灰街令 Profile Banner
灰街令 Profile
灰街令

@ReiHaimachi

3,481
Followers
3,326
Following
167
Media
1,739
Statuses

作曲など. 断片を接いで想起を象ります.

国立音楽大学大学院博士後期課程→大学院研究生
Joined June 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
作曲等のお仕事のご依頼を随時お待ちしております。 こちらのウェブサイトにわたしの活動をまとめています。
0
10
56
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
特に好きな音楽とかはないという人から、とても興味深い話を聞いた。 その人は最近、テレビなどで「滑らかじゃない」音がBGMに使われるようになって、気が散ったり、家電製品のタイマーの音と区別がつかなくて困ると言っていた。
1
235
2K
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
やばすぎるウェブサイト発見した。 tud.899という人が管理人らしいのだが、かなりマイナーな作曲家の作品も含む現代音楽のディスクレビューをしている。
1
206
1K
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
興味深いことに、アンビエントはその人の思う典型的な「音楽」とは異なるが、ライブなどで聴いても良いかもしれない、しかし滑らかな音楽は音楽としては聴く気にならない(からこそBGMに良い)という。 つまり、聴かれる音楽は、聴き手にとっての非-音楽をある程度内包することを必要としている。
1
64
805
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
聞いていくと、滑らかな音は、ムードジャズ、呼び込み君の音楽などで、イーノの『Music for Airports』を含む何人かのアンビエント作家の作品を聴いてもらうと、断片的に音が新しく現れていて、滑らかじゃない音楽とのことだった。また、ドローン作品はずっと同じ音が続いていて耳につくという。
1
53
678
@ReiHaimachi
灰街令
11 months
クラシック-現代音楽以外の分野で芸術活動をしている人にクラシック-現代音楽の世界ではプロフィールで学歴と受賞歴と師事した人物を列挙するのがスタンダードということを伝えるとけっこう笑いがとれる。
1
40
251
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
DTM畑の人は驚くかもしれないが、クラシックや現代音楽の世界では、「プレイバックに頼って作曲すること」がよく問題とされる。 これは単に譜面から音を想像できない作曲家への揶揄ではなく、シンセと生楽器は出来ることが全く違い、シンセを参照した曲が碌なバランスで鳴らないからということだろう。
2
24
196
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
無事査読を通り、『国立音楽大学大学院研究年報』の第35輯にわたしの論文が掲載されました。 「近藤譲「線の音楽」の成立――1960-70年代の日本におけるジョン・ケージ受容に照らして」というタイトルで、こちらのURLからダウンロード可能です。
0
32
179
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
クラシック畑の人が耳コピができることなんかよりも楽譜を読みこめるようになるのが大事と呟いて共感を得ていたが、一方ではロバート・グラスパーの楽譜やコード表を欲しがらず耳コピして練習しろという発言が注目を集めてもいるわけで、結局のところどの音楽文化からディシプリンを受けるかの問題。
1
33
173
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
パウル・ヒンデミット『作曲の手引き』を読んだ。 自然倍音列から導かれる調性的協和度の他に、和音の差音から計算される「音程根音」を鑑みることで、音程の強度というパラメータを見出し、和音の分類/連結法と旋律の構成法を理論化している。 基礎論的な名著なので復刊して広く読まれてほしい。
1
17
161
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
学部生の頃、学内/学外どちらでも何の活動もせず、友達と遊ぶわけでもなく、お金も使わないためほぼ稼ぐ必要がなく、最低限の授業を取り、目的もなく本を読んだり、誰に聞かせることもない曲っぽいものを作ったり、景色を眺めたりしていた。就活もしなかった。あの空白の時期は重要だったな。
0
8
153
@ReiHaimachi
灰街令
7 months
日本の現代美術界の東京藝大を主とした芸大・美大出身/関係者中心の構造が批判されているのを見たが、クラシック-現代音楽界ではこうした批判は出てこないというか、出てきても、反論以前に本当に意味不明な妄言として困惑されると思う。そうした思考のパラダイム自体ほぼ存在しないと言えると思う。
0
17
152
@ReiHaimachi
灰街令
10 months
こちらの公式サイトでも発表されたようですが、第10回柴田南雄音楽評論賞の奨励賞を受賞しました。
3
27
145
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
『デジモンアドベンチャー』第21話、細田守演出回の異様なまでの研ぎ澄まされ。最初から最後まで緊迫した倦怠感に満ちていて独立した別作品としか思えない。真夏の真昼のマンションの一室が作る光と影のコントラストが長くとられたセリフの間において多くを語る。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
13
133
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
これまで演奏されたわたしの室内楽曲からいくつかをセレクションしてミックス・マスタリングを施した上でEPにしました。わたしの代表作品集と言えるものになっています。 無料でリスニング・ダウンロードが可能ですが、投げ銭を頂けると活動の励みになります。
0
26
127
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
久しぶりに某件でキレたな。てか、みんな意識的にキレた方が良いよ。 わたしは温厚な人間だけど、これからは、上の世代とか目上の立場の人間があまりに筋の通らないことをやってきたら、積極的にキレていこうと思う。 より若い人たちのためにも、舐め腐った奴には抗って、世を少しでもマシにすべき。
0
12
121
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
特に近年のポップミュージックのヒットチャートに多く見られるようになった、セクション毎の継ぎ目を滑らかにする気がはなから無さそうな設計の音楽は、今や奇異なものとしてでなく聴かれているのだろうか?
3
9
115
@ReiHaimachi
灰街令
14 days
クラシックという人を殺し、植民地を広げてきた西洋人たちの文化に対しては、学ぶのではなく、盗み再利用する、くらいの気持ちは持っておきたいところですね。
1
16
116
@ReiHaimachi
灰街令
8 months
去年末に作曲し、スタイル&アイデア主催の演奏会『縦と横』でわたし自身が演奏した曲の動画をアップしました。 とはいえ記録というよりも、再作曲作品に近いかもしれません(詳しくは概要欄をお読みください)。 制作も含めた音楽の在り方として、わたしの一つの代表作です。
0
22
102
@ReiHaimachi
灰街令
3 months
サントリー芸術財団が行っている「日本の作曲」シリーズの『日本の作曲 2020-2022』に、わたしの《De-S/N_T/S》を選んでいただきました。選者は長木誠司さんです。 『日本の作曲』は読者として今まで読んできたので大変嬉しく思います。こちらからPDFを読むことができます。
1
10
99
@ReiHaimachi
灰街令
18 days
痩せました。すこし老けました。重い腰を上げてしっかりメイクする時も仕上がりが落ち着き気味になりました。あと髪色が暗めです(でも色落ちするとまだ金髪です)。ビタミン剤よく飲んでます。世界への諦観がいちばんの敵な気がします。最近はそんな感じです。久しぶりに自分の写真撮った。
Tweet media one
1
0
100
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
電気的な処理を全く通さずに演奏される音楽作品をもう何年も聴いていないという人は少なくないと思う。
1
20
98
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
『ユリイカ2021年6月号 特集=レイ・ハラカミ』に文章を寄稿予定です。読んでくれ~。
1
9
98
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
『現代詩手帖』2月号の選外佳作にわたしの詩が選ばれました(選外に選ばれるというのも奇妙な言い方ですが)。森本孝徳氏と小笠原鳥類氏の選です。
Tweet media one
1
10
95
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
特に古典派以降のほとんどのクラシック・現代音楽が発するメタメッセージとして「記憶せよ」という命令がある気がしてならない。
2
11
96
@ReiHaimachi
灰街令
9 months
わたしの作品が第12回JFC作曲賞の譜面審査を通過しました。2024年3月28日に開催される「第12回JFC作曲賞コンクール本選会」で演奏されるようです。奏者の方々が大変すばらしいのでとても楽しみです。
0
7
91
@ReiHaimachi
灰街令
4 months
戸谷太佑さんと共作のサウンドアートをこちらの展示に出品します。会期は3月18日~24日、場所は上野です。ソフトウェアをまたいだ作曲で、フォーマットのtranscriptionによって生じた、痕跡としての楽譜たち(prescription/description)と、そのcom-positionの一形態を録音物と空間設計で示します。
Tweet media one
1
27
89
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
こちらの「誤配と人文学——東浩紀『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読む」に登壇します。 なぜ音楽家であるわたしが参加するのか、何を語ることができる(かもしれない)のかについて考えを連投します。 まず、わたしは自己認識としても今までの諸活動から鑑みてもおそらく作曲家です。
@parages
yusuke miyazaki
1 year
「誤配と人文学——東浩紀『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読む」2023年9月1日(金)15:00-19:30 オンライン・イベント(要事前登録)精読:小川歩人、森脇透青/トーク:小川、森脇、韻踏み夫、灰街令、南島興、渡辺健一郎
Tweet media one
0
45
94
1
16
89
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
18世紀後半のスコットランドに生まれ羊飼いとして働きながら執筆を行った詩人ジェイムズ・ホッグのゴシック・ロマンス『悪の誘惑』を読んだ。 すごいよこれ。フェイクドキュメンタリー、信頼できない語り手、都市伝説、推理、法廷、ホラー、コメ��ィ、カーニバル、メタフィクション、異端神学の洪水。
1
10
89
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
3月に国立音楽大学講堂で演奏された新曲をアップしました。ピアノと打楽器の二重奏で作曲しました。ピアノは井口みな美さん、打楽器は茶木修平さんです。
0
13
89
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
『現代詩手帖』11月号の選外佳作にわたしの詩が選ばれました(選外に選ばれるというのも奇妙な言い方ですが)。小笠原鳥類氏の選です。
Tweet media one
1
5
84
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
Tweet media one
Tweet media two
1
2
80
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
こちらに「Vaporwave、Distroid、hyperpop――二一世紀のネット音楽におけるgender performanceについて」という文章を寄稿しています。
@seidosha
青土社 Official info
2 years
【3/28発売】ユリイカ2022年4月号 特集*hyperpop 書影を公開しました。(ts) 【メールインタビュー】 caro♡( @caroheartemoji ) Sputnik aka. Weatherday( @Weatherday_PC ) 【インタビュー】 lIlI( @ratchimera ) trash angels() ↓予約↓
Tweet media one
0
44
172
1
14
80
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
ライヒほど多くの影響を与えた作曲家も珍しいけれど、彼がある時期に多く行っていたモアレ的なパターン生成(漸次的位相変移プロセス)から直接影響を受けている音楽家はそんなに多くない。でも、あれが一番面白く可能性があると思っている。
1
7
79
@ReiHaimachi
灰街令
5 years
めちゃくちゃ『フローラルの専門店』っぽい喫茶店みつけた。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
16
77
@ReiHaimachi
灰街令
5 years
6月2日に三鷹SCOOLにておこなわれたライブ『こわれた家具のアーキテクツ』の動画をアップロードしました。
3
19
77
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
「音楽は音楽それ自体以外に何も表象しない」という言説は、20世紀後半以降の作曲界ではしばしば、美学的な検討の産物ではなく、「私は愚かな表現主義者ではない」と表明するためのドレスコードとして機能してきたと思う。その通俗的変奏が今日のアーティストの言う「メッセージなんてない」だろう。
1
10
74
@ReiHaimachi
灰街令
3 months
戸谷太佑( @taisuketoya )さんとの共作を、サウンドアートの展覧会『Parallax / Notations』に出展しています。 会期は3/18〜3/24の13時〜20時、会場はHello Bee(台東区池之端2丁目6−12)、上野ですが最寄は根津駅です。 映像はわたしと戸谷さんの作品です。暗闇の中をライトで照らして観ます。
2
20
73
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
こちらの「スタイル&アイデア」に、わたしが「こわれた家具の音楽」と呼んでいる自作品群についてのステートメントを寄稿しました。 自作解説を超えて、現代の音文化における「自然」と「人工」の錯綜について思考を展開しているのでぜひお読みください。わたしの今までの文章の中で最高傑作です。
@Style_and_Idea
スタイル&アイデア:作曲考
2 years
灰街令さん( @ReiHaimachi )に論考をご寄稿いただきました。現代都市の音響・聴取環境に対する創造的応答としての〈こわれた家具の音楽〉について、近藤譲やジョン・ケージの音楽論を踏まえて論じてくださいました。 灰街さんのご論考は以下のリンクからご覧ください!
0
15
61
0
16
74
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
『騒音のリリシズム/静寂のプロパガンダ』というタイトルで伏見瞬氏( @shunnnn002 )とライブを行います。 以下のリンクでチケットの販売とステートメントの公開をしています。 8月6日(土)20時から、場所は渋谷SLOTHです。
1
20
73
@ReiHaimachi
灰街令
19 days
水切りヨーグルトをアールグレイを混ぜて作って、生ハムで包んだ無花果に纏わせて食べるやつ作った。
Tweet media one
0
2
71
@ReiHaimachi
灰街令
9 months
「ドレミの外では何もできない」は『線の音楽』と同じくらい影響というか衝撃を受けたテクストかもしれない。このふたつに共通しているのは構造化された音としての音楽は、音の分節化とパラメータ化の共有を絶対的に必要とするという認識だろう。
0
7
69
@ReiHaimachi
灰街令
11 months
数年前に亡くなった祖母の家の本棚から本を譲り受けたが、今見るとかなり渋めのセレクションになっていて趣深い。たとえばこんな感じ。
Tweet media one
4
4
69
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
ここだけの話、立体音響といって楽曲のマスタートラックをテキトーにPanさせている人間だけが行く地獄がある。
0
5
69
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
今日のメイクと服……。
Tweet media one
1
0
68
@ReiHaimachi
灰街令
26 days
クセナキスに感動するようになるよりもハイドンに感動するようになるまでの方が時間がかかる気がする。
0
13
65
@ReiHaimachi
灰街令
23 days
『現代詩手帖』の6月号にわたしの「島と鳥の覚え書き」という作品を掲載いただきました。川口晴美さんの選です。
Tweet media one
0
8
66
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
伏見瞬さん( @shunnnn002 )と4/10〜11にライブを行います。タイトルは「シン・ジャパノイズトロニカ」! アンビエントとノイズの新しい地平を目指します。
2
16
64
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
制作環境にモジュラーシンセを取り入れた記念に、21分のダークアンビエントを作曲しました。無料でリスニング・ダウンロードが可能ですが、投げ銭を頂けると活動の励みになります。 今後は過去作のリパッケージ/リメイクも含め、Bandcampを中心に作品を発表していきます。
0
8
65
@ReiHaimachi
灰街令
11 months
クラシック-現代音楽の世界でしばしば使われる「ポピュラー音楽」や「商業音楽」という言葉が含む範囲の広さも伝えるとわりとウケる……。
0
4
65
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
『新建築』6月号に、わたしがサウンドスケーピングに作曲家として加わった建築が紹介されております。
Tweet media one
Tweet media two
0
6
63
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
音楽そのものがもたらす感性的な形状があり、その上にコンセプトなどの文脈や情報が付随しているという考えは(原理的にだけではなく実践的レベルでも)誤りだと思うな。 感性の形式化のプロセスは記憶や理性から独立しておらず、どの情報が感性に直接に関わるかは聴き手(の共同体)の蓄積次第では。
2
9
63
@ReiHaimachi
灰街令
8 months
現在多くみられる無調性的構造は、構造化された音高としての無調性というよりも、明瞭なシンタックスを避けることで、音響のより全体的なテクスチャーに耳を向けさせるための無調性であることが多い気がする。
1
5
62
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
ある種の音楽的時間が流れるためには音の流れの切断面を必要とする。 とするならば、アンビエントを印づけるのは音楽の希薄などではなく、むしろ、音楽の過剰ということになる。 音楽的時間は非-音楽的な切断に依存している。
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
興味深いことに、アンビエントはその人の思う典型的な「音楽」とは異なるが、ライブなどで聴いても良いかもしれない、しかし滑らかな音楽は音楽としては聴く気にならない(からこそBGMに良い)という。 つまり、聴かれる音楽は、聴き手にとっての非-音楽をある程度内包することを必要としている。
1
64
805
1
13
59
@ReiHaimachi
灰街令
4 years
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
0
58
@ReiHaimachi
灰街令
24 days
山根明季子さんが芸術監督を務める『両国アートフェスティバル 2024』に委嘱新作を出品します。テーマは「二次創作」。わたしの作品が演奏されるのは8月10-11日です。
@monten_hall
両国門天ホール
24 days
8/3/土~8/11/日 第9回両国アートフェスティバル2024『二次創作』  芸術監督:山根明季子 出演:林賢黙(イム・ヒョンムック)、川崎槙耶、佐竹裕介、大瀧拓哉、藤田朗子 委嘱初演:塩見允枝子、辻田絢菜、中島夏樹、灰街令、梅本佑利、山根明季子
Tweet media one
0
18
58
0
17
59
@ReiHaimachi
灰街令
7 months
「知りもしないことに首を突っ込んでもいいという雰囲気」というのは本当に的確な表現ですね。 「知りもしないことに首を突っ込んでもいいという雰囲気」の蔓延はこれから人類のアキレス腱になると思うな。
0
9
56
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
新しい音楽によって過去の音楽が新しく聴こえるということがある。
1
10
58
@ReiHaimachi
灰街令
15 days
ミカエル・レヴィナス(哲学者のレヴィナスの子で作曲家かつピアニスト)の平均律クラヴィーア曲集、凄まじい。複雑に対位法的な作品は各声部を独立に認知できなくなる瞬間が魅力でもあるけど、常にその瞬間を作ろうとする感じ。ペダルをコン��ロールして線を暈し続ける。
2
11
58
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
音楽の三要素 →時間・振動・記憶
0
6
54
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
梅本佑利の一連の作品に対して当然予想されるある批評がいつまでも現代音楽界で行われないので、知り合いだけどあえてつぶやくけれど、氏の作品の問題は「オタク」文化の特質をマニエリスム的形態としてしか捉えていないことだろう。それは視点として古すぎると思う。
1
5
54
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
1
6
55
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
戸谷太佑( @taisuketoya )さんと共作し展覧会『Parallax / Notations』に出品したサウンドインスタレーションの記録映像をアップしました。 ソフトウェアをまたいだ作曲で、フォーマットのtranscriptionによって生じた、痕跡としての楽譜たちをcom-positionしました。
1
13
54
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
弐瓶勉は何度読んでも面白いなぁ。 徹底された人間の疎外の果てにバイオレンスとサイレンス、文明と自然が反転した世界から叙事詩が始まる感じ。大友にも匹敵するロングショットの威力。
1
8
54
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
音楽を作ったり天使を描いたりしています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
3
53
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
『Meta Xenakis——クセナキスと舞』、めちゃくちゃ興奮したし泣いた。本当に本当に素晴らしかった。わたしはこういうのが好きで現代音楽や電子音楽の作曲をやっているということを思い出した。ここ数年で見たコンサートで一番良いし、今まで行ったコンサートで5本の指に入る。
3
8
53
@ReiHaimachi
灰街令
4 months
サティが家具の音楽の作曲家としてだけ知られるというのも、ケージが偶然性の作曲家としてだけ知られるというのも、もったいない話かもしれない。
0
4
50
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
今日、MIDIやDAWやソフトシンセ、あるいはSpliceのようなサウンドライブラリの普及によって作曲が民主化されたというけれど、クラシックや現代音楽のような譜面作曲の世界(ありていに言えば音楽大学と強く結びついた徒弟的相伝的な世界)は音楽業界とは全く異なる時間と技術で動いているのだろう。
0
8
52
@ReiHaimachi
灰街令
8 months
昔けっこう聴いていた、梶浦由記『the Garden of sinners――劇場版「空の境界」音楽集』に自分の音楽が影響を受けていることに最近気づいた。 劇中の大気を再現するように1曲に15分越える尺をあてたりしていて、あの環境的・アンビエント的でありながら、ナラティブが染みこんだ音楽がかっこよかった。
0
3
50
@ReiHaimachi
灰街令
8 months
ニコラス・クックの『音楽・想像・文化』は音楽学の美味しいところがぎゅっと詰まっている本なので、みんなに読んでほしい。
1
3
51
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
音楽の情報量あるいは要素を増やしていくと、ある時点で聴覚的な飽和が起こり、主観的には出来事の総量が減少するということが起こる。
0
6
52
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
音楽が在るにあたって、新しく在る必要はないし良い作品で在る必要すら本当はない、という思いがどこかにある。
0
5
52
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
良すぎ。譜面ではなくDAWで作曲をする時の空間作りのお手本のひとつにしよう。 浮遊するようにパッドと残響で奥へ奥へと広がっていくかと思ったら1分40秒あたりで一気にベースとキックが重々しく前面と下を支え、その後に雲が晴れるように全体が開ける。
0
4
51
@ReiHaimachi
灰街令
4 years
1
2
50
@ReiHaimachi
灰街令
5 months
クラシックや現代音楽を多くの人に届ける、みたいなことが言われる時に、その「多くの人」について、普段どんな音楽に触れている人たちかということが具体的に想像されているかについて、疑問符がつく場合はある……。
0
3
51
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
『現代詩手帖』4月号の選外佳作にわたしの詩が選ばれました(選外に選ばれるというのも奇妙な言い方ですが)。森本孝徳氏と小笠原鳥類氏の選です。
Tweet media one
1
5
50
@ReiHaimachi
灰街令
8 months
11/27に発売されるユリイカ2023年12月号、長谷川白紙特集に寄稿します。『アイフォーン・シックス・プラス』をひたすら分析的に記述します。
0
8
50
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
今日本屋さんで買った本と買わなかったけれど後から結局Amazonで買った本。
Tweet media one
Tweet media two
1
2
48
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
Tweet media one
3
0
49
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
作曲家としてはじめてインタビューを受けました!!!
@Style_and_Idea
スタイル&アイデア:作曲考
2 years
灰街令さん( @ReiHaimachi )のインタビュー記事を公開しました。「ポップミュージック」「静寂」「批評」など様々なテーマについて語っていただきました。ぜひご覧ください。
0
18
39
0
7
50
@ReiHaimachi
灰街令
2 months
ブランディングとか見栄みたいな変なことを考えず、なんでも作ったらなんらかの形で人に見せる世界が良いなー。良くても悪くても。
0
4
47
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
それどころか、義務教育の音楽の授業以外でそうした音楽体験を全くしたことがないという人は音楽をよく聴く人の中にもいると思う。 マイクもアンプもスピーカーも使わない音楽はそれくらい特殊なものになっている。
1
8
49
@ReiHaimachi
灰街令
4 months
押し花で栞をつくった。
Tweet media one
0
4
47
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
自身の活動をまとめるポートフォリオ的なホームページを作成しました。
1
4
48
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
Tweet media one
1
3
48
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
流れる音楽の中で保持する記憶とは異なるが、例えば、珍しいプログラムの現代音楽のコンサートからとても満足して帰る中で、一音たりとも聴いた音を頭の中に思い浮かべることができないという状況は、思考実験などではなくごく平凡にあり得ると思う。この場合、聴いた音楽はどこにあるのか。
0
5
48
@ReiHaimachi
灰街令
2 years
アピチャッポン・ウィーラセタクン『MEMORIA』を観た……これは……今まで観た映像で一番感銘を受けたもののひとつになるかもしれない……。
0
1
47
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
描きました。鳥と魚のコンポジション。
Tweet media one
1
3
45
@ReiHaimachi
灰街令
3 months
閑さや岩にしみ入る蝉の声って良い俳句だな。でも松尾芭蕉はどうしてMerzbowのことを知っていたのだろう。
0
7
45
@ReiHaimachi
灰街令
3 months
すこし前から何人かにはお話していましたが、来月あたりから「形式主義応用研究会」(名称仮)という研究会を開きます。
Tweet media one
Tweet media two
0
11
45
@ReiHaimachi
灰街令
3 years
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
2
46
@ReiHaimachi
灰街令
7 months
でも武満も湯浅も松平も音大出身者じゃないんですよね。
0
1
46
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
美容室行った。
1
0
45
@ReiHaimachi
灰街令
3 months
JFC作曲賞本選会が終わり、斉芸琨さんが受賞いたしました。 わたしとしては受賞を逃し残念ですが、コンサートとして、作曲家ごとに音楽の捉え方の違いが表れた良い会だったので満足です! 演奏も抜群に素晴らしかったです。
@ReiHaimachi
灰街令
9 months
わたしの作品が第12回JFC作曲賞の譜面審査を通過しました。2024年3月28日に開催される「第12回JFC作曲賞コンクール本選会」で演奏されるようです。奏者の方々が大変すばらしいのでとても楽しみです。
0
7
91
0
3
45
@ReiHaimachi
灰街令
7 days
亡き祖母の家からジュエリーボックスをいただいてきた。オルゴール付き。
0
8
56
@ReiHaimachi
灰街令
1 year
このこと自体忘れてしまいがちだけれど、クラシックとコンテンポラリークラシックの音楽の「記憶することの難しさと記憶の重要さ」は音楽の中でもかなり特異なものと言える。
0
4
45
@ReiHaimachi
灰街令
4 years
むかし描いたラッカとレキ。 灰羽連盟。
Tweet media one
Tweet media two
1
7
44