岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO) Profile Banner
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO) Profile
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)

@Tomochika_wsd

2,306
Followers
360
Following
911
Media
10,326
Statuses

教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。現下の課題は、①社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究、②教育社会学者・馬場四郎の思想と行動。

戸山とつくば
Joined September 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 months
「初期社会科」論文三部作 ●初期社会科論争が見失った社会科学のもう一つの科学性 ●「戦後」の途絶の経緯に関する考察 ●社会科教育と社会科学教育の接続を考える これで、過去の問題と現在の問題を繋げられたでしょう。
0
13
45
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
社会学の導入で、「常識を疑う学問です」とか「生きづらさについて考える分野です」といったことを言うのはもう禁止したほうがいいかも。「自分の常識を疑い、他者の生きづらさについて考える」はずが、「他者の常識を疑い、自分の生きづらさについて考える」人ばかりになってしまっているから。
40
7K
22K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
2020年03月28日首相会見、江川紹子さんの質問部分より。 「税金でそれを補償するということは、なかなか、難しい、のでありますが、ではその、そうではない補償の仕方がないか、ということを今、考えているところで、ございます。」 生活保障のために税金をつかうことを徹底的に避けたい日本国政府。
162
4K
5K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
コメンテーターの爺さんが、「パンデミック下の生活保障や医療体制の充実は、原資は税金である。そういうものに我々の税金を使うのは反対だ」と言っている。こんな倒錯をテレビで語ってよろしいものなのか。今まで何を見て生きてきたんだ。 #モーニングショー
69
2K
4K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
「社会調査を疑う」のも、本当にそれができる技術を身に付けてからならば大事なところだけれど、自分の思い込みと違った結果が示された際に、調査票の文言にケチをつけることにしかなっていないのが実情。そして「本当のことは誰にも分からない」と。いや、まずその結果が示すものをよく見てみようよ。
7
967
2K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
森友学園・加計学園に係る動向がやはり許せないのは、「教育の自由」の意味がすっかり「設置者の自由勝手」にすり替えられてしまったことの問題をそれらが凝縮しているからだ。本来なら教え学ぶうえでの自由を意味するはずの言葉が、投資家の自由な振舞いを保障する話で使われるようになってしまった。
5
1K
1K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
だから大学の研究者はどんなに忙しさに埋もれそうになっても、自分の研究を進め価値を生み出すことを諦めてはいけない。どんなにペースが落ちたとしても。それを止めて「既存の情報を伝えるのも教育者の役目だ」と開き直り始めると、やくざな思考に堕ちていく。大学をただの伝達機関にしてはいけない。
1
303
1K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
うわ本気か。今日のこの期に及んでこれか。
@nhk_news
NHKニュース
4 years
“できるだけ対面で授業を” 萩生田文科相が大学側に要望 #nhk_news
235
537
1K
14
498
1K
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
夏目漱石とウェーバー、デュルケムとが全くの同時代人であることを理解しておくことは、近代という時代の性質や、社会学という学問の関心の中核をイメージするための、もっとも簡便な方法だと思う。
Tweet media one
1
171
790
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
高校の教師が研究をしていると「えぇ?!」と驚かれる社会にしてしまったのだから、大学教員も研究者ではないと認識されるのも遠くないんだろう。
6
230
716
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
このところ、日本の学生向けの「アカデミックライティング」の本をいろいろ読み比べていたのだが、これが一番良いように思った。 滝浦真人・草光俊雄『日本語アカデミックライティング』放送大学教育振興会 こういうのをまずざっと読み通しておくと、後々ラクになると思う。
Tweet media one
0
133
716
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
これは聞こえている言葉も、自分が発している言葉も、まるで意味が分かっていない。この場にいて良い者ではない。 #国会中継
Tweet media one
0
164
469
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
初等から高等教育まで、作り易くなった学校を金儲けやイデオロギー注入の場と考える胡散臭い主体は、進学や就職の面での「競争」の結果だけを盾に「市場」で成果をあげていると宣う。「教える」「学ぶ」はすっかりどこかに追いやられてしまっている。
2
576
424
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
待ちに待った本。ひと息に読んだ。 俵義文『戦後教科書運動史』平凡社新書 1760円の新書とは如何なるものかと思っていたが、本と記述の分厚さに敬服。教科書問題についての決定版。手元に置くべき本。日本の教科書制度の歪さは、やはりしっかりと理解されなければならない。
Tweet media one
2
178
415
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 months
大学院の「演習」の授業と称して、院生自身の研究について毎回発表させて、場当たり的なコメントをしているだけなら、それは教員サイドの怠慢だ。「研究指導」とごっちゃになっている。
4
67
417
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
『権力の「背信」』朝日新聞取材班 読了。不可解さとやるせなさばかりが残る。これだけの不正が出揃っていてなお、解決や是正に向かわない異常さ。後世の人間がこの本を手にしたら、同時代の人間たちはどんな倫理で生きていたのかと訝しむだろう。 行政のあり方に落胆する。
Tweet media one
5
428
380
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
何度聞いてもシン・ゴジラの「効率が悪いが、それが文書主義だ。民主主義の根幹だよ」という台詞は引っかかるし、ため息交じりに官僚がこの台詞を吐くところに、2010年代が象徴されたように思う。2016年時点での予言でもあったと言えるし、この映画こそが文書主義を貶めるきっかけであったとも言える。
Tweet media one
1
192
374
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
教育行政に対して政治圧力をかけていくのは自民党のお家芸だ。55年体制確立の前後の過程において既に、それが政党の活動そのものになっている。おかげでこの国では真っ当な意味での「政治教育」を人びとが想像することすらできない。 例えば山崎政人『自民党と教育政策』(岩波新書、1986年)を見よ。
Tweet media one
7
297
311
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
いま本来の「教育の自由」を考えることが、いかに難しくなっていることか。本来こちらの議論をしている人たちさえ、「自由」への懐疑によって何らかのスタンダードが必要だと考えたりもする。それが「コア・カリキュラム」を屈託なく受容することにも繋がっていて、二重に残念なことになる。
1
382
302
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
(おまけに元々資金力もない主体に政府が手回しよく「公的支援」をしているのだから、それは本来の競争原理とも違うものだ。)
1
411
301
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
8月に実施した社会意識調査の結果より。やっぱり歴史知識の学歴や世代による差は明確にありそう。歴史認識の相違以前の、歴史知識の有無の問題。来週の名古屋大学での集中授業では、『国民史の変貌』や『共生社会とナショナルヒストリー』で論じてきたことと社会意識の構造との関わりについて講ずる。
Tweet media one
1
255
286
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
渡邉雅子先生の『「論理的思考」の社会的構築―フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』岩波書店 『納得の構造』(東洋館出版社)に連なる研究成果の集大成。素晴らしい一冊。 本当は我々のところの「必修基礎演習」でもこういうことをやりたいのだ。いや、やるべきだろう。
Tweet media one
0
61
273
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
話題の新書3冊を続けて読んだ。中野晃一『私物化される国家』、瀬端源『公文書問題』、辻田真佐憲『空気の検閲』。どれも噂に違わぬ良い本だった。過去現在未来を繋げて、社会についてのあれこれを考えてしまう。これだけの情報量をコンパクトに詰め込んでくれる製本技術にも改めてありがたいと思う。
Tweet media one
2
122
220
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 months
間文化主義。 「最も積極的な点は、おそらく次の目標に要約されるだろう。すなわち、次々と波のように訪れる移民が、自分たちもそのホスト社会――それは自分たちに続く移民も受け入れ、統合する社会である――の文化の共同作成者だと思えるようにすること。」
Tweet media one
1
47
212
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
今朝のNHKニュースで特集を流していたが、強烈な違和感。ベンチャーのカウンセリングを受けて中学校時代にまで遡って自分のことを理解するくらいなら、いま目の前にあるものについての調べや考えを深めたほうがマシじゃないのか。それほどまでに過去の経験だけが焦点なのか。
4
74
208
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 months
修士論文はこういうふうに書くもの。
Tweet media one
0
39
182
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
『正論』2018年6月号を読んでみたんですが、「学者の政治活動」を比率で出す手続きがよく分からなかった。「与党に近い」「野党に近い」「左翼的」と言える理屈もよく分からないし、そもそも大学ごとに傾向を求めることができるのか、その論理的基盤も分からなかった。大丈夫か、IMAGINE THE FUTURE。
Tweet media one
6
189
180
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
3世によって続けられてきた日系人強制収容への補償請求運動を、共和党も80年代の文脈のなかで容れて、1988年の市民自由法となった。日本でもこの補償のあり方に範を取って慰安婦問題が93年の河野談話まで進んだが、その後反転した。日米の社会状況の違いのあまりの大き���よ。
4
105
184
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
『共生と希望の教育学』筑波大学出版会 『共生社会とナショナルヒストリー』勁草書房 『共生の社会学』太郎次郎社エディタス 共生論を考えるならまずこの3冊は読むこと。 論���は出尽くしているので。
1
33
180
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
歴史学者も歴史教育者も、知見・内容を伝達することばかりに一生懸命で、歴史研究の手法・手続きを伝えることが疎かになったから、中等教育の場が「物語」どうしの正当性争いになってしまったのだ。中学校で学んだ内容を「より詳しく覚える」のが高校だとしている限り、修正主義の物語には敵わない。
1
70
177
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
学部の2・3年生の場合は先行研究をキーワード検索する前に、まず関心の対象についての本を徹底的に読んだほうがいいなあ。分野を問わず、事情や前史を知るために。参考になった本を中心にして、その本で言及されている本、その本で参考文献に挙げられている本へと、遡って読んでいったほうがいい。
1
39
174
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
山田哲也先生たちの『低所得層家族の生活と教育戦略 ――収縮する日本型大衆社会の周縁に生きる 』(明石書店) 「低所得層家族」とは何か。長期に亘る調査データから対象を具体的に描き出す緻密な本。印象論や規範論に陥らないための基礎文献。全2巻の第1巻。
Tweet media one
0
42
167
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
たとえば山川出版社の『詳説世界史』では、「三・一運動」は1983年版で初めて登場し、「甲午農民戦争(東学党の乱)」は1994年版から詳述されるようになった。これらについて現在50代以上の者の多くが「聞いたことがない」とするのもむべなるかな。「知らないことについて謝らされている感覚」の温床。
1
173
162
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
11 months
秋学期10月~11月、3年生とともにこれを読もうかと思う。 ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか』みすず書房
Tweet media one
0
48
159
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
この国に近代は遠い。教育もまだまだ真っ当に機能させなければならない。教育を馬鹿にしていてはいけない。
0
138
148
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
今更の『「日本国紀」の副読本』だが、 「厄介なことに、勉強のできる優等生というのは、先生の言うことや教科書に書かれていることを疑いもせず、ホイホイ受け入れる子も多い。だから優等生になるわけですが、問題ですね。」(204頁) という教育観が表明されていた。二重三重の屈託があるんだな。
5
71
136
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
「持たざる者」とは、「賃金をもらわねば生きていけない人間」だ。自宅に庭がないならば、公園はあったほうがいい。自前の送達システムを持っていないならば、84円で封筒を送り届けてくれる制度は少しでもしっかりしているほうがいい。
0
83
133
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
町の公園を売り払うことも、公民館を指定管理者制度にのせたことも、国立大学を財政的に搾り上げていくことも、どれも「みんなのための仕組み」を削り取っていくことでしかない。公園も公民館も国立大学も「俺には関係ねえ」のではなくて、「持たざる者」全員の財産がガバガバと削られているのだ。
1
105
132
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
だから本当の問題は、1983年版まで、あるいは1994年版まで、近代アジア史を日本の教科書の中で充実させてこなかった力の存在なのであり、今もなおその力が、相対的に若い世代が標準的にもっている歴史知識・歴史認識を社会の当たり前のリソースとしては活用させないようにしていることだったりする。
1
146
127
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
しおらしげな事を言っているが、裁判で勝てないようなことを行政が推し進めている事例など幾らでもある。ここで告白されているのは、保守側の人間が恫喝してくる時だけ、行政は常々筋を曲げているということ。首相を忖度する以前に、特定の勢力に対してのみ従順となる不正が罷り通っているということ。
1
166
120
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
20歳の時に大学の教員から、「自分の投票行動はこれからずっと記録し続けておくといい。自分が社会をどう見て、世の中とどう向き合ってきたかを確認できるから」と言われ、以来そのようにしている。 今ずらっと見直すと、まずまずの考えをもって生きてきたことになるかなと、確かに思えたりする。
1
36
125
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
これも結局、「自衛力としての自衛隊」という認識が社会に浸透してしまったから、「戦力として規定したい自分からすれば現状は残念だ」ということだ。手前勝手な宗旨替えで、これまで自民党が旗降ってきた詭弁さえ「残念」となるのだから本当にいやらしい。こんな人間とはとてもまともな話はできない。
1
133
115
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
中村高康先生の新刊『暴走する能力主義――教育と現代社会の病理』。人びとが渇望しているのが「新しい能力を求めなければならない」という議論それ自体である、ということをどこまでも掘り下げていくご本。後期近代における再帰性の高まりについても、理解が深められる。
Tweet media one
0
40
111
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
1950年代の保守反動の象徴たる「うれうべき教科書問題」(日本民主党)第三集の冒頭部分。この冊子が1955年9・10・11月と毎月一冊ずつ全三集で発行され、自由民主党の結党となった。内容的には、今も歴史修正がなされる時の論点が出揃っていて、むしろこの頃から同じことをくり返しているのが分かる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
119
108
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
ふだん『日本の息吹』とか『意』とかばかり読んでいると、口をついて出てくるのが「森羅万象」や「御霊」くらいになってしまうわけだ。その一方で「暴力装置」という社会科学のタームを使う政治家が批判されるのが今の日本社会。語彙が乏しくなっているというか、スピリチュアル化しているというか。
0
73
107
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
土曜配達、来秋にも廃止 郵便法改正案を閣議決定―政府:時事ドットコム これもなあ、「みんなのための仕組み」が縮小されて失われていく事例だ。民営化の帰結がこれ。これによって恩恵を受ける人などいない。配達代行サービスを営む人だけが得をする。
1
105
108
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
「慰安婦」「従軍慰安婦」という呼称は高校教科書では普通に使われているので、中等教育段階での知識の一貫性を保つためにも中学校教科書で使われるのは当然。「教科書から「慰安婦」を消した」と言って喜んでいるのは産経だけなので、状況認識の歪みをこの際正したらいい。
4
95
104
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
「学問の自由」「報道の自由」といった時の「自由」は、自分で好きにできる自由という意味じゃないんだよ、そもそも。
2
25
102
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
高橋陽一『くわしすぎる教育勅語』太郎次郎社エディタス。一字一句の本文批評、テキストとコンテキストとの切り分け、起草者たちについての詳説。原典に徹底的に基づき、それが人の手によるものであることを示すのは、倒叙(歴史修正)を追い払うための理想的な作法。必読。
Tweet media one
0
60
99
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
そもそもこの2010年代に改憲を議論し、社会が右往左往することに、どれだけのメリットがあったのか。無駄なマンパワーの総量はいかばかりか。現代の人間が抱える課題へのまっとうな対応が塞き止められていただけではないか。無駄な議論で現時点までにも既に多大な損失が生じていると考えたほうがいい。
0
65
101
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
専門家会議からの最初の提言があったのが2月24日だったと思うのですが、いま現在はこのカーブのどこに位置づくのでしょうね? 時間軸も度数も目盛りがないのだもの。初めからまやかし。
Tweet media one
2
120
93
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
今年2月に実施した社会意識調査のデータをようやくクリーニングし終え、単純集計を見ている。 「障害のある人」との交流が一切無い人の割合は49.6%。「外国人」については57.9%。「LGBTなどの性的少数者」については74.9%。 この問いでは回答者の主観的経験を尋ねているわけだが、ちょっと吃驚。
Tweet media one
2
55
95
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
質的研究はデータからどう「意味」を切り出すか、論点とするかの手続きが全て。理論等に拠って外側から観点を設定するか、データ内在的に徴表を浮かび上がらせるか、どちらかが大事になる。 どちらにしてもそのプロセスの開示が不可欠。それが「手続きの明証性」。「再現可能性」と並ぶ科学性の根拠。
0
22
93
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
ほらほら出てきた、教員免許の「国家資格」化のお話。メリットデメリットはここにある通りだけれど(むしろ国家の「介入」どころではなくなるだろうが)、一番の問題は資格付与の主体として権威化する組織が出てくることだろうな。そうなるともう学校は教育の場ではなくなる。
0
100
87
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
ジェンダー論を読んで聞いて、今の男子学生が第一に思うことは「僕たちだって虐げられている!」といったことなんだなあ。「女性ばかりケアされてズルい」と。何がどうして問題になっているのか知らないので、抑圧ー被抑圧の構図が非対称であることばかりを言挙げする。形式論理的に。
1
22
89
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
先行研究から学ぶのは、検討対象に関してどんな論調がせめぎ合っていて、それはどんな視座が相異なって存在しているからなのかを捉えるため。 そこに、当該検討対象についての新たな観察と分析を据えることの意義も見出せるだろうから、ということ。
2
12
90
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
家庭内感染が増加すれば、ケアのあり方はガタガタになる。「家族」に限らず「ケアの担い手」一般の生活を社会的に保障するのがコロナ禍のなかでの「ケアの社会化」だろう。ケアニーズの分担共有。教員や保育士や介護士も誰かの家族であり、従来の「家族外化」という意味での「社会化」にも限界がある。
Tweet media one
0
65
88
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
で、次の2015年7月27日版脚本決定稿で「それが文書主義だ。民主主義の根幹だよ」と相成るわけです。2015年4月末から7月末までに何があったと言えば安保法案の審議とSEALDsの躍動であり、それを見て文書主義=民主主義の揶揄へと言葉を変えたのが、この映画の一面の性質ということなのでしょう。
Tweet media one
1
62
83
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
(以下、2016年12月に『ジ・アート~』を手にして考えたこと。)まず内容的に、文書主義は民主主義の根幹ではない。文書主義を採らない民主政体はいくらでもある。文書主義はむしろ官僚主義の根幹で、民主政でなくとも、王政であろうと独裁制であろうと官僚機構をもつところでは文書主義を採る。
1
57
82
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
大学教員が学生のことを「子」と呼ぶようになったなあ。聞くたびぞぞっとする。ここ数年での傾向かと思う。
0
17
78
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
今年度の講読ゼミでは沢山読もうということになっていて(日本語文献だし)、秋学期の候補。
Tweet media one
1
5
80
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 months
佐藤博志・岡本智周『 「ゆとり」批判はどうつくられたのか――世代論を解きほぐす』太郎次郎社エディタス 10年経ちますが、事の本質に迫れた本だと思います。今もよく読まれています。 「ゆとり世代って言い方、どう思います?」という佐藤先生の問いかけから生まれました。
Tweet media one
0
22
78
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
歴史認識の世代差。若年層での「わからない/知らない」も特徴的であるが、③朝鮮人徴用の強制性、④慰安婦への道義的責任、⑤沖縄戦集団自決への軍関与などは70代の認識に支えられていることが分かる。この先の集合的記憶が思いやられる。生活経験、教育経験を加味するとまた深い状況も見えてくる。
Tweet media one
1
57
77
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
翻訳なったベック夫妻の『個人化の社会学』(ミネルヴァ書房 第1章「伝統的なものの喪失」、第14章「ゾンビ・カテゴリー」など面白いですよ。我々の『共生の社会学』(太郎次郎社エディタス)における「個人化」や「社会的カテゴリ」の概念はその辺りを下敷きにしています。
Tweet media one
1
18
76
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
58頁、2017年3月3日の府庁私学課担当者の言葉。 「こっちだって、不認可や先送りにしたい気持ちはある。ただ、箱(校舎)はできている。人(入学予定者)も来て、寄付も集まっている。相談した弁護士からは『…現時点の情報では、認可を先送りなどにしたら裁判になったときに勝てない』と言われた。」
1
140
69
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
なお、2015年4月19日版の脚本準備稿では、この台詞は「効率が悪いが、それが法治国家だ」となっていたのですな。これなら言葉の筋は通るわけです。けれども、法治主義への批判では(倫理的にも?)映画後半の躍動感は出ないということなのでしょう。
Tweet media one
1
53
71
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
幡野泉さんの訳書『無礼な人にNOと言う44のレッスン』白水社。女性による女性のための励ましと導きの書でありつつ、儒教社会、権威主義社会についての鋭く的確なコメンタリー。著者チョン・ムンジョンは社会学を専攻した視点から、現在進行形の「封建的空気」を描いてみせる。
Tweet media one
1
29
69
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
「歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える 」『共生教育学研究』第10巻, 2022, pp. 1-14. 投稿の機会をいただいたので、2021年7月の日本学術会議「高大接続を考える分科会」で報告した内容をまとめました。✍️
2
30
68
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
11 months
卒論、修論。いま生じている社会問題もまず歴史的経緯に位置づけて捉え直してみて欲しい。争点は古典のなかで議論されていることと変わらないはず。 その議論の系譜に自分の疑問を連ねてみれば、古典の著者が問うたことを今この時代に、自分が代わって探究していることになるのだと実感できるだろう。
1
10
67
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
よかった。そもそもが教員を締め付けるための思い付きの政策であった。収入源にしていた大学もあったわけだけれど、社会的責任はこれから問われるべきだろう。そして、少なくとも10年で一巡したところで止めておくべきだった。二巡目を受けた人など、どう思っているのだろう。
2
12
64
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
歴史教育は「社会科」の一環としてあるべきだと自分は思う。それは社会を見つめるための技術の教育であるはずだ。そこから抜け出したい欲望を共有する点で、歴史学者・歴史教育者においては左右が結託するのではないか。それでは「自分の説が一番強い」という争い以上のことはできない。
0
29
66
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
詰め込み教育の何が問題って、一旦入れた情報を更新しようと思わなくなってしまう点なんだろう。がっちり価値づけられた分だけ、ほかを寄せ付けない。他方、情報は劣化していくので、その後の知性はやせ細るだけ。歴史認識問題は学び方の問題にも根っこがあるんだろう。
0
16
66
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
馬鹿が改憲を言い出すと、この方は「馬鹿な改憲をさせないための立憲的改憲が必要」と応える。馬鹿が学術組織を統制しようとすると、この方は「統制されそうな組織のあり方を研究する会を設けるべきだ」と応える。結局、馬鹿にアジェンダを与えられて使役される思考をしているだけなのではないですか。
@ShioriYamao
菅野志桜里
4 years
②政府に強くお勧めしたい。臨時国会前に6名を追加任命した上で、日本学術会議の組織と人事の在り方について研究会を立ち上げるべきだ。 そうすれば国会では、この件についても本質的な議論が可能になるし、コロナと経済、米大統領選を踏まえた日本外交など重要な議論の時間もより確保できる。
72
253
883
0
56
64
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
韓国に対して真っ当な戦後責任を果たせずに、この先北朝鮮とはどんな関係が結べるというのだろう。北朝鮮とは日韓基本条約に相当するものから始めるんだよ? 関係なんて結ばなくていい? ほんとに? 東アジア圏、環太平洋圏で日本だけが蚊帳の外のままであっても? ほんとに?
1
47
64
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
この人たち、元号の発表時期が云々と言いつつ、「二重権威を生み出す恐れ」なるものがあるかのように議論を誘導している。権威とは「服従の根拠を見出す契機」であるので、そうい���ものはそもそも天皇制には無い。こういう話題は土台から否定しないといけない。あほか、と。
1
51
64
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
今田絵里香先生・辻泉先生たちの『趣味とジェンダー』(青弓社)がたいへん面白かった。大塚英志氏の『大政翼賛会のメディアミックス』等とも響き合うところが大きくて、非常にエキサイティングな読書になった。🙂
Tweet media one
1
32
62
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
@6hT9bznnG4r9ArJ 本当に。そうなんでしょうね。つらつらと何と馬鹿なことを言っているのかと思いました。
0
9
62
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
なんとかこう、社会について語ることと、社会を作ることとが、ぴったりと合わせられないものか。 「今日はよいお話をうかがいました」とか「これからも考えなければなりませんね」ではなくて。 いまそのように生きていることが、社会そのものになっていることへの、実感は無いか――。
0
7
61
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
上野正道『ジョン・デューイ――民主主義と教育の哲学』岩波書店 素晴らしい本だった。経験主義の思考の内容と、その系譜がこのうえなく網羅的に詳説されている。何のために教育があるのか、人が学ぶのかを今一度深く理解させてくれる。後に残る一冊。
Tweet media one
2
12
61
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
結婚は、選挙に行く人としたほうがいいよ。
1
12
61
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
馬場下のてんやもなくなってしまった。自分が学部の時に出来た店だった。
Tweet media one
0
20
60
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 month
共生学会『共生学研究』第1号が発行され、多くの議論のうちに論文を含めていただきました。 岡本智周「「共生社会」の社会的認知の様態と背景、およびその経年変化―「共生」と「教育」に注目した社会意識調査の結果分析を通して」 実態論からの共生概念の立ち上げです。⤴️
2
12
60
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
それでもこんなふうにこの台詞が差し挟まれることに、何か意図を感じさせられ、引っかかった。民主主義なるものを揶揄するために無理やりに入れ込まれた言葉のように思われたからだ。
1
50
57
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
つまるところ、若手の政治家・官僚が超越的な力を発揮することを肝とするこの映画で、彼らはしかし官僚制批判者というアクロバティックな役割を果たさなければならない。その際に対峙するのは文書主義のデメリットであり、同時に、彼らが活用するのは文書主義のメリットであるはず。
1
44
57
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
2018年8月に行った社会意識・歴史認識調査のデータをクリーニングし、研究チームで分析を進めている。以前速報で出した歴史知識の世代差についても、「最後に通った学校」の別で集計してみた。古代史は年配の方々のほうが若干身近であるようだ。纏向遺跡の「聞いたことの無さ」には世代差はない。
Tweet media one
1
51
57
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
9 months
渡邉雅子先生の『「論理的思考」の文化的基盤』岩波書店。 前著『「論理的思考」の社会的構築』から時を置かず先生の研究を追うことができる喜び。今回の主題は「論理的であること」の文化的基盤の類型の定立。「何をもって達成としているのか」に気づき考えるための必読書。
Tweet media one
0
19
58
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
授業でいろいろ話しても、「頑張ってるマイノリティはステキです!」という反応にしかならないのが一定数いる。揺るがないその世界観はどのように形成されたのか。今後もそのままなのか。
1
23
55
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
5 years
10月末に研究室で行った調査では、マイノリティの社会的処遇について、現在、支持政党の有無によってどのような思考・態度の傾向の違いがあるのかを探索してみた。外国人施策については、支持政党有りの層のなかでマターごとに傾向が分かれるのに対して、無党派層は「関係ない」「わからない」に傾く。
Tweet media one
1
67
55
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
あらもうすぐ始まる。
@CDP2017
立憲民主党
4 years
緊急生配信🚁桜を見る会、前夜祭の真実とは?この後17時から蓮舫議員と辻元清美議員が語ります。30分と短いのでお見逃しなく!感想やご意見などは #桜を見る会の真実 までお寄せください✍️ 11月24日(火)17:00-17:30 蓮舫×辻元清美「桜を見る会、前夜祭の真実とは?」 配信:
Tweet media one
150
324
731
0
11
56
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
「政治の論理」が「教育の論理」に先行する、教育政策の歴史を跡づける。】 と書かれてから、さらに30年。教育と政治の関係がずっと勘違いされたままでいるのが我々の社会だ。恫喝によって「正しい教育」にするのが政治家の仕事だと公言する輩が代議士とは、誠に世も末だ。
0
75
55
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
1 year
民主主義は何人の意思も完全には反映しない。だから、「あなたの声を政治に届けよう」とすることは大事にしつつ、完全には届かない原理も踏まえなければならない。そしてまた意思表示を続けなければならない。毎日水を飲むように。 無力感に染まったり、多数派だからと無法になったりしないためにも。
0
17
55
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
中高の教科書。また全部見る季節がやってきました。今年は山川の中学歴史が面白いです。
Tweet media one
0
11
55
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
4 years
岩波文庫のヴェーバー『職業としての政治』が改版された。解説と略年表が新たに加わり、活字とレイアウトも変わった。かなり読み易くなった。いま、「それにもかかわらず」に注目して新たに世におくり出すのは、とても適切な判断だと思う。🙂
Tweet media one
0
23
52
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
2 years
それでその改憲は、私の人生/生活をどう豊かにするというのか。
1
28
53
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
そもそも、下々が官僚を批判する際にその文書主義体質を批判をするならばまだ分かるが、自らの権力の源泉であるところの文書主義を国家公務員がこのように言うわけがない。それによって給料が発生している人たちだもの。
1
46
54
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
【教育問題はいま最大の争点の一つだが、日本の教育を支配してきたのがここ三〇年政権の座を占めている自民党であることは見逃されてはならない。「戦後教育」への批判に始まる自民党の教育政策は、教育の理念、教科書、教員対策、大学問題をめぐってどう実施されてきたか。
2
79
50
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
6 years
こうしてみると歴史認識基盤に対する高等教育経験の影響はやはり大きい。そのうえでの世代差。背景としてのカリキュラム政策の変遷と、過去の出来事にふれる直接的経験の違い。日中の関わりの歴史については教科書知識の有無は大きく変化していないので、語りにふれた度合いの違いが表れてくる模様。
Tweet media one
0
39
52
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 months
早稲田社会学会『社会学年誌』最新第65号刊行。 特集:「社会」の中の「人工知能(AI)」を考える――「人間以外」と向き合う視点の構築に向けて ・ポストヒューマン問題に���会学理論は何ができるか 片桐雅隆 ・AIが社会に浸透するとはいかなることか? 高艸賢
Tweet media one
1
19
50
@Tomochika_wsd
岡本 智周 (Tomochika OKAMOTO)
3 years
共生社会論には、マイノリティのエンパワメント・権利拡張のみならず、マジョリティがいかに他者を踏みつけているかの可視化が必要。「その足をどかせよ」が先。
0
18
50