精神科医Tomy Profile Banner
精神科医Tomy Profile
精神科医Tomy

@PdoctorTomy

395,991
Followers
96
Following
340
Media
16,517
Statuses

最新刊「精神科医Tomyのほどほど力」4月10日発売! お仕事のご依頼はpdoctortomy @yahoo .co.jpまで お問い合わせください (※個別の医療相談、お悩み相談にはお答えできません)

日本
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
3 months
今日いよいよ新刊発売! 「精神科医Tomyのほどほど力」 12日発売ですが、お店によっては並ぶと思います! 文庫なので税込みで800円代に 抑えてます。 ついつい頑張りすぎてしまうアナタに、具体的な「ほどほど」の方法について書いてます! 超オススメです、ぜひ♥
6
58
532
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
ストレスを減らすたった一つの方法。 それは「手放す」こと。 執着を手放す。 「こうならなきゃいけない」を手放す。 人をコントロールしたい気持ちを手放す。  手放せるものは沢山あるわ。手放せば手放すほど心は楽になっていく。  最後にどうしても手放せないものが残る。これが生きる理由よ。
268
31K
100K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
手っ取り早く人に好かれる方法は、 「聞かれてないのに自分の話はしない」 ことよ。 これを徹底するだけで印象が良くなるわ。
152
11K
91K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人と関わりすぎない。 人間関係の悩みの多くは、余計な人と関わって生まれるものだから。
175
8K
79K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
プライベートではね、顔色を伺った瞬間から間違えているのよ。 顔色を伺わなければ成り立たない関係は、必要のない関係だから。
166
8K
78K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
相手と距離をとろうか悩むアナタへ。 悩む時点で距離をとるべき相手です。
131
9K
69K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
他人ってガッカリさせていいのよ。 自分のやりたいことを貫けば、どこかの誰かはガッカリするものよ。 1番モノのわかった人はガッカリしない。 2番目にモノのわかった人はガッカリしても言わない。 1番わかっていない人が「君にはガッカリした」とわざわざ言いに来るの。 気にする価値なし!
107
18K
64K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
悪口をいってるとき、聞き役は一見寄り添ってくれるようにみえる。 でもたいてい本当は引いてるのよ。
137
4K
51K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
過去のこと、乗り越えなくてもいいし、抱え込まなくてもいい。 そこらへんに置いとけば大丈夫。 今より大事な過去はない。
124
5K
50K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
運が悪いときってね、不注意が多くなってるのよ。 だから大事なものを失くしたり、事故にあったり、怪我したりする。 つまり疲れてるのよ。 ちょっと休みなさい。休めば「運」が良くなるかもよ。
94
5K
41K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 months
ひどい言葉に傷つかなくてもいいのよ。 「あ、こういうこと言っちゃう人なんだ」 とこっそり思えばいいことよ。
79
4K
39K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人は察さない。 察してくれる人が特別なんです。
84
4K
38K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人を悪く言う人って、 だいたい自信がないのよ。 だから周りを下げようとするの。
151
4K
37K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
異なる意見を言うと、怒り出す人っているじゃない? それは相手が自分をコントロールしたいからなのよ。 離れていいわ。
152
5K
37K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
トミくんみつかりましたあああ 今から病院つれていきます 良かった良かったよかあああああああ
Tweet media one
1K
3K
37K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
急に好意を示してくる人は、基本的に「急に嫌われる」と考えといたほうがいいわ。 こういう人は、最初相手を理想化しすぎて、途中で幻滅して嫌いになる。 いわばお家芸なので、あまり振り回されずにつきあっておいた方がいいわ。 それも乗り越えるといい友達になることもあるしね。
71
10K
35K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
他人に厳しい人は、当然ストレスも多くなるわ。 おおらかでいることは、自分の為でもある。
56
3K
32K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
組織の中に何か問題があったとき、まともな人から辞めていくのよね。 しかもまともな人って、誰も攻撃しないように辞めていくから、何が問題点がわかりづらい。 穏やかな人が穏やかに辞めていくときこそ、大きな問題が潜んでる。 逆に癖のある人がギャアギャア言うときは、大して問題はない。
85
10K
28K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
生きるための三原則。 余計な人と関わらない。 今に集中。 常に誠実。
72
4K
27K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人を見る目に自信がないときは、 相手が礼儀正しいかどうかをみるといいわ。 礼儀正しく有り続けるのは、演技では難しい。
104
3K
27K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
ひどい��い方されたって落ち込むこともあるわよね。 でもねえ、ちゃんとした人ならひどい言い方しないんじゃない?
130
3K
23K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
他人は「許すか、許せないか」じゃないの。 「関わるか、関わらないか」なの。 許せないほどの人なら関わるのをやめましょう。 目標はそれだけです。
90
3K
22K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
普通に生きるっていうのが、一番難しかったりするのよ。 だから「普通」は幸せなんです。
110
2K
22K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
優しくできないときは、関わる時間を減らしましょ。 たいてい自分の性格が変わったんじゃなく、関わりすぎなのよ。
45
2K
22K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
やらかしちゃったなと思うことは誰でもあるわよ。 そしてやらかさないと学べないこともある。 つまり気にしなさんな、ってことよ。
94
2K
21K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
負けず嫌いもいいけれど、一番強いのは「勝たなくてもいい」と思うこと。 負けず嫌いの弱点は、勝ち負けにこだわりすぎて、不安定になることよ。
71
2K
21K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
3 years
素晴らしいパートナーというのは、不満のない相手じゃないわ。 そんな人、いない。 「不満を伝えられる相手」 なのよ。
82
3K
21K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
他人の行動が許せないときって、 自分の中に大きなストレスがあるときなのよね。 だって機嫌のいいときって多少のことぐらい許せちゃうでしょ。 だから相手に目を向けるより自分のご機嫌とったほうがいいのよ。
88
5K
20K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
不安になりやすい人ほど、より先のことを考える傾向にあるわ。 先のことは、まだ何も決まってないわけで、不安に思おうと思ったらいくらでも不安になれるわ。 でも振り返ってご覧なさい? なるようになって今まで生きてきたわけでしょ。 これからもなるようになるから大丈夫よ。
102
4K
20K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
なんとか生きてる。 それでいいのよ。 辛いときは、気を配りすぎなの。
55
2K
19K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
大変悲しいです。 今は文字だけのニュースにしたほうがいい。 音や映像は思ったより衝撃が来ます。 今は大丈夫だとしても、後から来ます。
127
3K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
お金を使うときは、 「より安いところ」じゃなくて、 「より応援したいところ」に使ったほうがいいわ。 多少安い程度で、感じの悪い人にお金を使ってもあまりいいことないのよね。
65
2K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
挨拶をちゃんとして、得することはあっても損することはないわ。 もし相手が返事しなかったら、相手の株が下がるだけ。 挨拶とありがとうは出し惜しみしないのがいい。
85
2K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
「は?」という口癖はやめたほうがいいわ。 攻撃的で、上から目線な印象がある。 たった一言だけど、それだけで相手が萎縮して 「話がしにくい相手」 と思われちゃうかもしれない。 悪気がなくても、 いや悪気がないのなら尚更、 この口癖は治した方が人間関係円滑に行くわ。
206
5K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
精神的に調子が悪くなると、今まで気にならなかったものが気になってくるわ。 脳には不必要な情報は意識させない「防波堤」のような機能があるの。 これが疲れていると機能しなくなる。 たとえば、人の視線だったり、悪いニュースだったり。 流せなくなってきたら、疲れている証拠。
41
7K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
去る者は追うか追わないかは、自分の考えでいいと思う。 でも、 「去ります」とわざわざ言いに来る人は追ってはいけません。
52
2K
18K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
やる気なんてなかなか出なくて当たり前よ。 むしろ精神医学的には、 「やる気まんまん」の方が要注意。 自制は利かないし、 やらんでもいいことやっちゃったりするし、 後で反動来るリスクもあるし。 「やだやだ、やる気しない」 といいながら、やらなきゃいけないことをやる。 これが普通。
72
4K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
文句言う人は、常に文句しか言わないのよ。 でも大切にすべきなのは、何も言わない人なのよ。
81
2K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
対人関係の苦手な人って、 関係性の浅い人にも嫌われたくないと思いがち。 だから疲れるの。 関係性の深い人にエネルギーを使ったほうがいい。
46
2K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
お願いがあるわ。 シンプルに生きてほしいの。 ぐちゃぐちゃになったらシンプルに考える。 自分は何がしたいのか。 何をしたくないのか。 どう生きたいのか。 それが答えよ。 1番のアドバイザーは自分なの。
69
2K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
3 years
追い詰められると人は攻撃的になるの。 だから、相手が急に攻撃的になったら、多分追い詰められてるの。
75
2K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
仲間外れにされたときの対処の仕方。 実は仲間外れにされたままでいいのよ。どうせ一緒になって遊んでもお互い楽しくないから。 仲間外れ=いじめられた と考えず、 「そのグループにあわなかった」 と考えるだけでよろしいわ。 みんな一緒が正義じゃない。
41
5K
17K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
離れるべき相手が怒りだしたら、 アナタが正しいことをしている証拠よ。
90
2K
16K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人間関係は水物なのよ。 「以前はこうだったから」と執着するとしんどいわ。 今ある関係性でいいのよ。
61
2K
16K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
押しに弱い人は、損をするわ。 相手のメリットが大きいから、 冷静に考えられると都合が悪いから、押してくるわけです。 強い押しを受けた時こそ、 ゆっくり立ち止まって考えてみましょう。 相手が本当にアナタのことを考えているのなら、充分納得するまで待ってくれるわよ。
27
3K
16K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
アナタといると、 辛さは半分になる。 喜びは2倍になる。 大切な人ってそういう人よ。
72
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
怒りっていうのは、「相手が期待通りじゃなかった」ときに出てくるのよね。 だから、期待しなければ怒らないで済む。 そう考えると一つ見えてくることがあるの。 期待して良いことは何もない。 穏やかな人は期待せず、ありのままを見ようとする。
70
4K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
3 years
一緒にいるべき人って、 一緒にいるときのほうが、一緒にいないときよりストレスが減る人よ。
58
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
相手のことを「好きか嫌いか」ではなく、 「関わるべきかどうか」 で考える。 そうすると無駄な怒りが減るわよ。
58
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
口もきいてくれない? そんな人と口なんかきかなくていいのよ。 静かでいいじゃない。
73
1K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
3 years
理解者って理解してくれる人のことじゃなくて、理解しようとしてくれる人のことよ。 他人のことなんて理解できるわけがないのに、理解しようとしてくれる、それだけで充分すぎるわ。
41
3K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
反省ってね、 「ごめんなさい」を言うことじゃなくて 生き方を変えることなの。
64
3K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
短い人生、他人の価値観に付き合ってる暇などないのよ。 自分の生き方でいいんです。
63
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
いいこと教えてあげる。 好きな人のことを沢山考えると、 嫌な人のことを考える時間が減るわよ。
82
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
「あのとき始めていたら」とか言うけど、あのときは始めたいと思ってなかったでしょ。 そんなときに無理にやっても、うまくいかないわ。 だからもったいなくなんか、ない。
43
2K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
自己肯定感を高める方法はね、自分の足りない部分を他人で埋めようとしないことよ。 大声で歌ってもいいし、ジョギングしてもいいし、勉強してもいいし、旅にでてもいい。 自分なりに考えたり、試したりするのはいいの。 でも他人の存在で穴埋めしちゃだめ。 キリがなくなる。
38
4K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
比較して落ち込むぐらいなら、 楽しそうに生きている人の真似をしたほうがよっぽど良いわよ。
35
1K
15K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
行きたいところは、行きたいうちに行っておいたほうがいいわよ。 「行く余裕ができたら」なんて思ってるとその時には行きたくなくなってる。  心が求めてるときに行くと、大きな発見があるものよ。  場所だけじゃなくて、出会いも一緒。
42
4K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
期待してがっかりしたときの魔法のコトバ。 「こんなもん、こんなもん。 もともとこんなもん」 そう思えばちょっと楽よ。
47
1K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
上手くやろうとするのは、他人軸。 だから上手くいかない。 上手くやろうと思わず、精いっぱい楽しくやりましょ。 それが自分軸。 結果もついてくる。
57
2K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
ひどい経験も役にたつのよ。 いつか、「あのときよりはマシだ」という勇気と保証を与えてくれるでしょう。
76
1K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
周りにいないかしら? 自分の考えを押し付け、巻き込もうとする人。 その人は友人じゃないわ。
105
1K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
先が見えないときは、 先を見ない のが一番いいわ。 朝起きて、コーヒーでも飲みながら読書して、庭の手入れして、仕事の勉強して、裏山で軽く散歩して、DVD見て、ゆっくりお風呂入って、ストレッチして、寝る。 いつもと同じに日常を潤すの。
50
3K
14K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
やる気がないときって、自分が悪いわけじゃない。 たいていちょっと疲れてるだけよ。
46
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
相手がどんな人かわかるまで、あまり優しくしなくていいわ。 普通でいい。 優しさは人となりがわかってから。
43
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人って、「自分のことは自分で決めていいんだ」って気づくのに意外と時間がかかるのよね。 で、もっと早く知っておけばなって思う。 だから今ツイートしておきます。 自分のことは自分で決めていいんです。
58
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
余計なことを考えちゃう人って、行動不足なのよ。 とりあえず何するか決めて、やってみる。 そうしたらあまり考えなくていいでしょ。 真面目すぎるのよ。
62
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人が伸びるときって、他人と比べなくなったときよ。 焦りに費やしてたエネルギーを自分だけに向けられるから。 どうせ比べるのなら、過去の自分がいいわ。
31
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
何度でも言うわ。 アナタがした苦労は、本当に無駄にはならないのよ。 ただ自分の想像した形で報われるとは限らないだけでね。
57
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
個人的には、がんばるのは 「今頑張らないと一生悔いが残りそう」って思うときだけでいいと思うわ。
44
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
トミくん爆睡、ふふふ沢山寝てね。もう大丈夫だからね。
Tweet media one
185
421
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
優秀な人は、 「手抜き力」 が凄いのよ。 何やらせても優秀とかじゃなくて、自分にとって必要ないものをバッサバッサと手抜きできる。 結果的に自分の能力ややりたいことに最適化することができるの。 「みんなやってるから、とりあえずやる」 それって本当に必要かしら。
46
3K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
正直なのはいいことだけど、 誰にでも正直なのは危険なの。 相手を選んで正直になりなさい。
85
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
嫌な思いさせられたときに、 「自分が悪いかも」って反射的に思う人いるのよね。 アナタが嫌な思いさせられたのは確かなんだから、自分を否定しなくていい。
73
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
怒られる。 嫌われる。 恥をかく。 失敗する。 誰もが経験することよ。 恐れなくてもいい。 どれも過去になります。
67
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
大変よ! 「あの日に帰りたい」どころか昨日にも帰れないのよ。 だから今日も大事にしましょ!
45
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
本当に大切なものは「当たり前」の中に眠っているわ。 平和な日々。 いつもいてくれる人。 美味しい空気。 あちこちに。
38
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
生きるのは山登りとは違うのよ。 そこに山があっても登らなくてもいいの。 花摘みしたり、蝶々追いかけたり、ひたすら寝そべったり、おにぎり食べてたり。 それだけでもいいの。 楽しそうな生き方でいいの。
75
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
許すというのは自分が前にいくこと。 許せないというのはそこから動けないこと。
105
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
幸せな人って、幸せな瞬間を見落とさない人なの。
37
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
人間不信な出来事があった? なあに 「信用できない人が明確になって良かった」 って思えばいいんです。 気づかないままのほうが、よっぽど辛い。
64
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
世の中で一番怖いのは、一つの価値観だけが正しいと信じること。 世の中は、様々な立場、考え、価値観が絡み合ってできているわ。 それが生き物のように時間と共に変化している。 それを一つの価値観だけでジャッジすることは、無数の誰かを傷つけ、否定することになる。 柔らかく生きましょ。
48
3K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
5 years
人生で最もリスクを回避する方法の一つは、 「特定の人間関係にズッポリ依存しないこと」よ。 どんなに素晴らしい人間関係でも、容易に失えるんだという緊張感は残しておいた方がいいの。 たとえピアノ線のように細くても、一本芯に残しておく。 一生続く関係は、結果であって絶対的じゃないの。
29
3K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
どうせ同じ時間を費やすのなら、 自分を不愉快にする人のことより、 自分の味方でいてくれる人のことを考えたほうがいいんじゃない?
55
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
自分語りする人は要注意よ。 基本的に「自分語り」っていらないのよね。聞かれたら答えればいい。 自分から 「俺ってさ」 言う必要はないのよ。 自分がどう見えるかは相手が決めることで、自分が語ることじゃない。 何より問題は「相手がその話題を喜ぶか」という観点がないことね。
84
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
勝手に人に恵まれたりはしないのよ。 相手を大切にするだからこそ、人に恵まれる。
40
2K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
他人にイライラしたら、 「こういう人なんだな」 と心でつぶやいてみて。 たったそれだけで、ちょっと楽になる。 自分の心を守るために、 自分の心の中だけでラベリング。
40
1K
13K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
何もかも上手く行ってるように見える人って、 たいてい1番大切なものだけをしっかりやってるのよね。 そうすれば細かいことも上手く行くんです。 つまり1番大切なものを決めることが、1番大切。
35
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
顔色をうかがうのと相手を思いやるのとは違うのよ。 顔色をうかがうのは、自分が嫌われてないかどうか確認すること。 相手を思いやるのは、相手が快適かどうか確認すること。 不要なのはうかがうこと。
40
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
自分のネガティブな気持ちも、他人のネガティブな気持ちも「ああ人間らしいよな」と思えばいいのよ。 何でもかんでも排除しようとすると疲れるわ。
44
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
世の中って、楽しいことがあるとかないとかじゃないの。 楽しむの。 自分の意志なの。
70
2K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
苦労なんか買わなくてもいいわ。 勝手にやってくる分を処理するだけで充分すぎます。 楽しいほうがいいに決まってる。
50
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
手放すと決めたことは、思い切り手放すといいわよ。 中途半端に執着すると、手放すメリットが生きてこないから。
40
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
「これは自分のやりたいことではない」 それだけでやめるには充分な理由よ。
39
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
4 years
疲れてるなら遠慮なく手を抜きなさい。 続けられなくなるよりずっといいから。 手を抜けば不満を言う人も出てくるけど、その人はアナタが続けられるかどうかまでは考えていない。 アナタの手を抜けるのはアナタだけなの。
58
3K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
1 year
何かを失っても、ひどく落ち込むことはないのよ。 だって生きるって、 何かを失いながら何かを得ることなんだから。 得ることも必ずある。
57
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
6 months
報道を見てザワザワする方へ。 疲れそうなら情報(特に映像と音)は遮断してください。 あとから不安や動悸が起こることがあるので、早めに遮断を。 時間が経てば気持ちはちゃんと回復します。大丈夫です。 被災地の方の安全を心よりお祈りしています。
47
3K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
「自分がどう見えるか」なんて、他人に任せておきなさい。 自分が考えても仕方のないこと。 自分に見えるのは、周りの世界だけよ。 さあ、自分のやりたいことをやりましょ。
49
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
1番大切なコミュニケーションスキルは、 苦手な人に深入りしないことね。
49
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
物事の判断基準は、 自分がモヤっとするかどうかよ。 モヤっとするならやめる。 モヤっとしないなら続ける。
51
1K
12K
@PdoctorTomy
精神科医Tomy
2 years
なぜ誠実さが大事かっていうとね、 誠実に生きる人にはどこかに必ず味方がいるからよ。
44
1K
12K