@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
森発言への日米の反応の違いで顕著だったのは日本女性たちが「わきまえる」という言葉に「女は黙って男の言うことを聞け」という差別意識を敏感に感じ取って抗議したのに対し、元来地位が違っても議論は対等にするのが当然の米国では「わきまえる」の意味が全く分からず、この点の批判はなかったこと。
3
121
300

Replies

@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
「わきまえる」は本来「分をわきまえる」という形で使われることが多く、「身分」の違いを前提にした言葉だ。かつて文化人類学者のルースベネディクトが不平等が前提の日本固有の道徳の一つとして注目したが、米国人学生に理解させることは難しい。日本でも死語となる時代が早く来て欲しいと思う。
2
84
201
@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
【追記】米国でも「わきまえる」を"know one's place"と訳して批判していたという指摘があった。確かに私の言及した「地位が異なっても議論は対等」というのは教授と大学院生、医学部教授とインターンといった、同じ専門職者内部のことで、専門家と素人間や権威主義的組織内、では異なるだろう(続く)
1
1
11
@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
ただし、”knowing one's place" の表現では日本の「分をわきまえる」といった身分差のニュアンスは伝わらない。先に言及したルースベネディクトは『菊と刀』で一章を割いて”taking one's proper station"という訳語を用いて紹介・解説している。それほど米国人には理解の難しい概念ということだ。
1
1
10
@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
ベネディクトは米国人の「自由と平等」への信仰と対照的なのが日本人の「秩序と序列(order and hierarchy)」への信仰で、その核にある道徳が「分をわきまえる」ことへの信仰と指摘した。この日米対比の妥当性はともあれ、「分をわきまえる」道徳は米国には異質なものであることは疑いがない。
1
3
16
@baaUBZ8INKYP7U0
山口一男
3 years
(最終追記)そして、今回日本の多くの女性たちが森発言に対し、「#わきまえない女たち」と称して積極的に批判しだしたことは、日本社会を、より個人が自由で、男女平等な社会にしていこうという運動であることも疑いがない。
0
5
22
@ohka_ohka
笹山 央
3 years
@baaUBZ8INKYP7U0 @mu0283 わきまえるを、英語に訳すとどうなりますか?
0
0
0