし、KOD FXで簡単に全長が増幅できました…。褒めるどころか、唖然とされていました(笑)。そんな教授も3月で退職。寂しくなります。
2
10
40
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
Slackはとても便利だけれど有料プランは高すぎてという話をよく聞きますが、「教育支援プログラム」が適用されれば85% offになりますから、(研究室の主催者でSlackを利用されている方は)適用条件を備えているかどうかは調べてみてもいいのかもしれません。
1
5
39
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
科研費基盤C採択されました。今いちばん楽しみな(楽しんでいる)研究テーマなので、とても嬉しいです。研究をしっかりと進めたいと思います。
1
0
39
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
そういえば以前にツイートしたTwist Bioscienceの人工遺伝子サービスを利用してpETベクターに組み込んだ3つの遺伝子は全て高発現&His-tag精製に成功しました。この値段なので今後も利用します。
0
5
39
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
再投稿した論文が採択になりました!Reviewerからとてもうれしいコメントも頂いて、追試の苦労が報われた気持ちです。次の論文執筆を始めていますので、なるべく早く投稿したいですね。
1
0
37
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
なお、Native-PAGEの場合にはタンパク質に負電荷を供与する(変成や解離作用の小さい)化合物をSDSの代わりに新たに探す必要がありますが、それがCBB(BN-PAGE)であり、DOC(CN-PAGE)だったことになります。連投終わり(5/5)
0
3
38
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
うちの小3に「(ベンジャミン)フランクリンが雷が電気であることを証明したのは40代だから、お父さんも頑張ればなにか見つけられるかもね」と言われました…。何の本を読んだんだろう…。
0
5
37
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
出身研究室は教授・准教授・助教の研究室。ただ、全員自分の研究テーマを持っていて、研究面では独立。基本方針として、教員は自分の研究を育てて別の研究室のPIになることが期待されていました。実際、研究室に入ったときの准教授と先輩(→助教→准教授)は今は別の研究室の教授に。
1
2
36
@greatpunkin
greatpunkin
7 years
紹介されている源ノ角ゴシック&明朝が綺麗なので科研費の申請書のフォントに使いたくなりました。
0
14
33
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
先ほどの状況はこちら。月だと思って眺めていたら、その西側から欠けた月が見えてきました…。
Tweet media one
0
5
35
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
最近、論文を書くのが速くなりました。前教授から、以前より読みやすい文章を書くようになったとの評価も頂いて、自分の研究分野の理解が深まった(自信を持って書けることが増えた)ことと、論文の書き方の本を読んできた成果と、両方なのかなと素直に喜んでいます。
0
1
34
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
共著のアクセプトが届きました。この2週間で2報目。共同研究の成果が論文になるとほっとします。
1
0
33
@greatpunkin
greatpunkin
6 years
部屋のCO2濃度の話ですが、自分も院生時代に同様の経験があります。CO2濃度を2倍にすると植物の光合成や成長がどう変わるのかを調べるため、狭い部屋に学生が数名入って測定していたところ、部屋のCO2濃度がみるみる上がって、(これでは実験にならないと)慌てて部屋から退出する羽目になりました。
1
14
32
@greatpunkin
greatpunkin
2 months
Slack(有料)で院生さん(たち)と議論することの良さは、議論の内容が残ってあとから検索できること。また、お互いに主張の根拠(実験データや選考論文)を確認したり探したりしながら議論できること。留学生もいるので英語での議論ですが、翻訳できる時間があるのもメリット。
1
7
33
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
「バイオインフォマティクスデータスキル」が届いたので読んでいますが、期待通りにいい本で、「ロバストで再現性のある」解析を実現するためのノウハウには目からウロコというものもあり、とても勉強になっています。
0
6
32
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
小さな成功体験が積み重ならないと、なかなかリスクのある実験や研究に踏み切れない、もしくは結果の出ない日々に耐えられないというのは研究室メンバーを見ていて感じることです。研究室に入ってきたときに差があるところでもあるのかなと思いますし、研究室で育ててくれればとも思っています。
0
5
31
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
今朝の北大。
Tweet media one
0
7
31
@greatpunkin
greatpunkin
7 years
この数年、ウエスタン解析のstripping bufferにguanidine入りのbuffer()を使い続けているけど、いくつか試した市販品と比べても良好な結果を得ている。guanidineが安くはないのですが、それ以外は不満なし。
0
4
29
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
論文が1つ採択されました。ほっとしました。もう1つの投稿中の論文も改訂を終えて共著者へ。あとは英文校閲をお願いして、来週〜再来週に投稿出来れば。
1
0
30
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
某樹木の老化葉からのTotal RNA抽出。某Kitの破砕Bufferではサンプルの粘性が高すぎて失敗しましたが、初期サンプル量を20mg FWと少なめにして、ISOSPIN Plant RNA(with Assist buffer)で単離したRNAをQiagen のRNeasy Plant Mini Kitで精製することでNGS解析の基準値を充たす品質になりました。
0
2
28
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
この遠山先生の()の解説で、藤井棋聖の恐ろしいほどの読みの深さがうかがい知れました。人間業とは思えない…。
0
6
28
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
卓越合格→ポストなしは自分の身近に2人います。応募できるポスト自体ほぼなかったそうなので、制度設計に問題があるのではと思ってしまいますね。当初、合格してとても喜んでいたので…
0
9
26
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
研究室全般として、数年前と比べると実験量が結果(論文になり得るデータ)につながりやすくなったことは、とても嬉しいのですが、数年後にも同じ状況にい続けるためには収穫するだけでなく、萌芽を見つける/育てることも必要と感じています。
0
0
24
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
Z会は1月号の月例テストも終了。4年間マイペースで続けられて、学習習慣が定着したこと、どの科目も好きになったこと、が何よりでした。
1
0
25
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
今日の北大
Tweet media one
1
1
24
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
革新的な技術開発の裏に、地道な基礎研究があるのは、むしろ普遍的。最近のCRISPRも地道な基礎研究が華々しい応用に繫がった典型例と思う。「苔の生えたような学問」と揶揄する姿勢にはとても賛同できない。古い器(伝統的な学問)に新しいお酒(新しい技術や視点)を入れる姿勢が大事なのではと思う。
0
6
25
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
研究室ではニチリョーのNichipet EX II(マイクロピペット)が主流になりました。交換可能な部品が多いことと定額修理(7,500円)であることは特に気に入っています。(取扱い方に問題があるのも事実と思いますが)他社製品の修理は高額で時間がかかることもよくありましたから…。
0
3
25
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
自宅でコーヒーを飲みながら、海外のトップ研究者の発表を聞けるって、何て素晴らしい企画なんだろう(光合成学会)。
0
3
23
@greatpunkin
greatpunkin
11 days
最新研究の解説記事。ゲノム解析から遺伝的多様性を調べた結果、急激な人口減少は認められなかったそうです。やはり考古学とゲノム解析の組合せは面白いですね。 モアイ像のイースター島、DNA分析で通説覆す 文明崩壊なかった?(9月13日 7:07まで)
0
9
25
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
トランスクリプトーム解析を引き受けた共同研究の論文がアクセプトになりました。当初の予想と違うデータが出て、代謝産物の挙動と合わせて、面白いストーリーが描けてよかった。
0
0
23
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
うちの中1は小学校の成績表はイマイチで、担任の先生に中学の内申点も伸び悩むかもとアドバイスを受けて、中受を決断しました。ただ1年経って、忘れ物は減り、課題の提出率は向上し、今なら公立でも何とかなりそう。周囲との関係性もありますが、子どもの成長のタイミングはそれぞれだなと実感します。
0
1
23
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
うちの小6にCrayon(ペン)を渡してGoodNotes(ノートアプリ)の存在を教えたところ、すぐに様々な機能を試しだして、今ではiPadの方が普通の紙のノートよりもずっと快適に勉強できるそうです。デジタルネイティブ世代だなあと。
0
0
23
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
今週の土曜日から札幌は「雪まつり」。中国からの短期留学生が「ぜひ日本人の友達と見に行きたい」と言っていて、話を聞いていると「友達」とは仲良くしている研究室の院生さんたちのことと分かりました。いい思い出になるといいなと思います。
1
0
22
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
オリエント急行殺人事件を読んでいるうちの小5に、犯人を予想しながらゆっくり読むようにと伝えました。きっと驚くでしょうね。また、読了後に絶対にネタバレしないようにと。これは本当に大事なことだと思っています。
0
3
22
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
京大の1人の天才と残りの99人の話は、入学後によく聞きましたが、バリエーションもありましたし、話し手によっても話の意図は違うと思いましたし、そこから何を受け取るかも人それぞれと思います。バズったのには驚きましたが、あくまでも自分の解釈ですので、ご理解いただければと思います。
1
1
22
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
今年も新入生に学生実習をしています(そろそろ終わり)。主に、CN-PAGE~2D-SDS-PAGE~Immunoblotting を教えているのですが、実験もノートの取り方も上手で感心しきり。褒めすぎて、新入生には「ほめて育てる」練習台になっているのではないかと不安がられている模様。
0
0
21
@greatpunkin
greatpunkin
6 years
今週も新入生に向けて実験と実習の中間的なことを行っていて気づいたのですが、新しい実験を初めて行うときの理解度、実験精度の差は大きくないのですが、二度目に行うときには意外に差が出ました。その主な理由はノートの取り方。
0
3
21
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。紅白では安全地帯を見ることができて幸せでした。受験前なのでお正月は特別なことはせず、いつも通りに過ごす予定。と書きながらですが、すでに食べ過ぎで少しおなかの調子が悪いそうです…
0
0
22
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
当時の会長(前教授)から「光合成辞典をwebで公開したい」と相談された時には、本当にできるのかなあと不安でしたが、Wiki化の方針を決めた後、研究室や学会の皆様の様々な形でのご協力で実現した時には、その分、感慨深いものがありました。みんなが当たり前に使ってくれていて、とても嬉しいです。
0
3
21
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
日能研の志望校選定模試は偏差値が60強でした。初めての公開模試でしたが、どの科目も万遍なく得点できていて良かったです(実験問題でやらかした理科が少し低め)。通塾なしでZ会中心で進めてきたこと、勉強時間が少ないこと、を考え合わせると十分すぎますから、このまま続けてもらえればと。
0
0
22
@greatpunkin
greatpunkin
6 months
植物生理学会では植物学会(札幌)のハイブリッド学会マニュアルも参考にしていただいたそうで、とても嬉しく思っています。1から自前でシステムを構築した部屋でも大きなトラブルなく動いたと聞きました。個人的にもほっとしました。みなさま、本当にお疲れ様でした。
0
0
22
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
この風景は(信じられないことに)北大構内で見られます。今日の写真です
Tweet media one
0
5
21
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
パンデミック後、子供は学童に行かず直帰し、Z会は続けつつ(ピアノ以外の習い事を辞めて)オンライン英会話を開始。妻は在宅でのリモートワークを開始。確かに2020年に大きく変わりました。おうち英語や塾なしでの中学受験など、家庭学習のノウハウと結果が共有されつつあるのは興味深いです。
0
0
20
@greatpunkin
greatpunkin
8 years
実はメンデルの法則で有名な、あのメンデルの緑豆の原因遺伝子(SGR)が葉緑素の分解の最初の酵素でした。既存の酵素の機能モチーフと相同性を持たないので、酵素の反応機構の詳細もこれからの課題です。
0
33
21
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
一晩でこうなりました。
Tweet media one
0
2
21
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
研究でも同じ作業や負荷でも、その先の結果が楽しみかどうかで精神的な疲労感が違ってくると思うので、研究室のメンバーが自分の研究や実験/解析の結果に興味が持てるようにお手伝いできればと。知識がないと楽しめない面もあるので、インプットのお手伝いも重要と思っています。
0
1
21
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
Z会の中高一貫コースを昨日試してもらいました。試行錯誤の結果、古いiPad Pro 12.9(第二世代)を使って、1) Z会のアプリとGood Notes 5の両方をSpit Viewで表示して、2) Z会のアプリに表示された問題をApple pencilを使ってGood Notes 5上で解いて、3)答えをZ会のアプリで選択する、ことで快適に。
0
1
20
@greatpunkin
greatpunkin
7 months
子供がコーヒーを飲めるようになったので、家族で一緒にコーヒーを飲む時間ができました(カフェイン入りのコーヒ―は午前中のみ、1日1杯までの制限つき)。書店→カフェという休日もあって、理想の時間です。
0
0
21
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
有名ではありますが、V・E・フランクルの「夜と霧」に、強制収容所でクリスマスに解放されるとの噂が広がった結果、クリスマスの後に希望を失った人たちが次々に亡くなっていったとの話があります。この2週間を乗り切ればという期待が繰り返される現状は、精神的にも良くないと思うのです。
0
5
20
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
家の周りを歩いて、皆既月食を見つけたと思ってみていたのですが、少しして違うところから欠けた月が見えてきました…。それまで見ていたのは何だったのか…。
0
1
20
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
実験科学では「仕事は楽しいかね」という本の主張に賛成で、試行錯誤が日々の、見方によっては単調な作業をワクワクさせてくれると思っています。そして日々の工夫や改善の成功の「小さな喜び」が積み重なって、研究の「大きな夢」に繋がるというのが前教授のモットーで、個人的にもその通りだなぁと。
0
3
20
@greatpunkin
greatpunkin
6 years
遺伝子解析ソフトやデータベースの使い方が分からない→パソコンが苦手という意見をよく耳にするのですが、Quick Start Guideやtutorialなどを読んで、試行錯誤しながら使い方を覚えることに慣れてもらえるといいなと思います。一方で、直感的に使えるスマホアプリのUIデザインにも改めて感心。
0
7
19
@greatpunkin
greatpunkin
11 years
シロイヌナズナの変異株の原因遺伝子を次世代シークエンサーを使って決めたい際の実験デザインについての実際的なレビュー。backcrossするかoutcrossするか、何個体をまとめて解析するか、ちょうど悩んでいたので助かりました。 http://t.co/hky9p2TD6N
0
7
20
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
ドラえもんの録画を見ていた子供が「ドラえもんの番組ではなぜドラえもんに関するCMが多いの?」と質問してきました。彼は何かに気づいてしまったようです。
0
1
19
@greatpunkin
greatpunkin
4 years
論文投稿しました!あとは祈るのみ…
0
0
20
@greatpunkin
greatpunkin
2 years
Tricine-SDS-PAGEでTricineを使うのはglycineよりも移動度が速いためで、その分だけ低分子量のタンパク質の分離が良いとされています。一方で、BN-PAGEやCN-PAGEでTricineを使うのは中性域でtrailing ionとして機能するからです。(2/5)
0
3
20
@greatpunkin
greatpunkin
3 years
北海道米がおいしくなったのは、長年に渡って積み重ねた品種改良の努力の成果()あってのことではないでしょうか…。
0
6
20
@greatpunkin
greatpunkin
5 years
博士課程進学者がピークアウトしてる理由は、学費や生活費などお金がかかること、(任期なしの)アカポスに就くのが難しいこと、修士よりも企業就職が不利だと「思われてる」こと、で十分すぎると思う。しかも、論文が採択されないなどの理由で、3���以上かかることも全然珍しくない。
0
9
20