中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医 Profile Banner
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医 Profile
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医

@ShunichiroNKMR

2,856
Followers
51
Following
14
Media
1,304
Statuses

子育て•生きることに悩んでいる方へ|親子の葛藤を和らげます|病気を抱えて生きる子ども・家族を支えます🫶|年間1000時間超えの面接&心の科学をベースにした情報🎓|不登校・自殺・少子化を解決|小児科専門医•公認心理士🥼|BestTeacherAward第4位🏆|日本を変える挑戦に応援を、フォローお願いします💫

日本の未来を担う子ども•親御さん&若手医師•医学生を応援❗️
Joined February 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
4 months
実名でXを始めました。 病院の中でいくら頑張っても 日本の子どもの心の問題は良くならない。 これ以上“病院の中でだけ頑張る毎日”は続けられません。 そんな想いで立ち上げました。 研究もします、社会を変えるためにです🌟 応援してもらえたら嬉しいです ❤️,repost,コメント待っています🦄
Tweet media one
13
37
426
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科にお子さんを受診させる親御さんにお願いしたいこと』 診察室で行儀良く出来なくても叱らないであげて下さい。 •回るイスでクルクルしたり •何もしてないのに泣き出してしまったり •ノドの診察で口を開けられなかったり •何度も『チックンしない?』と聞いたり
137
2K
12K
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
ある学会で座長をやった時のこと。 その発表は、小児科医になって2年目くらいの先生の発表だった。小児科医になって1年目に経験した患者さん。ある珍しい病気のお子さんが急変して搬送されてきて、残念ながら何もできないまま亡くなってしまった。
35
1K
9K
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『子どもの嘘を見抜く、小児科医』 Xで<患者さんが医者の前でつく嘘>が話題になっているのを見て、小児科医として覚えておくべきエピソードを。 ある日の救急外来。その子は児童相談所のスタッフに連れられて僕の前に現れました。年齢は小学校に上がる前くらい。
11
915
3K
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『学校行かなくていい、逃げていい』は本当なのか? 小児科医をしていると、不登校になっている子どもに対して『学校は無理していかなくていいんだよ、逃げてもいいんだよ』と伝えることはよくあるし、このような言葉を子どもや親御さんに伝える小児科医は少なくない。
74
350
2K
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
@itochube1 『生きる意味が見つからなくて苦しいんだね。今まで、大変だったね。』 な気がします。 僕は小児科医ですが、小児科の教授には、この質問に応えられる人がなって欲しいな、そう思います。 答えられるではなくて、 応えられる、です。
8
80
1K
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『何が母親を苦しめているのか』〜その1〜 その答えの一つは、『子どもとの“距離の近さ“』、なのではないかと思っています。
13
81
392
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『なぜ小児科の診察室では怒らない方がいいのか』 昨日、『小児科の外来でお子さんが椅子に回ってクルクルしたり、泣いてしまっても叱らないでください』とお願いしました。 今日はその理由について解説しようと思います。長いですが納得できるはずなので読んでください。
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科にお子さんを受診させる親御さんにお願いしたいこと』 診察室で行儀良く出来なくても叱らないであげて下さい。 •回るイスでクルクルしたり •何もしてないのに泣き出してしまったり •ノドの診察で口を開けられなかったり •何度も『チックンしない?』と聞いたり
137
2K
12K
10
92
385
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科の診察室で怒らないで』と投稿した背景 子どもが診察室のイスに座ってクルクルし出したり、何もしていないのに泣き出してしまったら、怒る親御さんは少なくないと思います。 それ以前に、そのことを叱りつける小児科医を含めた医療者がいるのも大きな事実です。
7
50
366
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『お兄ちゃん•お姉ちゃんにも伝えてください』 けいれんやケガによる出血で救急車に乗って病院に搬送されて来たお子さんが帰る時に、僕が伝えるようにしていることがあります。 『家で待ってる、お兄ちゃん・お姉ちゃんにも“待っていてくれてありがとう“と伝えてください』
10
59
338
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『子どもを育てる、ということ』 小児科医としてお子さんや親御さんに接していて感じるのは、『子どもを育てる』ということは、“かなり大変なことだ“ということです。 仕事には休みの日があるけど、親には休みの日がありません。
10
40
317
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科医を育てる、ということ』 小児科医としての研修を始めるのは、初期研修医を終えた26〜28歳頃です。 学ぶべき知識も身につけるべきスキルもとても多い、若手医師にとって、 ・この令和の時代に子育てをする親御さんの現実 ・子どもが病気であると診断された親御さんの感情
4
47
270
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『暴力や怒り、恐怖による子育てを美化してきた日本』 タイトルを見て驚かれる方も多いと思いますが、私たち日本人は暴力や怒りで子どもに恐怖を与え、子どもをコントロールし、そのことを美化してきた国である、というのは大きな事実です。
Tweet media one
Tweet media two
27
74
263
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『親にも安心できる存在が必要』 昨日、NHKでお昼と夜に愛着(アタッチメント)に関する番組が放送されていました。 “アタッチメント理論”とは、子どもが安心するために、特定の”決まった大人の存在”が必要である。 そして不安が解決された時、子どもは安心して挑戦できる、そんな理論です。
6
42
233
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@nao_kakizaki naoさん ありがとうございます。 小児科医になって、最も苦しいのは担当しているお子さんが亡くなってしまうことです。 医学生の間は、治療がうまく進んでいる患者さんについて学ぶことが多いからです。
1
13
234
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『母親の苦しさを男性でも分かるように表現する』 小児科医であっても、男である僕には『母親の苦しさ』を本当の意味で理解することは難しいと思います。ただ最近、“ある感覚“が『お母さんの苦しさ』と似ているのではないかと思うことがあったので、書いていきたいと思います。
8
49
225
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『何が母親を苦しめているのか』〜その3〜 母親を最も苦しめているのは『孤独と孤立』です。 女性はお母さんになっていく中で、いろんな場面で孤独と孤立を感じます。
2
45
220
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『その子が乗り越えてきた山の大きさに、もっと敬意を』 Xに流れてきたこんな投稿を見て、とても考えさせられた。 “その子”というのは病気をくぐり抜けて子どもであり、敬意を払わなければいけないのは社会で生きている私たちである。
2
44
216
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
なぜ私たちは『逃げることは悪いこと』だと感じてしまうのか 先日、”『学校行かなくていい、逃げていい』は本当なのか?”という投稿をしたところ、『不登校の子どもに逃げてると言うなんてひどい』と言うコメントを頂きました。
8
29
200
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
コロナ禍の夜、病院の入り口で起きていたこと。 コロナ流行中、ある日曜日の夕方、僕は病院に向かっていました。
1
39
195
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『お世話をしなくていい』 専門医を取った瞬間に医局を辞める若手医師と、そんな若手医師に対する『そんな姿勢ならウチに入らなくていい』と言う指導医側のコメントが話題になっていましたので、関連するお話を。
6
28
188
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@Ras3561767 Rasさん 緊張がとれて寝ているのかもしれないですね、 診察室にいては分からない薬局の様子を知れて、とても興味深かったです🍀
2
6
181
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『虐待を受けていた自分が子育てをする』 小児科医をしていると、虐待を受けている子どもだけでなく、 子ども時代に虐待を受けていた親御さんと接することがあります。 “子ども時代に虐待を受けていた“という体験は親になった時にどんな影響を与えるのでしょうか?
6
42
180
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
とても表面的な理解だと思います。 例え、会話ができなかったとしても、 そこには子どもの成長があり、親子の成長があります。 そのお子さんのその家族ごとの成長•発達があるのです。
@psychochan_
鷹見 夜/ぷしこちゃん
2 months
元小児科志望だけど未来なさすぎで絶望したけどな…… 無理やり管繋がれて生かされてる障害フルコース確定な奇形児 一生意思疎通できることはない子に虚ろな笑顔で毎日絵本読み聞かせる母親 将来どうなるんだろうああいうの 何十年も死ねずにそのままなのが分かり切ってる人生もなかなかつらい…
113
1K
15K
6
12
178
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
【医師である自分の無力さ】 この実名アカウントを作った目的は、 ・子どもの心の健康の大切さを伝える ・子育てを行う親御さんの葛藤や苦痛を和らげる ・病気を抱える子ども、その家族への理解を促す ・社会の変化が家庭に与える影響を見極める
8
17
175
@ShunichiroNKMR
中村��一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『自分、医者向いてないのかな』と思っている研修医の方へ 新年度が始まって半月が過ぎ、自信を失ってたり、何をどうやって勉強したり身につけていけばいいか分からなくなっている研修医・専攻医の方は多いと思います。 大丈夫です。
1
31
172
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『虐待を受ける』、という体験の本質 養育者から暴力を受ける、言葉で傷つけられる、助けてもらえない、、、言うまでもなく、子どもにとって虐待とは心も体も傷つく体験です。
10
55
171
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『男の子の子育てで母親が果たす役割』 男の子の育て方に困っているお母さんは多いのではないかと思います。男の子の子育てを行う上で、お母さんが果たす役割について3つのポイントでお話ししたいと思います。 1.プライドを守り、自信を与える
4
22
163
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『虐待について勘違いされていること』 病院で働いていて、虐待に関する発信に対する反応を見ていて、『まだまだ虐待について、勘違いが起きているなぁ』と感じることが多くあります。 大きく3つのポイントについてお話ししたいと思います。 【1.親が子どもを愛しているから虐待じゃない】
Tweet media one
11
52
161
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
【子宮頸がんと小児科】 今日は4月9日。子宮の日、子宮頸がんを予防する日、ということで関連する話を少し。 大学病院にはNICUという赤ちゃんの治療を行う病棟と、大人が治療を行う成人病棟が両方あります。 このような病院では妊娠後、お母さんに子宮頸がんが見つかるケースが年に何回かあります。
1
47
160
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『お母さんもお大事に』 小児科の外来というのは、小児科医が子どもの診察を行う場所です。 ただ、そこには当然ながら子どもと小児科医以外に、もう一人の登場人物がいます。そう、お母さんです。 小児科の診察は、お母さんが子どもを病院に連れてこなければ始まらないわけです。
2
22
162
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
10 days
小児科医の大事な役割は  『母親の傷つきを癒すことである』 •子どもが病気になったという傷つき •子育ての疲れ •子どもを傷つけてしまったという苦しみ 母親の傷つきが減ることなしに、 子どもの笑顔が増えることはない、 これから母親になる女性も これから結婚しようと思う男性も増えない
1
28
164
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『それでもまた明日、小児科医として病院に来る』 この1週間、大学病院で小児科医として働き始めた若い先生がいます。 『子ども達を元気にして笑顔にするぞ』 『これから小児科医として頑張るぞ』 不安を抱えながらも、期待を胸に新しい白衣を着て病院に入ったはずです。 しかし、現実は厳しい。
2
16
158
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@bema_9090 コメントありがとうございます、 医療者が変わらなければいけません、 子どもの医療の現場を変えていきます、 約束です🍀
0
0
155
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
@IkenoYuki 漆黒の聴診器(ステート)
0
5
153
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
20 days
@KameKameTsur 電話した目的•話の結論を一言目で言い切ることが大事だと思います。 『心筋梗塞疑いの○歳の男性がいて御高診いただきたいです。根拠としては、、、』 のような感じで。 ファイトです🍀
0
5
152
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
@doctor_nw 会いにいけないお母さんも苦しいし、 会えるお父さんも苦しい。 お母さんは心の痛みだけでなく、体の痛みもある、 お父さんは出生届と死亡届を出さなければならない。 Perineal Lossが起きた時、お父さんとお母さんそれぞれにケアが提供されなければいけない、心からそう思います。
2
10
147
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
【4月から小児病棟で実習・研修を行う皆さんへ】 #拡散希望 小児科医である僕から、一つお願いがあります。 それは小児病棟に入って、お子さんや親御さんとすれ違ったら、<目を見てあいさつをしてほしい>ということです。
1
24
134
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『改めて自己紹介』 実名アカウントを作って2か月で2️⃣6️⃣6️⃣0️⃣人以上の方にフォローして頂けました。 改めてありがとうございます。本当にありがたいことです。 僕は子どものメンタルヘルスを専門としていますが、その前に小児科医として •早産の赤ちゃんから思春期まで、
4
20
135
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科医の祈り』 小児科医は文字通り<子どもを見るお医者さん>です。それはすなわち、自分が見ている患者さんが大人になれば、大人を診ている他のドクターに自分が診てきた患者さんをお願いする、と言うことになります。
2
24
134
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
21 days
【祈るような気持ちで行う1か月健診】 「この気持ちなんとか届いてくれ」 そんな気持ちで行う1か月健診があります. お母さんが眠れず,疲れ,すり減り, 赤ちゃんへの愛情が薄れてしまっている時です. 「もう限界で,赤ちゃんが泣いていても何も感じなくなっちゃいそうなんですよね.」
0
29
131
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
29 days
『子どもに対する罪悪感』 「こんなお母さんでごめんね」 「私のせいで子どもが苦しんでいる」 小児科医をしていると、子どもに対する罪悪感を抱いている親御さんは決して少ないことを感じます。 子どもの視点から見れば、「自分の存在がお母さんを苦しめている」と感じてしまうわけです。
9
29
130
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
18 days
虐待を受けている子どもに接した時に大事なことは、その一回のチャンスを確実に活かすことです。 その一回で救えないと『やっぱり、誰も助けてくれない』と子どもは学習する。 社会への諦めは、不信感や怒りに繋がる。 この発信に触れた方が、 困っている子どもを助ける勇気を持てますように🍀
5
23
129
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『いつかこの子も親になる』 GWの休みを利用して本を読みましたので、そこの一節を紹介。 『赤ちゃんを見て、この子はいつか誰かの親になる、と思いながら子どもに関わることは臨床家にとってとても意義深いことである』 乳幼児精神医学方法論より
5
23
128
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
多くの方にコメントをいただきました。本当にありがとうございます。 自分が大切にしていることが、間違っていないと、改めて確認できました。
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
ある学会で座長をやった時のこと。 その発表は、小児科医になって2年目くらいの先生の発表だった。小児科医になって1年目に経験した患者さん。ある珍しい病気のお子さんが急変して搬送されてきて、残念ながら何もできないまま亡くなってしまった。
35
1K
9K
2
12
127
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『口ぐせを意識してみる』 以前、毎週行っている教授回診のディスカッション中に「先生って、『でも』ってよく言うよね」と教授から言われました。 自分では“まったく”意識していなかったのですが、僕は無意識にディスカッションの時に『でも』と使っていました。
3
10
121
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@laneige08782691 la neige先生 コメントありがとうございます。 寄り添えばこその傷つき、 本当にその通りです。 子どもに寄り添う仲間を守り、少しでも痛みを分け合いたいと思います。
0
5
117
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
医師は目の前のたった一つの命が失われた時、家族と同じように悲しむことと、亡くなった方から一つ残らず学べることを学び尽くす、という二つの全く異なる行動をとらなくてはいけません。 科学としても、心としても、”死を引き受ける”、ということなのです。
1
12
115
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
26 days
『最も良いものを提供し、最も悪いものを引き受ける』 乳幼児の心理学に「トイレット&ブレスト」という言葉がある。 直訳すれば“乳房(おっぱい)”と“トイレ”だ。 これは赤ちゃん・子どもに対して母親が担う役割でもあり、患者さんに対して治療者が担う役割でもある。 すなわち、
8
27
111
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
14 days
『躾(しつけ)と虐待の違いって何ですか?』 小児科で講義をした医学生から、とても大事な質問が来たので整理したいと思います。 躾とは、子どもが家庭や社会のルールを身につけられるようにすることを目的に、親を中心とした大人が子どもに提供する関わりのことを言います。
Tweet media one
7
42
112
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
逃げると言う言葉が否定的な意味を持つのだと、勉強になりました。 不安や恐怖、緊張を感じた時に起きる体の反応として<闘争と逃走>と言う言葉があります。 体は逃げたいと反応しているのです。 逃げるのは生物として自然なことであり、生き延びるための生存戦略です。
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『学校行かなくていい、逃げていい』は本当なのか? 小児科医をしていると、不登校になっている子どもに対して『学校は無理していかなくていいんだよ、逃げてもいいんだよ』と伝えることはよくあるし、このような言葉を子どもや親御さんに伝える小児科医は少なくない。
74
350
2K
7
20
109
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
@m__m0120 🐻さん おっしゃる通りですね、 日本は時差がないし、同じ言語を使う国なので、 国で一個でもいいと思うのですよね、 学年ごとに授業が提供される、 そう言う形が機能するかは別にして、あってもいいと思っています コメントありがとうございました!
0
10
109
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『応援してくれる人が存在している、ということ』 愛着(アタッチメント)とは、 子どもが不安になった時、自分を安心させてくれる人に対して助けを求める行動のことです。 応援してくれる人の存在によって、子どもは安心できる、ということです。
3
26
108
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『お母さんになることを支える』 小児科医になって2年目、ある程度自分で患者さんの対応を出来るようになってきた時のこと。
3
18
107
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『小児科の診察室、という場所』 小児科の外来という言葉を聞いて、どんなイメージを持つでしょうか? 子どもの風邪を見てもらう場所、注射をされる場所、、、 いろんなイメージがあると思います。 小児科医の僕から見た“小児科の診察室“は、 “社会の縮図そのもの“です。
4
27
107
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『GWの小児科』 以前、観光地の近くの病院で勤務していたことがあって。GWとか夏休みのような時期には、旅行中のお子さんの受診が増えます。 •旅行中の発熱や咳 •ホテルや旅館のお菓子による食物アレルギー •普段と違う環境だからこそのケガ&ヤケド そして、 •病気をお持ちのお子さんの受診
2
18
102
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『学習塾で起きる虐待』 昨日、タイムラインを見ていたら、『遅刻して学習塾に行かせた子どもが講師から怒鳴りつけられて泣きじゃくって帰ってきた』というような内容が流れてきました。 僕はこのような言動は、塾の講師による虐待だと思っています。
6
29
101
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
25 days
『憧れられる小児科医になること』 この1週間、医学部4年生の授業2コマと、1年生の授業を教員として行わせていただくことになっていて、今日がその初日でした。 14年目と言えど新人みたいなもので、医学部という場所で学生に授業を行うことを考えると、かなり思い切った起用だと自分でも思います。
7
13
103
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『何が母親を苦しめているのか』〜その2〜 二つ目の答えは『選択肢の少なさ』です。
6
26
99
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『今日も一日、お疲れ様でした。あなたも、私も。』 今日は金曜日。 1週間、そしてこの1か月、お疲れ様でした。 保育園に行き始める、学年があがる、新しい職場で働き始める。子どもにとっても大人にとっても、四月は一年の中で最も変化が大きい時期です。
5
17
102
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
生まれてきた赤ちゃんが亡くなる 生まれてくる前に赤ちゃんが亡くなる、 Perineal Lossといいます。 お母さんもお父さんも大きな痛みを感じます。 お母さんは心の痛みだけでなく、体の痛みがあり、 お父さんは出生届と死亡届を両方出さなければいけない。
@doctor_nw
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医
1 month
残念ながら生後24時間も経たず亡くなる命がある。母親は産後ICUに行き、亡くなりそうな赤ちゃんをお父さんが1人で泣きながら時にその子の名前を呼んで一晩中抱っこし、自分も付き添った事が何度かある。赤ちゃんはみな朝日が昇る頃に天国に行ったけど、いいお父さんの元に生まれて幸せだったと思う
5
260
6K
0
22
100
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
『女の子の子育てで母親が果たす役割』 女の子に対して、同じ性別のお母さんだからこそ、果たすべき役割とは何か、3つのポイントについて考えてみたいと思います。 1.距離を取ること
3
18
99
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『子育ての見返り』 子育てを行う、ということは時間もエネルギーも子どもに注ぐということです。子育ては、時間もエネルギーも、そしてお金も奪われる行為、ともいえるかもしれません。
5
11
96
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
16 days
子どもが自分が受けている虐待をカミングアウトするとき、 大きな勇気が必要です。 自分が本当のことを言ったら、お父さん・お母さんはどうなるんだろう。自分もどうなるんだろう。 そんな不安と恐怖があるからです。 だからこそ、話したくても話せないし、 真剣に聞かれることも怖いのです。
5
14
95
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
@Drhimajinn まとめてがダメなのなら、事前にこまめに有給取らせるように働きかけた方が良いですよね、、、
1
5
94
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
【子どもを保育園に預け始めると風邪を繰り返す】 お子さんを保育園に預け始めると、お子さんが熱や鼻水、咳を繰り返すようになります。 医者が“絶対“という言葉を使うことはほとんどありませんが、こればかりは“絶対”です。
0
17
90
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
子どもの自殺を1件でも防ぐために 横浜で2人のお子さん(別の中学)が自殺で亡くなったとのニュース。 連続自殺。。。 いじめが関連していると。。。 『なぜ自殺が起こったのか?』 『同じことが繰り返されるかもしれない。』 『危うい状況の子どもが他にもいるかもしれない』
3
20
88
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
【それでも前に進みましょう、僕もあなたも】 昨日はありがとうございました。 Xを通して応援していただけて、そして病院で小児科医として働く中で患者さん・後輩・他の医療者の皆さんと接して、少しだけ論文を書いて、立ち直りました。
3
10
87
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@ixK2ECyw4l53397 近づきすぎると子どもは緊張してしまうので、近づきすぎもせず離れもせず。 そんなことを意識しております🍀
0
2
87
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
僕が<子どもの心のお医者さん>を目指した理由。 当時、小児科医として働いていた総合病院に、虐待を受け、入院してきた幼稚園生くらいの子どもがいました。 小児科医として何か一つでもしてあげたいと思った僕は、その子が眠れるまで、一緒にいてあげることにしました。 そんなある日の夜、、、→
1
8
85
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@dnadgg この大人が信用できるか値踏みしている 本当にその通りです、 値踏みしてもらって、そして信用される自分でありたいと思います。
0
14
84
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
『後からでも、振り返り、話し合う』 昨日、救急車で子どもが搬送された時に、家で待っているきょうだいに対して、『待っていてくれてありがとう』と伝えてみませんか?という内容の発信をしました。 多くの方が考えてくださり、投稿に対しても多くのリアクションを頂けました。
3
16
83
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
その子が心電図のモニターを見ながらこう聞いてきました。 『あの数字がゼロになったら、私、死んじゃうんでしょ?』 僕はびっくりしました。 子どもが死を意識している、という壮絶な虐待の世界、 そして、そのことをはっきりと言語化できる子どもの力です。
1
4
80
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『生き証人としての小児科医』 昨日、小児科医・新生児科医のふらいと先生@doctor_nw の投稿を見て記事を書いています。 ふらいと先生の記事は出産に際してお母さんが亡くなられたケースで、その後も10年以上、生まれてきたお子さんとそのご家族を見守っているという内容でした。
0
12
82
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
【医者が誠実でなければいけない理由】 4月から小児科医として12年目のキャリアが始まる。 当たり前だけど、小児科医としても専門に入ってからも、1年目の自分より今の自分の方が、良い診療ができる。 知識も、態度も、共感も、診断も、治療も、、、
2
2
80
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
【この国で10年間で4000人の子どもが自殺している】 小児科医として目を背けたくなる現実 でも目を背けてはいけない。 自殺をした子どもの背後に、もっと多くの“死ぬことを考えている子ども“がいる。 その事実を知っている大人が増えるだけでも、変わることはある。
@ozorakoki
大空幸星 / OZORA Koki
3 months
またも最悪の事態です。昨年のこどもの自殺者数が513人と判明。過去最多だった2022年の514人から1人減少しただけ。この2年で1027人のこどもが自ら命を絶ち、10年間でみると約4000人です。少子化対策をしても、こどもが次々と命を絶つような状態を改善しなければ意味がない。
37
316
1K
2
8
79
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
24 days
【忘れてはいけない当たり前のこと】 『病院に入院している子どもの数だけ  子どもを他人に託さなければならない   お母さんとお父さんがいる。 僕たち医師にとっても苦しい事実。 医師に求められるのは、  何も考えず笑うことでも、  下を向いてしまうことでもなくて
4
9
80
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
@adhdsavetheplan 精神医療の中では、 自分だけでは変われずに、 他人によって変われることもあるし、 変えられないと思った過去が、 理解されることによって変わる。 そんなこともあるな、と思いました。
0
9
79
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
11 days
子育ての難しさは、全ての親が『子どもを育てる』という”同じこと”をしているにも関わらず、子どもが一人一人ちがう性質を持ち、全員が違う環境で過ごしていることにあります。 兄弟だって、遺伝子は半分ちがうし、同じ家だったとしてもその時の状況は異なります。
5
14
76
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『何が父親を苦しめているのか』〜その1〜 お父さんだけでなく、お母さんにも読んでほしいと思い、この文章を書けました。 『何が父親を苦しめているのか』、それを一緒に考えられたらと思います。
5
13
76
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
12 days
家庭というのは、安心で温かい場所にも虐待が起きうる場所にもなり得る。それは家族以外の第三者が入ってこないから。 嫌な人が入ってくることもないし、助けてくれる人も入ってくることはない。 だからこそ、どちらのパターンであっても家庭以外に安心できる場所が必要。
5
17
76
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
20 days
子どもの健診で必要な『病気を見つけよう』という気持ち 先天性心疾患は100人に1人。  100人中、99人が健康。  病気を持っているのはたった1人。 “たった1人“を見つけるために100人診る。
@doctor_nw
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医
21 days
生後約10-11ヶ月の赤ちゃんを診る後期健診で、肝芽腫を百発百中で診断してくるベテラン小児科開業医の先生がいた。ある時その先生に極意を聞くと「こどもの健診は病気を見つけようという気が基本的にないと容易に流れ作業になる」とおっしゃっていて納得。まさに匠の技
4
174
1K
2
12
75
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
30 days
『誰かの役に立てる、ということ』 『小児科医って大変そうですよね』 『先生、いつも患者さんのことを考えていて凄いですね』といわれることは少なくなくて、 確かに小児科医に限らず、医師が大変であることは事実だと思います。 ただ、同時に医師は『誰かの役に立つ』ことごできる職業で、
7
14
74
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@poke_pika_poke_ リィさん ありがとうございます、 先輩としての厳しさと優しさ、 両方が必要ですよね、 本当にそう思います🍀
0
2
74
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
病院の小児科は、まだま守られるべき子ども達が、病気になってたどり着く場所です。 人生の理不尽さを最も突きつけられる場所かもしれません。 そんな場所で小児科医をするということは大きな責任と役割があって、 目の前にいるお子さんや家族の苦しみや痛みを和らげるだけでなく、
1
2
73
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
13 days
親は子どもに接する時に自分の感情をコントロールしている必要がある。言葉にすると簡単だけど、実際にはとても難しい。。。 難しいからこそ、子どもだけでなく、毎日、積み重ねていくことが親にも必要だし、同時に気持ちのコントロールができない自分を責めないことが大切。 親も成長中。
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
14 days
『躾(しつけ)と虐待の違いって何ですか?』 小児科で講義をした医学生から、とても大事な質問が来たので整理したいと思います。 躾とは、子どもが家庭や社会のルールを身につけられるようにすることを目的に、親を中心とした大人が子どもに提供する関わりのことを言います。
Tweet media one
7
42
112
3
18
74
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@doctor_nw 『この検査はお母さん、お父さんの声を赤ちゃんが聞こえているかを確認する検査です。自分の声が赤ちゃんに聞こえているか確認してみませんか?』 そうお伝えすると、検査を受けようと思って下さる方が増えます。 検査の必要性をどのように伝えるか? 医師の腕の見せ所です👂
Tweet media one
Tweet media two
3
18
71
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
4.診療科や指導医によって求められることが違う これは結構大変なことです。毎月部署異動がありますし、下手したら数週ごとに上司やルールが変わるわけです。
1
9
71
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
『自分ではない誰かを助ける、ということ』 誰かを助けることは、ただ単に行動を起こす以上のことを意味します。 助けようと行動したことによって、『助けなんていらない、余計なお世話だ』と言われたり、うまくいかず相手もしくは自分が傷つくリスクを抱えるからです。
5
13
70
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
1 month
採血や点滴、手術など、、、 子どもの処置の後に、お母さんお父さんに抱きしめられたり、手を握ってもらえることで、痛みが減る、 そして、 抱きしめる・手を握る側のお母さんお父さんの心のダメージも和らぐ。 #小児科 #抱きしめること
@livedoornews
ライブドアニュース
1 month
【効果あり】ハグなどの身体接触 痛みやうつ状態を和らげることが明らかに 研究チームが調査したところ、年齢を重ねるにつれて接触する相手との親密さは重要でなくなっていくとのこと。また、相手が抱き枕やロボットなどでもある程度の効果が得られたという。
Tweet media one
482
20K
90K
3
14
68
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@terachandazo21 terachandazoさん ありがとうございます。 傷つくのが怖いから、傷つかないように心の距離を取る方も多いと思います。 僕は小児科医はそうではダメだと思っているので、傷ついた仲間を守りたいです。
2
3
67
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
9 days
父親にも傷つきがある •子どもが病気になったという傷つき •仕事や社会の中での疲弊 •妻を守れなかったという苦しみ 現代の社会の中でスポットライトが当たらない父親にも光が当たる必要があります。
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
10 days
小児科医の大事な役割は  『母親の傷つきを癒すことである』 •子どもが病気になったという傷つき •子育ての疲れ •子どもを傷つけてしまったという苦しみ 母親の傷つきが減ることなしに、 子どもの笑顔が増えることはない、 これから母親になる女性も これから結婚しようと思う男性も増えない
1
28
164
2
11
69
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
【4月から子どもを保育園に預け始めた皆さんへ】 この4月からお子さんを始めたお母さん・お父さん、『こんなはずじゃなかった』と思っていませんか? 子どもを保育園に預け始めてすぐに起きること、その対策をお話しできればと思います。
1
15
65
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
8 days
全ての人に自分の親に対する葛藤がある、 親に対する愛情と憎しみ、愛されたいという想いと『もう関わりたくもない』という怒りや諦め、 その葛藤は子どもを持ち、関わることで誘発される。 子ども時代からの葛藤をどのように処理し、コントロールしていくか、それが親のもう一つの課題である
5
10
65
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
17 days
家族からの虐待を受けている子どもと接するとき、 僕が最も意識しているのは、 子どもに『まず、疑ってもらうこと』です。 最初から『僕を信じて』ではなくて、  疑ってもらった上で信じてらう。 虐待の渦中にいれば、人を信じることは難しい。  そのことを理解して関わるのです。
3
10
66
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
3 months
小児科医の子どもの受診や入院 当然ですが、親が小児科医だったとしても、子どもが病気になることはありますし、僕も“先輩小児科医”のお子さんの診療を行ったことがあります。
@junyasuhara
安原潤 小児科医 | Jun Yasuhara, MD, PhD
3 months
【生後3か月未満の発熱】 小児科医が忙しい外来でピタっと手が止まって本気になるのが「生後3か月未満の発熱」です。 生後3か月未満の赤ちゃんが発熱したら様子を見ずにすぐに大きな病院を受診して下さい。 私も先日産まれた子どもが生後10日で発熱し、すぐ救急外来を受診、そのまま入院しました →
244
6K
29K
1
10
65
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
日本の子どもと社会を守ってきた小児医療の維持が困難になってきている。。。 共働き家庭が多くなり、家庭の余力が減っている分、医療スタッフが担う役割が多くなっていることも大きな事実だと思います。
@ped_allergy
ほむほむ@アレルギー専門医
2 months
【NEW!】Voicyを更新しました😌 小児の救急体制が厳しさを増しているという話 - ほむほむ@アレルギー専門医 #Voicy
1
23
60
1
18
63
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
20 days
健診を行う医師の専門性には 『病気を見つけること』だけではなく、 今まで何の自覚症状もなく過ごしてきた人に ショックを与えすぎずに『詳しい検査の必要性』を伝えることが含まれる。 #小児科 #健診
1
6
60
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@sijimi21tama そうですね、動物としての本能かもしれませんね。 傷ついているからこその反応なのだとも思います。
1
5
59
@ShunichiroNKMR
中村俊一郎🦄挑戦し続ける小児科医
2 months
@ped_allergy 『座席が埋まったジェットコースターに立って乗っていただくわけにもいきません。』 現場の心情を表す、その通りの表現だと思いました。
1
13
59