STEINER軍曹 Profile Banner
STEINER軍曹 Profile
STEINER軍曹

@STEINER1941

3,735
Followers
109
Following
3,328
Media
10,748
Statuses

東京の浅草橋でドイツ軍軍装品店Jäger Militariaを営む傍ら雑誌に連載記事を書いています。 本には書ききれない事を含めてお伝えする機会として、勉強会Stammtischでは、写真や物の見方から、部隊編制や運用、糧食再現等々、幅広い内容で実施しています。リクエストがあれば過去のコンテンツも実施します。

東京都台東区浅草橋
Joined May 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 days
6月の予定 6月9日(日)17:00~「豚肉を喫食する会」 参加費3,500円 要予約 6月16日(日)14:00~勉強会「戦車大隊本部 その3」 参加費5,000円 懇親会込8,000円 要予約 6月30日(日)11:00~16:00ノラホルカに出店 7月27日(土)15:00~「ドイツ軍熱帯糧食を喫食する会」 参加費10,000円
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
34
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
大正生まれで兵隊帰りの方が、傷口をタバコで焼いた後に、タバコの葉で止血しているのを見た事がある。その方は「軍隊で教わった。」と言っていた。 ニコチンが血管を収縮されるのは知っていたが、大丈夫?と疑問に思い、医師の友人に聞いたら「ダメ!やってはダメ!」と言われた。
@1967alabama
ロバート
6 months
話が脱線しますが、今は鬼籍に入った私の父の爺さん(私には曾祖父)が福岡県で煙草農家をやってて、刻んだ煙草の葉で怪我の傷口を直してたそうです。(私も幼少期に何回か父にされた) 以前に勤めてた工場で怪我した同僚にやろうとしたら「訳の分からん事止めてくれ!」と言われました(笑)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
33
148
579
95
4K
9K
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
私自身が伺った「先の戦争体験談」その2 偶然伺えた、シベリア抑留経験者のお話し 昭和50年代のある寒い冬の日に、私は画像のコートを着て都下のあるラーメン店に入った。 カウンターに座ると、厨房の中の親爺さんが「あんちゃん、そのコートはドイツのだろ?」 私「あっ、はい、そうです」 1/4
Tweet media one
7
829
3K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
鉄製薬莢 かつては「戦争が激化して、真鍮が不足したドイツ軍は鉄製薬莢を導入した。」と、言われていた。 しかし、1939年のポーランド戦で保有弾薬の約8割を消費してしまったドイツ軍は1940年より鉄製薬莢を導入している。「生産ラインが異なるのにこのスピード感は凄い!」と思う。
Tweet media one
6
490
2K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
「絵に描くとは観る事」 「観る7割、描く3割」 これは美大時代に教わった 「本物を観ると勉強になる」と言うのなら、後で絵に描ける位には観よう 上手いか下手かは問題では無い 眺めていても、既に知っている知識を確認するだけで、新たな発見は無いと思う 新たなを発見しよう 以上、自戒を込めて
Tweet media one
Tweet media two
2
702
2K
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
今しがた、外から女性達の賑やかな声が・・・ 見ると複数の女性たちが店の外観の写真を撮っていた😅 中も面白いのに・・・🤣
Tweet media one
Tweet media two
16
250
2K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
続 黒歴史? イベントで再現糧食を提供した時、「コミスブロートって、黒パンじゃないんですか?」と尋ねられた。「コミスブロートは軍用パンの総称で、部隊の出身地でパンの種類は違います。ところで、それはどこで得た知識ですか?」 「ミリメシ食べたいです」 「ごめんなさい。アレ書いたの私です」
Tweet media one
10
604
2K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
威力偵察の結果、屠殺中隊についてつぶやいてみる(w 屠殺中隊は製パン中隊同様、各師団の管理部隊に属し後方で屠殺から精肉加工を行い、師団隷下部隊に食肉を供する任務を負っていた。肉はパンに次いで重要な食材とされ、補給品目一覧でもパンの次に記載されている。
Tweet media one
12
386
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
そのまま動かなくなるんだけれど、あれは可哀想だったね・・・と 日本兵はそんな事はされなかったけれど、あれはわざと人数を減らしている様に見えたね。 作業はキツかったから、日本兵もずいぶん減ったけれどね・・・ 私は話の途中で出されたラーメンを食べながら、この話を伺った。 4/4
4
226
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
親爺「そのコート、懐かしいなぁ~」 私「えっ?」 その後、親爺さんは自身のシベリア抑留時代の話をして下さった。 親爺さんがいた収容所には、沢山のドイツ兵もいたそうで、先の画像の様なコートを着ていたそうだ。 2/4
1
210
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
#男ってこういうの好きなんでしょ 選手権
11
243
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
亡父から、江田島の「海軍兵学校にメッサーシュミットがあった。」と聞いたのを思い出した。
@Postmanden1
Postman
7 months
Japanese Bf109 1/2
Tweet media one
3
29
172
13
174
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
88mm Flak 36/37の斜め後ろ画像が好評だった訳ですが・・・ 「ボックスアートのシーンを違う方向から見たら」と言うのはどうでしょう?
Tweet media one
6
211
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
抑留者は強制労働に従事させられたが、ドイツ兵達は就労時に、ドイツのマークが入った頭と腕が出る(貫頭衣の様な)ズタ袋(おそらく画像の糧秣袋)に着替えさせられたそうだ。 そして泥だらけで帰ると、頭から水を掛けて洗われる。 それが真冬であろうとも・・・するとバタバタと倒れるんだよ 3/4
Tweet media one
2
230
1K
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
リエナクト 現職の方々が色々教えてくれる事に対して「あれって自衛隊式ですよね」との批判を耳にした事がある 「えっ?」と聞き直すと 「だって、自衛隊とドイツ軍は違うでしょ?」 それは「貴方の勝手なイメージ」の問題(w 運用に焦点を当てれば、ドイツ軍と自衛隊には共通点や類似点が沢山あるよ
Tweet media one
8
184
989
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
私自身が伺った「先の戦争体験談」その5 「単純な善悪の話」と捉えずに読んで頂けると幸いです。 上官の機転でシベリア抑留を生き延びた方のお話し 「『ソ連が攻めて来る!』との情報が入り混乱の中、軍医に呼ばれたんですよ」 と語って下さったのは、獣医として従軍していたMさんである。 1/3
1
187
964
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
先日、他所で購入したレプリカの出来が悪いという方が来店 結構細かい事を言うので「実物をお持ちですか?」と訊くと、「いいえ」との事・・・ 「実物を観ますか?」と訊くも「いえ」との応え・・・ え?実物を持っていなくて、観たいとも思わない人の熱弁の根拠は一体何?(心の声)
Tweet media one
16
250
948
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
先日、店の前で原稿用の物撮りをしていたら、「それはカメラですか?」と声を掛けられた。 「照準器です」と答えると「しょうじゅんき?」 「コレに付けるんです」と戸を開けてs.M.G.42を見せたら「・・・・」 ドン引きされた😅
Tweet media one
Tweet media two
10
154
938
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
昨日の(ウケた)話題から 大学時代にオートバイ事故を起こした時、漏れたガソリンに火が付き、リアル炎上を体験した(汗 失神していたが熱くて気が付いた時、歩道から「あっ、生きてる!」の声が・・・ 救急隊員曰く「この分厚いコートで助かったな。ビニールのカッパだったら死んでたよ。」
Tweet media one
4
224
922
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
昭和20年8月6日、当時16歳であった亡父は、江田島から投下直後の原爆を目撃している。 そう、父は旧帝国海軍の海軍兵学校77期の生徒であった。 夏で窓は開け放なられており、閃光は左程では無かったが、衝撃波は体感したそうだ。 そして窓から広島を見ると、巨大な「きのこ雲」が見えたとの事。 続く
7
222
864
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
88の日と言われれば・・・😁
Tweet media one
6
115
825
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
88祭😁
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
17
167
820
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
父親が海兵、祖父母は東京空襲を体験していたので、ミリタリー趣味は日・独以外は許されていなかった(実際のワッペンで、祖母には怒られた経験がある) プラモデル自体は鉄人28号とか、鉄腕アトムが先だったが、海軍機を選んで作っていた小学生だった😅
Tweet media one
6
72
786
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
この外観に釣られてサバゲーマーさん御来店♪ リアル指向との事で、歩兵戦術の話で盛り上がった😅
Tweet media one
3
72
755
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
昨日戦車連隊長殿を、ティーガーまでご案内させて頂きました。
Tweet media one
6
108
740
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
イタリアのリエナクターが来店した時に、兵役時代に「コレの訓練を受けた」と、MG34を懐かしがっていたので「MG42ではないのか?」と問うたが「MG34だ!」と言われて驚いた。後、古老の話で「ドイツ兵は気に入らなかったが金は払って行った。イギリス兵は全てを金は払わず持ち去った」が興味深かった
Tweet media one
1
185
703
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
歩兵の信号による命令伝達 信号弾 → 緑と赤の1つ星 → 都度内容を変更して運用 理由:敵にも見えるから シグナルライ ト → 緑と赤のフィルター有 → 色の意味は固定 理由:後方に向けて使用するので、敵には見えないから
Tweet media one
1
144
706
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
ドイツ陸軍の補給部隊の基準では、兵1名に1日当たり7Lの飲料水を含む「水」が必要���とされていた。20Lの水缶では3人分弱、一般歩兵の小銃中隊には水缶は無いけれど、水缶で換算すると80缶強が必要量だった事になる 容器と水で1日当たり約2tを運ぶ訳だ 戦争は輸送力との言葉は頷けるね
Tweet media one
6
170
654
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
自衛隊の飯の量が話題に ドイツ軍では朝の点呼の結果を反映させて、昼食の喫食数、時間、方法等をシュピースが指示していた。午前中に戦闘があって、昼食時に欠員が生じた場合には、規定量以上の支給がなされた。 確か「西部戦線異状なし」に多めの糧食支給を喜ぶシーンがあった様な・・・
6
139
616
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
こんなやりとりがあって、Mさんは軍医として投降し、重労働を免除されて生還された。 軍医の咄嗟の機転で1人の命が救われた。 1人だけ?とは思わないで頂きたい。 そもそも戦場では全ての命を救う事は叶わない。 誰かを助けたい。これは誰を助けられるかのトリアージだったのではないだろうか。 3/3
4
72
610
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
キューベルヴァーゲンTyp 82 戦争映画に良く登場するので、どこにでもあったような印象だが、編制表上ではそうでもない。1940年に製造が開始され、実戦配備は41年の北アフリカに始まり、東部戦線では1942年から 将校の足の様なイメージがあるが、実際には主に係下士官等の任務に対して配置されていた
Tweet media one
3
114
594
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
#斜め後ろを載せて5rtきたら強者
Tweet media one
9
156
590
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
タバコ止血のポスト以降、なんだか地味にフォロワーさんが増えているけれど・・・😅 大丈夫ですか? プロフィールを確認しましたか? ドイツ軍軍装品店って、ナチス・ドイツですよ😁 世間一般から見ると危ない人ですよ🤣
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
50
602
@STEINER1941
STEINER軍曹
15 days
鉄道工兵が必死に敷設した線路を撤退時には爆破・・・ これが戦争・・・
@27eQmyDaw2l5u2H
腹ペコ要塞
15 days
そんなんじゃカッコよくないよな、鉄道もやはり爆破がかっこいい。
6
79
365
7
106
599
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
ミリタリーイベントの会場で、古くからの知り合いに声を掛けられた 「いや~、参ったよ。この前税関で、ドイツ軍の包帯を開封されちゃって・・・」 私「えっ、いくら?」 彼「えっ、買ってくれるの??」 私「だって中が見たいから!」 商談成立♪
Tweet media one
3
97
585
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
ドイツ軍の糧食には欠かせないベーコン ドイツのベーコンは塩漬け肉を燻煙処理しているのに対して、日本で流通している物の多くは燻煙液に漬けたもの。前者は塩漬けで水分を抜いて味を凝縮しているが、後者は豚肉の“どざえもん”を水分が抜けにくくするために砂糖も使用。 これが自作するに至った理由
Tweet media one
4
101
535
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
私自身が伺った「先の戦争体験談」その6 昭和56年(1981年)6月17日、東京都江東区森下の路上で、女性と幼子を狙った通り魔殺人事件が発生した。 ラジオで事件を聞いたSさんが語り出した。 「女子供ばかり狙うなんて、許せねぇ・・・。俺達が若い頃には、女子供を守るために命を懸けた・・・」 1/5
2
118
511
@STEINER1941
STEINER軍曹
15 days
しんがりの工兵による遅滞及び破壊行動ですね。 興味深い動画のシェア、ありがとうございました!
@27eQmyDaw2l5u2H
腹ペコ要塞
16 days
ドイツ撤退する時森の木爆破しながら下がったのか……
40
387
3K
5
130
520
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
昨夜「T-34レジェンド・オブ・ウォー」をAmazonプライムのパーティチャットで観た。 これには他の視聴者の感想や知見に触れる面白さがある。 今回個人的に印象に残ったのは、アクロバティックな戦車戦シーンで「汚いガルパン」と言うパワーワードが発せられた事であったw 1/2
Tweet media one
3
47
510
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
機関銃用弾薬箱への弾薬の格納法 弾薬箱には150発(50×3)のベルトリンク2本が入る 蓋を機関銃側に開けた時、下の150発は弾頭を後方に向けて入れ、上の150発は前方に向けて入れる 300発を1本に繫げて入れると、弾頭側に沈み込んでしまうからである 続く
Tweet media one
2
112
497
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
軍医 「おい、お前は今から軍医だ。」 M 「えっ、私は獣医ですが・・・」 軍医 「知っておる。だから今から軍��だ。喋れない動物が診られるんだ。具合の悪い所を自分で喋る人間の方が簡単だ。人間を診られない道理は無い。これは命令だ!」 2/3
1
65
495
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
当時の証言と言うと、兎角凄惨な物がピックアップされる。 確かに悲惨な出来事であった事は間違いない。 しかし、全国民が同じ体験をした訳では無いので、こうした証言にも何らかの意味があるかもしれない。 私自身、父の享年より少し長く生きている。誰かに伝える時かもしれないとの思いで呟いてみた
3
71
483
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
兵学校に帰着後「全員シャワー室で、互いの体を束子で徹底的に洗え!」と指示されたそうだ。当時、海軍では新型爆弾の放射能に関する認識が、ある程度あった事が推測される。 終戦後、父は東京までの車窓から、焼け野原になった都市を見て、「燃えない家を作らねばならない」と思ったそうだ。 続く
2
101
466
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
ツイッターを始めて1年経った。 最初に上げた画像はコレだったと思う。
Tweet media one
10
34
448
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
続 88の日 これは昨年上げた画像
Tweet media one
3
79
456
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
#銃を構えてない姿だけで10RT来たら強者
Tweet media one
4
131
446
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
猛暑にも負けないチョコレート 米軍のトロピカルチョコレートは、風味がトロピカルでは無くて、溶けないチョコレート 当然口の中に入れても溶けない 前線から「暑くても手を汚さずに食べられる物が欲しい」との声で作ったにも関わらず、全く不評で欧州戦線終了後に大量の余剰在庫が・・・
Tweet media one
4
148
443
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
弾頭のスタンプは、スタンプの上に弾頭を転がして印字していた。 画像は砲弾のスタンプ作業中の物であるが、手榴弾も同様に印字していた。 (画像はネット上から拝借)
Tweet media one
0
150
431
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
創作と考証 私は本来創作に於ける考証は、創作の世界をリアルに見せるための道具だと思っている。 美術の術(すべ)と同じく、鑑賞者なり読者なりを上手く騙すための道具だとも言える。 考証に偏り過ぎると、創作性が失われてドキュメンタリーになってしまうので、塩梅が難しい・・・ 1/3
Tweet media one
2
73
426
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
#並んでるだけで猛者感を出せ
Tweet media one
5
53
409
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
組織と補給を理解するには、自分の職歴(物流関係で800人程度の小さい事業所の長を務め、現場指揮としては500人位のセンター長も経験した)が役に立った。 組織の管理や考え方と言う意味に於いては、軍隊は決して特殊な組織ではない。 大きな違いは業務上で死傷者を出す事が許されるか否かだけだろう。
Tweet media one
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
しかし、少し知識が溜まるとそれを系統的に整理整頓したくなる。 そこで軍隊と言う組織に関する知識が必要になり、ひたすら文字を読んだ。 すると、今まで知っていた事の多くが違う事に驚いた。 理由は英語文献の和訳(アメリカ軍と言う特殊な軍隊のフィルターを通した情報)が多かったからだろう。
Tweet media one
0
22
129
1
76
408
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
これを見た時・・・心に浮かんだのは 「すまん」だった😅
@hob_wei
Yama_photo
7 months
父の店。 好きな人にはたまらないのだろうけど、小さい頃から機関銃とか対戦車地雷が床に無造作に転がっていると、あまりありがたみはない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
69
687
1
36
406
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
関東大震災と大東亜戦争を掻い潜って来た祖母でしたから 「そんな私達に爆弾を落とした国の物を!」と言われれば、返す言葉なぞある訳も無く😅 しかし、レプリカの規格帽(当時はマウンテンキャップ)を買って帰った時には😁 「ユーゲント帽ね!」と・・・祖母はHJ来日の際に見に行ったそうでして
Tweet media one
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
父親が海兵、祖父母は東京空襲を体験していたので、ミリタリー趣味は日・独以外は許されていなかった(実際のワッペンで、祖母には怒られた経験がある) プラモデル自体は鉄人28号とか、鉄腕アトムが先だったが、海軍機を選んで作っていた小学生だった😅
Tweet media one
6
72
786
8
67
390
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
Facebookで店の写真を貼ったら、外人さん達が「お前のディスプレイは良いぞ!」と褒めてくれるのだが、多分個人のコレクション部屋と勘違いしている(w
Tweet media one
1
56
377
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
ドイツ軍の野戦糧食を支えた部隊の中に製パン中隊がある。 同中隊は各師団の管理部隊に所属し、後方地域で製パンに従事していたが、写真の様な設営が必要なためもあって、師団が移動する際にはパンの生産が出来なかった。そこで用意されていたのが缶入りパンやクネッケブロート等の保存用パンである。
Tweet media one
4
84
386
@STEINER1941
STEINER軍曹
4 months
#構えてないけどモブ感をだせ 「モブ感」が果たしてコレで良いのか自信無し😅
Tweet media one
6
38
377
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
「機関銃で薙ぎ払う」と言っただけなのに・・・ 機関銃で薙ぎ払う難しさを説明されているお客様(被害者) 事後の感想は「重い・・・」でした。 ごめんなさい😅
Tweet media one
3
41
371
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
規定はあったが実際には守られていなかった。 だから「規定など調べても無意味」にはならないと思う。 ましてや「戦争末期には何でもアリ」などは以ての外 これでは軍隊は理解できないだろう。 規定通り「できなかった」と「しなかった」の違いは重要。
Tweet media one
0
78
371
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
趣味で知り合ったドイツ人と飲んだり、ドイツ人と結婚してドイツに住んだが失敗して帰国した知人の話を聞けば、これは10年以上前から容易に分かっていた事。 ドイツに限らず、欧州の一神教の地に、異分子を入れれば生じる軋轢から本音が顕在化しただけ。 やはり失敗した人の意見も大事だね。 >rp
0
73
373
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
夜になっても火災は鎮火せず「今思うと不謹慎だが、空までピンクに燃えていて、その時はとても綺麗だと思った」と言っていた。 しかし、その後現地の視察に行き、あの時ピンクに燃えていた空の下で、何が起きていたかを思い知らされたとも・・・ 続く
0
61
359
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
屋外イベントで、リエナクトメントが盛んなポーランドから来た参加者が「ドイツ軍なのに黒パン?」と 「今回の設定部隊は元オーストリアなので、小麦主体のヴァイツェンミッシュブロートが一般的だよ」と応えると「ポーランドより研究が進んでいますね!」と 海外の間違いは私には関係無いよ(w
Tweet media one
0
96
357
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
ザワークラウトは食材です。 そのまま食べる事もあるでしょうが、軍でもザワークラウトには燻肉やソーセージ等を入れ、シュマルツとキャラウェイを加えて一緒に煮込んだり、スープの具材にします。一般では調理前の汁気を絞って調理する場合がありますが、軍では汁気を絞りません。
Tweet media one
9
60
357
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
#ラウンジ嬢がこない店 🤣
Tweet media one
6
38
356
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
乗馬本分 かつて、「ドイツ軍は自由で古参下士官は将校の様な乗馬ズボンと乗馬ブーツを履いていた。」なんて事が、まことしやかに記され、語られていたが、服装が自由な軍隊なんて無い。 下士官が被服を選べた訳では無く、役職で乗馬本分者に支給されていた。 ドイツ軍にはこの手の都市伝説が多い。
Tweet media one
2
76
348
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
細かい事だが、「エンドウ豆のスープ」と「ベーコン入りエンドウ豆のスープ」は別のメニュー。 野戦では水の確保も重要なので、乾燥豆などを戻したり茹でた水は捨てない!タマネギは炒める。ベーコンは角切り。国産のスライスベーコンでは味はかなり違うので、パンチェッタの方が近い味になる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
69
346
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
機関銃用装弾機を紹介するのにも、動画の方がウケるんだろうな・・・
Tweet media one
Tweet media two
@STEINER1941
STEINER軍曹
5 months
#男ってこういうの好きなんでしょ 選手権
11
243
1K
1
65
345
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
#おまえらマジで25年以上前に描いた絵を投げる勇気があるのかキャンペーン 描いたのは1975年だから48年前
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
46
335
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
鉄製薬莢の防錆処理には試行錯誤が行われており、当初は薬品による酸化被膜、次いでラッカー塗装、更にワックス被膜へと変更された。ラッカー塗装はコストダウンには有効だったものの、機関銃ではジャミングの問題が懸念され、MG42での使用は禁止されていた。画像はラッカー仕上げの15発入り紙箱
Tweet media one
2
76
322
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
@imariyaki0810 昔話として捉えた方がよろしいかと・・・
1
18
329
@STEINER1941
STEINER軍曹
4 months
兵士の髪型に付いては 「可能な限り髪は短く刈り、分け目はしっかりと櫛でとかす事。 プードルヘアは兵士にそぐわない(写真を参照せよ!)」 と、記されていますね。写真の左が良い例で、右が悪い例です。
Tweet media one
@hstonetg
H.Stone
4 months
@STEINER1941 話題とは異なりますが、写真の戦車兵の髪型で側頭部の極短い刈り上げと、頭頂部の長髪らしき様子との対比関係が目に留まりました。当時、軍の頭髪規定?みたいのは何かあったのでしょうか?いや戦車兵で側頭部が長い髪のまま後ろ側に流してる髪型の例も見るので、その辺の幅が生じたのは??と・・・
0
1
21
2
68
329
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
そもそも乗っているが普通の歩兵なのか否かの答えも含めて、ほぼ編制表に書かれている。 でも、こうした疑問を持ってくれる人は少ないらしい(需要が無い)ので、記事にはしにくい。 >RT
Tweet media one
3
38
318
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
S 「いや、勿論全てが良かった訳では無いが、今でも経験して良かったと思っている。ただ、戦争は駄目だ。もう沢山だ。」 この話を聞いて、Sさんが軍隊と戦争を明確に区別している点は重要だと感じた。 欠点の無い組織は無いが、戦争は完全に否定している。 5/5
1
42
302
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
フィールドキッチンではブイヨンやスープ用缶詰等も使用されていたが、屠殺中隊から来た骨付き肉は、骨と肉を別けた後に骨は砕き、骨袋に入れて煮出す事とされていた。 これには味を向上させると同時に、生ゴミを一度煮沸消毒する意味があった。 画像は骨を砕いている調理兵 >RP
Tweet media one
6
76
306
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
同感です🤣
Tweet media one
@dak30010
dak
7 months
@STEINER1941 入ろうにも躊躇しますw
1
1
11
8
25
305
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
双眼鏡と砲隊鏡の使い分けが解りやすい。 視野の広い双眼鏡で方向を確認後に、高倍率の砲隊鏡で観測を行う。 近接支援を任務とする突撃砲兵がヘルメットを着用しているのもリアルだ。
@Panzerpicture
Panzerpicture
6 months
5Min of the Panzer IV in Action - Original Sound. Video here:
2
46
217
1
78
307
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
@FLAT2kun 当時の常識と言うよりは、当時も一部で流布されていた方法なのですね・・・
2
29
307
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
絵には写真とは異なる物が記録されている場合があると思う。 人には興味を引かれた部分を大きく描いたり、細かく描く傾向がある。 だからプロポーションが多少違っていても、下手と決めつけては勿体ない。
Tweet media one
4
42
298
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
亡父の話でフォローして下さった方々もいらっしゃるようなので、私自身が伺った「先の戦争体験談」を少し紹介してみます。「単純な善悪の話」では無く読んで頂けると幸いです。 昭和20年に水戸の駐屯地にいらした、旧陸軍の方から伺ったお話 1/3
1
61
293
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
ソーセージ焼くか茹でるか@野戦調理 野戦調理の最重要事項は衛生、確実に中まで熱を通す事。 野戦では中隊毎に調理を行うが、小銃中隊では2名で190人分の調理を、決められた時間内で実施しなければならない。 大型コンロは無い。大型圧力鍋(フィールドキッチン)がある。 普通は茹でる一択となる
Tweet media one
2
45
295
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
ツイッターを初めて1ヶ月、お色気も無く、ただひたすらに剣呑な事をブツクサつぶやく“やっかいな人”に、なんと1,000人を超えるフォロワーさん!? 新しい出逢いもあった。 洵にありがたい事だと思う。
Tweet media one
3
18
287
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
側面♪
Tweet media one
1
40
287
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
昔(1980)のメモが出て来た😅 プラモデルを作る前に描いていた物。 これを描くのも楽しかった思い出。
Tweet media one
Tweet media two
4
27
284
@STEINER1941
STEINER軍曹
4 months
これで阻止しますw
Tweet media one
@Freischutz45
魔弾の射手45@「パンター砲塔トーチカの本」鋭意制作中
4 months
@STEINER1941 ほんと梱爆みたいww きっと付近に突入班が潜んでいるはず。
0
0
5
4
26
291
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
重さやバランスを体感するのは重要だと考えているので、これも貴重な体験だった。
Tweet media one
8
21
278
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
@tuukawa_kohi12 そうでしたか・・・ シベリア組に関しても、色々な話を聞いております。 あの戦争を経験した方々には、抑留によって帰国が遅かった事に対する思い、また、思想教育をされてしまった事に対する警戒、それを跳ねのけた事に対する敬意等々、様々な感情がありましたね。
1
34
274
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 months
「軍装品も買える定食屋」とか・・・ダメか・・・😅
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 months
「サバゲーも出来る定食屋」と言うハッシュタグがイイな!
1
9
55
10
36
280
@STEINER1941
STEINER軍曹
18 days
MG34ではトリガーを軽く引くとダストカバーが開く。
6
48
282
@STEINER1941
STEINER軍曹
1 year
Scho–ka–kola 消費期限5年 保存期間4年 納入後4年はストックして、消費期限残1年の物を支給する事で、「年内に消費すれば良い」と言うシステム。 これにより、前線での「先入れ先出し」のような管理の手間が省ける。 1941年製であれば、1945年に支給開始、1945年中に喫食する。
Tweet media one
8
66
273
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
REIBERTより 「兵士は絶対に必要な場合以外小銃を分解してはならない。」 分解または取り外しが許されているのはボルト、弾倉、クリーニングロッド、銃口カバー、ライフルスリングのみで、取り外した部品は布の上に置く事。 これ以上の分解は武器係の範疇である。
Tweet media one
5
70
269
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
フィールドキッチンからの配食は、マニアにとっては嬉しいよね♪
Tweet media one
4
48
267
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
これは珍しい! 誰もが支給され、皆これで喫食していたのに「洗っている」写真は数枚しか見た事が無い。 フィールドキッチンの属品水入れを使って洗っているのは初見! 洗っている飯盒は鉄製飯盒、食糧缶も琺瑯引きタイプと見ていて飽きない♪
@Vogel_nyaachan
Vogel
6 months
食器を洗う…
Tweet media one
1
12
66
5
76
275
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
水筒のフェルトカバーの利点について 昔、登山用品店で古老から聞いた話 冬山では金属製水筒を素手で触ると皮膚にくっつく事があって危ないが、これを防ぐと共に凍結抑制効果がある。 そして夏山ではカバーごと水に漬けてから携行すると、気化熱で中の水が温まりにくいとのこと。
Tweet media one
0
64
270
@STEINER1941
STEINER軍曹
7 months
主食は軍用パン(コミスブロート) 通常は各師団の製パン中隊から供給される。 プンパーニッケルは数ある保存パン:Dauerbrotの中一つで、製パン中隊が稼働できない時等のピンチヒッター。 これは長時間蒸して作るので、製パン中隊では作らな��。 シュマルツを塗って食べると、あの酸味と良く合う。
Tweet media one
Tweet media two
1
57
274
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
鶏モモ肉 1人モモ肉1本でも、1個師団1万人だと5千羽の鶏を処理しなくてはならない。 これはドイツ軍には出来なかった芸当。 それが出来たアメリカと、戦争をしてはならなかった😅 画像はWWⅡアメリカ軍の再現食 主食のパンに、ローストチキン、マッシュポテト、フルーツカクテルと、ベジタブルスープ
Tweet media one
@STEINER1941
STEINER軍曹
6 months
↓に、「豚バラ肉の代わりに豚スネ肉の塩漬けにするとより本格的」とのコメントが寄せられているが、「ドイツ料理」としてはそうかもしれないが、軍隊の「野戦調理」では部位を選別して供給される訳では無い(一個中隊190人分のスネ肉は豚何頭分?)ので、それはそもそもあり得ない <RP
Tweet media one
2
32
156
4
67
273
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
#この3文字を見ただけで心ときめく人がRTしてくれる 突撃砲
Tweet media one
2
81
260
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
気が付けば、フォロワーさん1,000人超え ご覧の皆様、ありがとうございます!
Tweet media one
1
15
254
@STEINER1941
STEINER軍曹
10 months
昔は、夏祭りの宵宮で、老いも若きも一緒に飲んでいる時に、宴が盛り上がってくると、いつも「同じ戦争の話」をする近所の親爺さんやお爺さんがいたものだ。 「敵弾の飛び交う中・・・」とか、「大陸で戦車に乗っていたが、向うところ敵なし、怖い物は無かった!」とか・・・ 1/4
Tweet media one
2
40
261
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
知る事の代償(w 運用を知ると戦争映画のツッコミどころは確実に増える 今までは「あの軍服は・・・」とか言っていただけなのに それが「分隊長が遠距離からMP-40撃つかよ!当たらんし弾無くなるぞ!!それよりも、しっかり射撃指揮と管制をしろ!!!」・・・とか、ある程度の覚悟は必要かも(w
Tweet media one
1
51
260
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
リクエストがあった、書類ケース:Meldekartentascheの中身・・・であるが、今でもマップケースの方が馴染みのある訳語なのかな? 直訳だと「報告書ケース」で、本来は報告書綴りと筆記具を入れるための物である。 で、中身について「正解は?」とよく訊かれるのであるが、実は「正解は無い」 続く
Tweet media one
1
57
256
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
機関銃取り扱いの基礎が解っていれば、この様な残念な再現はしないと思う。 コレを見た瞬間「残念!」と思わなかった方は、是非下の連載を読んでみて下さい😁 (画像はネット上から拝借)
Tweet media one
5
36
254
@STEINER1941
STEINER軍曹
2 years
#銃を構えてない姿だけで10RT来たら強者
Tweet media one
1
76
255