林 剛司 Profile Banner
林 剛司 Profile
林 剛司

@Haya_Take

6,139
Followers
614
Following
2,819
Media
30,295
Statuses

中高教員→大学教員。近著『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』(2024年5月)『中学英語から始める洋書の世界』(青春出版社)。元『ローリング・ストーン』翻訳、訳詞家。Asahi Weekly連載「放課後ブッククラブ」執筆中(2015年~)。夢→ラジオをやること📻1年間米国高校留学。

Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@Haya_Take
林 剛司
21 days
私の新刊、絶賛発売中😇Graded Readers、Leveled Readers、英米の絵本、児童書等を難易度別に紹介。学校で習う英語が実際に洋書の中でどう使われているかを解説し、豊富な例文を掲げました。#英語多読 #英語勉強 #英語学習 『中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界』
2
4
21
@Haya_Take
林 剛司
3 years
「英語で読書をしてごらん」と勧めると「まずは単語帳を覚えてから」とか「文法を完璧にしてから」と答える人が結構多かった。だけど単語も文法も「完璧」になるまで待っていたら(そもそも「完璧」の定義は?)いつまでも始められません。まずは読み始めること、読みながら学ぶことが大切。
13
194
1K
@Haya_Take
林 剛司
1 year
この本、面白くて一気に読了。帰国子女とかではなく、普通に日本の高校を卒業し、IVYリーグなどの名門大学に進学した人達にインタビューをしたもの。特別な英語学習法ではなく、すぐに入手できる身近な教材を活用し、それを高いモチベーションを土台に継続することの大切さを実証している。#英語学習
Tweet media one
3
127
1K
@Haya_Take
林 剛司
2 years
私は20代の頃に高校教員として高3の英語を担当した際、ずっと内職(数学)をしている生徒がいて、「何で内職してるの?」と尋ねたら「先生が今説明している程度のことは分かりきっているので」と返された。私は「あっ、そう」と言い、この時点では特に何も感じなかった。しかし、中間試験直前になり、
20
254
1K
@Haya_Take
林 剛司
5 years
「受験英語をやっていても英会話ができるようになる気がしないので、英会話中心の勉強に変えます」というツイートを見たが、仕事で長く米国に住んでいる私の中学時代の同級生は「受験英語は海外で勉強や仕事をする時に困らない様に語彙や文法をまとめた素晴らしいパッケージや!」と言っています。
6
264
979
@Haya_Take
林 剛司
24 days
面白そうだったので購入。読み始めた。日本の大学でEMI(全ての授業が英語のみで行われる)学部を卒業し留学を経て卒業した学生の中に、母語である日本語の不安を覚える人が現れていると。著者自身の経験を踏まえての論考。私は逆に「外国語不安」に最近興味があるので何かヒントを得られそう。
Tweet media one
9
177
976
@Haya_Take
林 剛司
5 years
「どうしたら英語が話せるようになるか?」と尋ねられると私は「易しいレベルからでいいからどんどん読むべき」と答える。大抵の人は「え?読まないで何とか話せるようにならない?読むのは好きではないんです」と言う。そしてそう答えるほぼ全員が母語でも読書習慣がないことが程なく判明する。
4
369
843
@Haya_Take
林 剛司
2 years
かったのだ。最初に授業をしていた時に内職をしていて、やっぱり内申点を稼ぎたいので僕だけのために同じ授業をしてくれ、だと。これはさすがにふざけるな!しかし授業アンケートに、彼は私が「狭量な教師」と書いて来た。なんか、これでも教師側がサービス業だとか言われ続けなきゃいかんのかね...
14
151
836
@Haya_Take
林 剛司
2 years
大学を卒業して間もない頃に勤めた高校で、高1の授業を受け持った時、ある男子生徒が私の口真似をしたり、ちょっとでも私が言い間違ったりすると茶化してきて「嫌なヤツだなぁ」と私は思っていたのだが教師業が少しずつ慣れてきていたのですぐに𠮟りつけず、しばらく様子を見てみることにした<続く>
3
124
837
@Haya_Take
林 剛司
4 years
柴田元幸さんが「文法は、文法のことを心配しなくなるために勉強するのだ。持っていないといつまでも心配しなければいけないから。お金持ちがお金の心配をあまりしなくなるように。お金がないと、ずっとお金ことばかり心配していなければならないからね」というようなことをおっしゃった。本当そうね。
0
100
771
@Haya_Take
林 剛司
6 years
以前にも言いましたが、ある英語表現などで一人のネイティブが「そんな表現は使わない」と言うとします、しかし別のネイティブに尋ねてみると「いや、俺は普通に使うよ」と言う場合も往々にしてある。その人の出身国や年齢、そして教養のレベル(これ意外に重要!)によって異なる。要注意。
3
330
698
@Haya_Take
林 剛司
4 years
英文「写経」実践者がTwitter上には多く、頭が下がる。『赤毛のアン』の翻訳者・村岡花子さんも、ご自身の英語学習法として、洋書の原文をそのまま書き写していたとのこと。國弘正雄先生も「音読」に加えて「筆写」を強く勧めていて、ご自身も中高の英語の教科書を500~1000回音読・筆写した、という。
3
187
705
@Haya_Take
林 剛司
5 years
学校の英語の勉強をしっかりやった後は、英語をたくさん読む・聞くということを日常的にやるしか英語を習得する方法はないのだが、それをやらない人が学校英語を叩き、やっている人は日常的に接する(所謂「生きた」)英語を理解するためにこそ学校英語はありがたいものだということに気付く。
1
197
686
@Haya_Take
林 剛司
2 years
年度末の授業アンケートに「音読を始めてみて良かった。先生の言う通りだった」とだけ書かれてあった。素っ気ないコメントだったけど嬉しかった。初期段階に短気を起こして怒鳴ったりしていたらますます溝が生じていたかもしれないと思うと、様子を見て良かったと思った😇そう、音読は良きです😊
1
26
662
@Haya_Take
林 剛司
2 years
その生徒が、私が授業でやった内容について質問に来た。私は「私の説明が下手で、わからなかったのならいくらでもわかるまで説明する。しかし君は最初から私の授業を拒否して内職していたのだよ。そんな人の質問には答えるつもりはない」と断固拒否した。彼は推薦入試のため、要領よく内申点を稼ぎた
1
149
642
@Haya_Take
林 剛司
4 years
私は中学の終わり頃から、英語を勉強するのは試験のためでもなく、読めるようになりたいためでもなく、「話せるようになりたい」ためであった。しかし高校で米国に1年間滞在し、話せるようになるためには「読む」量を増やさないとダメだと薄っすらと気付いた。
5
71
556
@Haya_Take
林 剛司
2 months
私は渡米直後、やはり同じような表現、"Tell me about it!"と会話中に言われて「それについて話してくれ」と頼まれているのかと思って、何度も同じ話をしちゃったよ🤣よくよく調べたらそういう意味ではないということがわかったのでした。(続く)
@theonlyonekanta
江口幹太|HACHIDORI(元カンタ🇺🇸)
2 months
渡米直後、「You can say that again」とホストマザーに言われ、「また同じ事言えばいいの?どゆこと?」と勘違いしたんだけど、これは「私もそう思う」という意味のネイティブフレーズ🇺🇸「This pizza is so good! このピザめちゃ美味いね」- 「Oh you can say that again! わかる!」というイメージ。
3
40
788
2
56
531
@Haya_Take
林 剛司
3 months
高1の時、毎回授業時にこの英語の構文150(この版)の暗記テストがあり、すべての構文を暗記した。翌年、渡米して1年間現地の高校に通いましたがこういうしっかりした構文は高校の授業でもホストファミリーとの会話でも役に立った。構文暗記はお勧め😇 新英語の構文150
5
59
485
@Haya_Take
林 剛司
4 years
「なぜ高校の先生は教えてくれなかったんだろう」というふうに言う人を見ると、それは酷い先生だ!となる場合も本当にあるかもしれないけど、教わる側(あなた)が未熟だったので、本当は先生は教えてくれていたんだけど上手くキャッチできなかった可能性もある。少なくとも私の場合、多々ある。
2
100
424
@Haya_Take
林 剛司
3 years
私は中学生の頃、英語の教科書の本文を全て丸暗記した(逆に、それしかやってない)。定期試験はほぼ毎回100点だった他、高校からの英語もスムーズに入れた、16歳で渡米しても英語でだいたいのことは言えた、というのも中学教科書丸暗記の賜物だと思っている。
0
53
418
@Haya_Take
林 剛司
3 months
「believeとbelieve inの違いなんか学校で教わらなかった」とか何とかいうのをTLで見てまた思い出したけど、私は高校教師として確実に教えていて、その際に上手い説明を例文がないかなぁって手元にある文法書や学参を���ラパラっと読んでいったんだけど「索引」には見当たらず、私が見た中で唯一、
6
16
404
@Haya_Take
林 剛司
29 days
米国で20年程仕事をしている私の同級生もこう言っているし、私は自分が会話で使っている英語も「受験英語」の延長なのですが、特に何かまとまったことを英語で話さなければならない時に「受験英語」ほど便利なものはないと思っている次第です。逆に何か特別な「英会話」ってものがあるのかしら?😇
@Haya_Take
林 剛司
5 years
「受験英語をやっていても英会話ができるようになる気がしないので、英会話中心の勉強に変えます」というツイートを見たが、仕事で長く米国に住んでいる私の中学時代の同級生は「受験英語は海外で勉強や仕事をする時に困らない様に語彙や文法をまとめた素晴らしいパッケージや!」と言っています。
6
264
979
16
100
391
@Haya_Take
林 剛司
4 years
「帰国子女で、同じ年数、海外に行っていても、英語の定着度や、英語を知っている深さは、人によってまちまちです。何が差なのかを周りの英語が得意な人たちにリサーチしてみましたが、決定的なのは読書量でした。(...)英語を身につけている人の多くは、読書好きです」(関谷英里子『えいごのつぼ』)
1
57
377
@Haya_Take
林 剛司
4 months
「声を出さないで英語を勉強している人の英語力はかわいそうなほど伸びません。英語を本当に身に付けようとするには、英語を理解する基礎回路の構築が先決です。<中略>この基礎回路を身に付ける最も簡単で効果的な方法が『音読』なのです」(國弘正雄『英会話・ぜったい・音読 挑戦編』)
5
68
373
@Haya_Take
林 剛司
5 years
中学&高校の英語の授業ではスピーキングよりも、英文を正しく「音読」できるように指導するほうが先決だと私は思う。そういう段階を踏んでいない人は大学生にも多く、音読させると、とても聞いている人に通じるとは思えない読み方をする。音読できないのにスピーキングやっても意味ない。
7
110
362
@Haya_Take
林 剛司
4 years
spoken Englishを100%耳だけで全て理解するのは「目標」としては立派だけど現実的ではなく、どうしても聞き取れない部分は、頭の中に既に入っている英語の塊と教養をフルに動員して推測しなければならない。その推測力は「読��」ことによって養うというのが長い目で見て現実的だと思う。
2
94
367
@Haya_Take
林 剛司
2 years
やはり英作文の前に「英借文」を徹底的にやることの大切さ。達意の英文をたくさん集めて、それを真似しつつ、少しずつアレンジして文章を綴っていくしかないよなぁ、英語が母語ではない我々は。ちなみに「英借文」という言葉を最初に使ったのは勝俣銓吉郎かな。國弘正雄先生からもそう伺ったような。
1
48
356
@Haya_Take
林 剛司
2 years
解説がコンパクトでわかりやすく、練習問題や暗唱例文が豊富。 「英語は99パーセント暗記ものだと言った人がいる。それはウソである。英語は私に言わせるならば100パーセント暗記ものなのである」(中尾清秋)
Tweet media one
3
36
353
@Haya_Take
林 剛司
6 years
私が大学で教えていて思うのは、学生達が英語が「話せない」ことを心配する以前に、基本的な文法や作文の力がついていない(いうまでもなく、読めていない)ということをもっと真剣に受け止めるべきだということです。なぜそちらを心配しないで「話す」ことばかりに注目するのだろう?
4
120
346
@Haya_Take
林 剛司
3 years
おかげさまで拙著『中学英語から始める洋書の世界』(青春出版社)が重版となりました😊一緒に洋書の世界を冒険しましょう!
Tweet media one
Tweet media two
4
40
332
@Haya_Take
林 剛司
4 years
今まで何億回と学生にも自分にも言ってきたけど、やっぱり辞書を引かない人って語学力は向上せんわ。
3
32
311
@Haya_Take
林 剛司
6 years
「学校では教わらない英語」というようなタイトルの本は、「学校では教わったけど忘れてしまった英語」「学校で教わっていた頃に使い方まではわからなかった英語」「冷静になってみたらやっぱり学校では習った英語」ということでしかないだろう。あとは余程のマニアックなスラングでも扱っているのか。
6
78
276
@Haya_Take
林 剛司
1 year
「学校英語は役に立たない」と思ったことが殆ど無い私は「役に立たないというのなら役に立たせてみよう」と思って学校英語を引っ提げて16歳で渡米したら、役に立ったからビックリしたよ。そして役に立つことを知ってからさらに受験英語をやったら大学に合格した以外に、話す英語にさらに自信がついた。
3
50
281
@Haya_Take
林 剛司
2 years
英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学べ、という助言をSNS上でもよく目にするのだが、まぁ"It depends."というか、半分くらいは賛成だが、まずは充分に英語「を」学んだほうがいいと思う。「習うより慣れろ」ではなく「慣れるまで習え」と國弘正雄先生がよくおっしゃっていた。
1
32
279
@Haya_Take
林 剛司
5 years
「声を出さないで英語を勉強している人の英語力はかわいそうなほど伸びません/英語を本当に身に付けようとするには、英語を理解する基礎回路の構築が先決です/この基礎回路を身に付ける最も簡単で効果的な方法が『音読』なのです」(國弘正雄編『英会話・ぜったい・音読 挑戦編』)
2
71
274
@Haya_Take
林 剛司
2 years
英検1級は、受かっていない(受けたことがない)人から「あんなの持っていても意味ないよ」と言われたら頭に来るし、実際に持っている人から「1級は英語のプロとしての始まりだよね」と言われたら大きく頷く。私にとってはそんな存在です、since 19歳。
2
19
274
@Haya_Take
林 剛司
1 year
そういえば、2012年頃に日テレで放送されていた『山下智久・ルート66 たった一人のアメリカ』は良かったなぁ。ルート66は写真でしか見たことがなかったのを初めて映像で見ることができたから。ほぼ毎回録画したけど何回か録画し損ねたな…DVDセットが販売されているみたいだけどどうするかなぁ😁
4
63
279
@Haya_Take
林 剛司
5 years
武井壮さんが、大学というのは自分の好きなことを自由に好きなだけできる最後の場所であるという趣旨のことを言っていて、大学や先生方が好きなだけ宝石を持っていきなさいと提供しているのだから、その宝石をどんどん身に着けて卒業せよ、ということを言っていたのを、多くの大学生に届けたい。
1
59
268
@Haya_Take
林 剛司
3 years
私が知っている限りの帰国子女達を見ていて、英語力を向上させている人達はほぼ例外なく日本にいても日常的に英語読書をしている。英語を「喋る」ことも大切だがそれだけだとせいぜいで「維持」留まりで「向上」まではいかない。何故なら「喋る」のは自分が既に知っている英語だけで済ませられるから。
3
47
264
@Haya_Take
林 剛司
1 year
「大学受験に必要な複雑な構文って英会話の習得には"大きな妨げ"になる」という「外資系ビジネスマン」のツイートを見たが、仕事で長く米国に住んでいる私の中学時代の同級生は「受験英語は海外で勉強や仕事をする時に困らない様に語彙や文法をまとめた素晴らしいパッケージや!」と言っています😇
3
50
262
@Haya_Take
林 剛司
3 years
「受験英語は入試を突破するためだけに存在するものだ(それ以外には役に立たない)」と固く信じている人がいるので「そう思うなら試しに英語の小説でも新聞でも(ネット記事でも)読んでみたら?」と勧めるけど、こういう人に限って全く読もうとしないから、いつまで経っても大切なことが伝わらない😓
5
57
250
@Haya_Take
林 剛司
6 years
文法と読解中心の授業しか受けてこなかったから英語が話せない…というのは完全に「思い込み」。実は文法と読解の訓練も足りないし、それに加えて知的好奇心や教養が欠如していて英語が話せないという方が正しいと思う。喋る訓練など大人になってからでもできる。薄っぺらい「喋る」授業より教養を。
1
126
244
@Haya_Take
林 剛司
4 years
大学生に、中学3年の英語の教科書の(英文は隠して)日本語訳を提示し、この日本語を英訳しなさいという課題を出したことがあるが、全部できた人は一人もいなかったくらいです。中学英語の教科書の英文は何とか和訳できても、その逆(英訳)のは難しいし、中学英語侮るべからず、ということです。
2
37
244
@Haya_Take
林 剛司
2 years
嬉しくなった。本当は恥ずかしがり屋で、英語をどうにかしなければならないと思いつつどうしていいかわからず授業も理解できず、私の気を引こうと思ってやっていたことだったのだなあのイラっとくる言動は(笑)廊下ですれ違うと、声は出さないが私に向かって静かに頭を下げるようにまでなった<続く>
1
13
242
@Haya_Take
林 剛司
5 years
私にはこの本がとても役に立っている。「この日本語を英語では何て言えばいいんだろう」と、英語を勉強している人の多くが出くわすような日本語を、こう英訳すればいいんだという例が豊富。「一喜一憂する」を英語で?など。
Tweet media one
2
30
233
@Haya_Take
林 剛司
2 years
語学は基本的には「暗記」なので、暗記をしなくても英語ができるようになる方法を教えてくださいと言われましても、私はその解は持ち合わせていません…「暗記」しようと思うと「焦る」という人は、音読・筆写を繰り返してその結果「頭に残った」という状態に持って行けばどうでしょう?
3
42
235
@Haya_Take
林 剛司
2 years
まぁ私の英語教師生活25年の個人的経験だけで言いますが、「直訳はできないけど、フワ―っとした”意訳”ならできますよ」という人の意味解釈は大抵の場合「間違っている」ことが多いのですよ…意訳できる人は直訳もできるものよ。
4
26
233
@Haya_Take
林 剛司
1 month
「英語科教育法」の授業を担当していた時、受講生にしつこいくらい伝えたことは、教員になる前にとにかく己の英語力を高めることに集中したほうがいいということ。良い授業は確かな英語力という基盤がないと成り立たない(その逆はない)し、生徒達は結構その辺はシビアに観察している。そして、
1
31
236
@Haya_Take
林 剛司
3 months
申し訳ないけど私は小林さんのこの考え方があまり好きではなく、他の方々がレスしているように私もマイケル・サンデルの『実力も運のうち』を読んで、サンデルの考え方にほぼ全面的に同意できる(自分の子ども時代の家庭環境を振り返りながら)。
Tweet media one
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
4 months
「努力出来る人と出来ない人がいるんだよ」と言う人いるけど、それって「努力出来ない人」なんじゃなくて、ただ「努力したくない人」なだけなんじゃないかなと思うんだけど、どうかしら。
506
827
4K
0
55
234
@Haya_Take
林 剛司
3 months
又吉直樹さんが文学が好きになったきっかけテレビで話しているのを見た。家にあまり本がなかったので、国語の教科書に載っていた芥川龍之介の「トロッコ」を中学で読んでから文学にのめり込んだ、と。中学の検定教科書は皆に無償で配られるわけだから、教科書の役割はとても大きい。
7
41
232
@Haya_Take
林 剛司
6 years
英米文学の授業で「高校でIt occurs to 人 that…って構文を習ったでしょ?」と学生達に尋ねると、頷いている学生もいれば「え、こんな表現初めて知った」という学生もいるし、同じことをTwitter上でいうと「ネイティブは使わない」とまで言われる。「英米」文学作品を書いているのはネイティブよ。
4
50
218
@Haya_Take
林 剛司
1 year
Grammar in Useの日本語版を初めて買ってみました。左頁が解説、右頁が練習問題になっています。ポイントを絞った簡潔で(それでいて詳しい)解説、すぐに会話や作文で使えそうな例文。練習問題も、空所補充、語句整序、文を作らせるものまであり、英文法の基礎を固めるための良本だという印象😇
Tweet media one
2
31
224
@Haya_Take
林 剛司
2 years
「うちの子、『基礎英語』を聴き始めたんですよ。今さら『基礎英語』って…どうしたん?と尋ねたら、林先生がお勧めしていたから聞いてみることにした、と言うんです。で、なんかブツブツ音読も始めましたよ」と。え、あの子、私の言うことを聴いていたん?私の助言を受け入れて実行に移したのか、と、
1
10
224
@Haya_Take
林 剛司
1 year
bigとlargeの違いを説明するのに「客観的か主観的か」という観点しか提供しなくても9.5万「イイネ」が付くわけだが、これらの語にはもっと大切なポイントがあるわけで、きっと英和(英英)辞書をきちんと読んだらさらに幸せな気分になると思う😇(なので、最初から辞書を読め、と) #何か見た
2
23
223
@Haya_Take
林 剛司
5 years
英語科教員志望の学生は、兎にも角にもまずは英語の勉強をしてください。教員の仕事は生徒指導も部活もあるよ、と言うかもしれないけど、それらは最初から上手くできる人はいない。しかし英語ができない英語教員は信用を失う。教授法やテクニックにしても、充分な英語力が背後にあってこそ成立する。
2
45
220
@Haya_Take
林 剛司
6 years
もう1つ思い出した、米国の高校の授業中にある生徒がサンドイッチを飲み物無しで食べていたところ、先生が「飲み物なしで食べていて喉を詰まらせたら一大事です。3分時間をあげますから飲み物を買ってきなさい。彼だけに3分あげるのは不公平だからここで3分間休憩を取りましょう」と言った思い出。
2
70
215
@Haya_Take
林 剛司
2 years
英語学習は「型にはまらない自由な発想を」「型にはまっているから英語が話せ(書け)ないのだ」と提唱している人がいるが、いや、そうではなくて、きちんと型にはまっていないから話せ(書け)ないのだと思う。「思想」は自由でいいけどそれを伝える手段としての言語は型にはめ(暗記し)たほうが楽。
6
47
217
@Haya_Take
林 剛司
3 years
中学時代の同級生で、長年アメリカで仕事をしている友人が「受験英語は海外で勉強や仕事をする時に困らない様に語彙や文法をまとめた素晴らしいパッケージやと思います」と言っています。コロナがなければ去年コロラドで飲もうと言っていたけど叶わず。早く会いたいな。
1
45
214
@Haya_Take
林 剛司
4 years
「趣味」は英語でhobbyと言う、と習いますが、hobbyは基本的にはcreativeで、ある程度のskillや知識が要るものを指すことが多いようです。ですので、日本人の学生がたまにいうsleepingやwatching TVはhobbyとは呼び難い(笑)hobbyを使わず、In my free time, I like watching TV.と言うほうが自然。
5
32
210
@Haya_Take
林 剛司
2 years
あまり気にしないようにして授業を進めていて、ふと英語の勉強法の話でもしようかと思い立った。私は中1の時に授業が全くわからなかったけど、NHK「基礎英語」と教科書の音読で救われた話。生徒たちは高1だったけど、英語につまづいている人は躊躇うことなくNHK「基礎英語」を聞いてみろ、等。<続く>
1
19
210
@Haya_Take
林 剛司
3 years
特に「学校英語は役に立たない」と言う人にお伝えしたいけど、役に立たせる方法を知らないだけなのだと思う。役に立つんですよ。という気持ちで私は『中学英語から始める洋書の世界』(青春出版社)を書いたのです。
1
40
209
@Haya_Take
林 剛司
2 years
私は実際に中学高校に20年勤務した経験から述べています。ネイティブ教師による英会話の授業はありましたが大半の生徒は授業の時「だけ」ネイティブ英語に触れているのであって、その後、習ったことを自分で復習・反復練習する生徒は殆どいなかった。これだと英語話せるようにはならない。
4
35
210
@Haya_Take
林 剛司
1 year
私は中1に英語を教える機会は何回もあった(担任もした)けど、最初の授業で「現在形、現在進行形、過去形、未来形」の使い方を一気に教えて(時制の種類や数の問題はさておき)「英語って簡単ですね」となって英語の世界にすんなり入っていく生徒は皆無だと自信を持って言えますけどね #何か見た
1
27
202
@Haya_Take
林 剛司
3 months
「索引」にしっかりとbelieve, believe inを並べて載せているのが『マスター英文法』(中原道喜・著)でした。今ここにないが、何かを教えようと思った時にどの本や辞書を参考にしたかというのを私は結構覚えていて、それが高校生の頃から使っている『マスター英文法』だったのでなお記憶に残っている
1
8
208
@Haya_Take
林 剛司
3 years
「英語科教育法」の授業を担当していて、全くもって同感。そもそも「文法と読解ばかりで...」と批判している学生の読解力と文法の知識がかなり低い(ことが多い)ので、このまま将来先生になって大丈夫か?という心配しかない...
@Kazuma_Kitamura
MR. BIG
3 years
中高生を教えている先生方からは文法や精読がかつてよりも極端に軽視されるようになっているという話をよく聞くが、学生たちと話していると「日本の英語教育は文法と読解ばかりで」という紋切り型の批判が今でもかなり頻繁に出てくる。前も言ったように、このギャップは慎重に検討すべきだ。
7
346
1K
4
71
201
@Haya_Take
林 剛司
1 year
「なぜ日本人は英語が話せないのか」ということを英語母語話者に尋ねて、ある程度期待できる答えが返ってくるのは、その英語母語話者が(日本語ではなくてもいいから)何かしら母語以外の言語を学んだ(できればある程度習得した)経験がある場合のみではないだろうか。そうでない場合、結局は、
2
19
199
@Haya_Take
林 剛司
3 months
私も本当に、私自身の体験からもこれは同意できます。中学高校の英語がわからなくなったまま放置している大学生にも、何も恥ずかしがる必要もないから迷うことなく「基礎英語1」を聞くことを勧めている。きちんとテキストを買って毎日ね。何とかしたいのならこうでもしないと何にも変わらないよ、と。
@GoReeBee
りこ 🌸通訳者・英語トレーナー
3 months
NHK語学講座はコスパ最強。 「どうやったら英語ができるようになりますか?」と世間話的に聞かれた時は、「自分のレベルに合ったNHK語学講座を始めて、毎回全て暗記するほどやりこんで下さい。数ヶ月で変わります」といつも答えてるけど、その後実際にやってる人を見たことがない。効果あるのにな🥺
24
2K
10K
2
29
195
@Haya_Take
林 剛司
3 years
「日本の英語教育は、文学作品ばかり読ませるという点で、伝統的に間違ってた。だから役に立たないんだという批判をする人はたくさんいます。しかしある言語の真髄(genius, essence)、本当に深くて、しかも命のうずきを感じさせるような言葉というのは、やっぱり文学です」(國弘正雄)
2
41
192
@Haya_Take
林 剛司
3 years
私の英語教師歴25年の中だけのことかもしれないが、授業中に「その英文はどういう意味か言ってみて」と学生に尋ねると「意訳(フワ―っとした意味)ならわかる」と言うので、じゃあそれでいいから言ってみて、と言うと、ほぼ例外なく誤訳になっている😅
1
36
191
@Haya_Take
林 剛司
8 months
私はGraded Readers (GR, 段階別読み物)を(薄い本も入れて)2000冊ほど読んできましたが、英語学習の初級者は勿論のこと上級者でもGRから得られるものは多い(大きい)です。上級者の方はCEFR B2-C1レベルのものをたくさん読んでみるといいと思います。『言語教育における多読』はこう述べています→
2
19
191
@Haya_Take
林 剛司
2 years
単語を覚える手段が「単語帳」だろうが「多読」だろうが、学習者の好きなようにやればいいと思う。ただ、やはりわからない語をどんどん飛ばしてフワッと読み、辞書を一切引かないというやり方をいくら続けていても語彙力は変わらないし、英文を読めるようにもならない。いずれにせよ最後は辞書で確認。
2
17
192
@Haya_Take
林 剛司
2 years
if my memory serves me right (私の記憶が正しければ) 断言を避けるための「前置き」としてよく使われます。國弘正雄先生がよく使っておられたので、私も覚えてよく使うようになった。
2
14
190
@Haya_Take
林 剛司
3 years
これについて「先生が学生を見下している」と批判している人がいたけど、別に問題ないと私は思う。急に決めた約束ではなく、年度当初に設けられた(そしてシラバスや授業内でも説明しているだろう)ルールに則って行われている、当然のことだと思う。これがダメなら、先生はどうすればいいの?😅
@paulerdosh
matheca
3 years
夜中に学生から「試験が全くできていないと単位落ちるのですか?」とメール。落ちないと思うのですか?と返したいところが「そうです」とだけ返した。
10
515
3K
2
62
187
@Haya_Take
林 剛司
2 months
昨日、中学校の先生方から聞いた話だが、昔は中学入学時は英語が好き(授業が楽しみ)と答える生徒も、学年が上がるにつれ英語が嫌いになっていくという現象はよく見られたが、今は中学に入ってくる時点で英語が(既に)嫌いだと答える生徒が増えているようだと。噂では聞いていたがやはりそうなのか…
5
54
186
@Haya_Take
林 剛司
2 years
いや、教科(授業)は外注しちゃダメでしょ。本来はそれが教員の仕事(授業)なのですから。成績評価のような守秘義務も関わってくるような授業を外注してはダメです。他の雑務(部活など)こそ外注すればいい。先生方がどうすれば教科指導に集中できるかを考えないといけないわけです。
5
70
185
@Haya_Take
林 剛司
5 years
英語「を」学ぶのではなくて、英語「で」学ぶことが大切だというのは勿論わかるけど、まず「を」しっかり学んで、学び浸って、飽きるくらい追及してから「で」に移ったほうがいいと思う。「を」なくして「で」はないのだから。特に文法も発音もデタラメなうちに「で」に急がないほうがいいと思う。
1
34
182
@Haya_Take
林 剛司
3 years
【今日の英語メモ】 swan song 「最後の作品、演技、絶筆、引退公演」 白鳥は死ぬ間際に最も美しい声で歌うと言う伝説があることから。
0
67
180
@Haya_Take
林 剛司
9 months
結局(仮に)学校英語が「不自然」で、「ネイティブ英語」が「自然」だとしても、その「自然」な英語を正しく使うためにも学校英語で学ぶ最低限の文法や語彙は必要なのです。そして皮肉なことにその「自然」だけを求める人はたいてい間違った英語を身に着ける結果になっていることが多い。
4
27
174
@Haya_Take
林 剛司
2 years
夢中で授業をしているうちに例の「嫌な生徒」のことは気にならなくなり、ふと気づくとその生徒はイラっとくる行動は取らなくなった。というか、急におとなしくなりむしろ心配になったくらいだ。数か月後に彼の母上と話す機会が訪れた。母上が私にこう話し始めた<続く>
1
10
172
@Haya_Take
林 剛司
5 months
英語を教えていて「TOEICで高得点を取りたい」「ビジネス英語をやりたい」「英会話ができるようになりたい」「英文を上手く書けるようになりたい」等々、人それぞれ目的・希望は伝わって来るけど、それ以前に中学高校の英語を復習することが先だろ?と言いたくなるケースが多いです。最低限、中学の
2
25
171
@Haya_Take
林 剛司
4 years
”Tell me about it."という表現、私がアメリカの高校で言われて、意味がわからず「それについて教えてくれ」と言っているのかと思って、いつまでも説明し続けた私(笑)例えば、 A: ‘I’ve been so tired lately.’(最近すごく疲れているんだ) B: ‘Yeah, tell me about it!’ Bはどういう意味か?
1
15
165
@Haya_Take
林 剛司
3 years
「多読が必要」というと「よく分かってもいない英文を多読して意味があるのか?」と怒り出す人がいるけど、よく分かっていない英文を多読しろとは誰も言っておらず、よく分かっている英文をたくさん読んでください。精読した結果を試す意味での多読。
2
19
166
@Haya_Take
林 剛司
4 years
まとまった量の英文を何回も(國弘正雄先生は何百回も、と言う)音読・筆写することの「効用」は、aかtheか(冠詞)?とか、どんな前置詞だったっけ?とか考えなくても自然に口をついて英文が出てくることだと思う(そうなるまで只管朗読・筆写せよってことですが)。話す(書く)英文の正確さが増す。
0
22
165
@Haya_Take
林 剛司
3 years
英語読書をして初めて「学校で習った単語(文法、構文etc.)がこんな風に使われている」という確認ができたり、「あれ、これは文法(構文)的にどうなっているの?」と立ち止まって考え(調べ)たりしながら「完璧」に近づいていくのであって、最初から完璧な人のみが英語読書をしているわけではない😇
2
25
162
@Haya_Take
林 剛司
3 months
「学校で習った英語と違う」という人に対して「では学校ではどう習ったのですか」とお尋ねすると大概の場合は答えられない。学校英語が間違っているから英語が話せないのだと思っているようだがそうではなく、そのようにフワっとした理解でしかないから「使う」レベルに至っていない可能性が高い。
5
31
161
@Haya_Take
林 剛司
5 years
田舎の高校生だった私は担任との面談で「津田塾大学に進学したいと思います!」とドヤ顔で言ったら、担任が渋い顔で「んー、今のままだと無理だぞ」と言われ、「え?やっぱり今の成績では無理?」と私。「大学のことをいろいろ調べてみろ」と担任。自分で調べて、私が進学できない理由を知る(笑)
4
27
159
@Haya_Take
林 剛司
1 year
原文と翻訳を読み比べるという「世間では全く流行らない英語学習法」を私は大学生の頃からやっているので30年くらいやっているが、これで語句、文法、構文、コロケーション、書き言葉と話し言葉の違い、英語らしい表現…等、学んだことが多すぎて奥が深すぎる。
@Haya_Take
林 剛司
3 years
原書と翻訳を読み比べるという、相変わらず世間では全く流行らない英語学習法を続けている😇今回は、先に原書を読み終えたので、原書でよくわからなかった箇所や「これはどう翻訳されているだろう?」と気になる箇所のみ翻訳を見ている。この作品の村上春樹訳を見るのは初めて。
Tweet media one
1
11
93
4
30
159
@Haya_Take
林 剛司
2 years
「効率、効率!」と普段言っている人が「英語学習に母語を交えてはいけない。英語は英語だけで学べ」という、何とも非効率的なことを言うのが理解できない。母語を通じて学んだほうがむしろ効率的であることはイギリス応用言語学会の大物Guy Cook先生もご説明なさっているのですが😊
3
32
156
@Haya_Take
林 剛司
2 years
英語を「話す」訓練というのはほとんど何もしてこなかったけど、こういうようなことをやっているうちに基礎ができていったので、16歳で渡米するまでには「話す」ほうも何とかなってきた。あとは「中身」や「教養」のためにもたくさん「読む」こと。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
16
152
@Haya_Take
林 剛司
3 months
高校生~社会人で「中学英語」が定着していないor学び直しの必要がある人は迷わずNHKラジオ「基礎英語」を、テキストを買って毎回聞くというのが最強ですよ。予習しなくていいから毎回欠かさず聞く。何度も音読する。これで救われた人をたくさん見てきました。#基礎英語
1
28
157
@Haya_Take
林 剛司
4 years
私の新刊『中学英語から始める 洋書の世界』(青春出版社)😀
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
20
155
@Haya_Take
林 剛司
2 years
今日お話しした、中国の大学で日本語を教えていた先生によると、学生達は1日何時間も勉強するらしいが、先生達もかなりの(日本語の文章の)暗記を課すのだと。これは國弘先生も同じようなことをおっしゃっていた。「語学に暗記は要らない」と言っているのは日本くらいではないだろうかと思えてくる😁
3
19
151
@Haya_Take
林 剛司
2 years
國弘正雄先生もよく言っていたが「意味がわかっている」英文を音読すること。意味がわかっていない英文をいくら音読していても効果は無い。少し易しめくらいの英文がちょうど良い。そういう意味では、学生なら1つ下の学年の教科書を使ってはどうだろう?中3なら中2の教科書の音読から始めるとか。
3
23
150
@Haya_Take
林 剛司
5 years
英語学習で「音読」が効果があるというのは私もその立場を取りますが、ただ、わけのわからん英文を音読していても全く効果はなく、一通り構文をきちんと押さえて意味も理解できている文章を音読しなければなりません。これは昔から國弘正雄先生がご著書ではっきりと述べておられます。
0
34
148
@Haya_Take
林 剛司
5 years
「音読するのは暗記が目的ではありませんし、暗記できなくてもいっこうに構いません。何度も何度も音読することによって英語の回路を頭の中に作り上げ、動作記憶として使えるようにすることです」(國弘正雄『英会話・ぜったい・音読』)
1
15
142
@Haya_Take
林 剛司
4 years
私は高校生の頃に丸暗記した『英語の構文150』(美誠社)の構文もほとんど今でも言える😊記憶力が良いのではなく(むしろ悪い😰)音読筆写しまくったし、米国の高校にいた頃も会話でもそれら構文を臆せず使っていたからだ。今でも使う。随分長持ちしている笑
1
15
146
@Haya_Take
林 剛司
5 months
as if~は仮定法で使われるが、直接法の動詞も使われることもあり、どう説明しようかなぁと思っていた時、江川泰一郎『英文法解説』に「文の動詞がbe, act, appear, behave, feel, look, seemなどの場合は、直接法の動詞も使われる」という説明があり、例文も良くて…うん、これだ!😇
4
9
144
@Haya_Take
林 剛司
3 months
「こんな英語、学校で教えてくれなかった。プンプン😡」と言っている人は、一度中学高校の教科書を揃えてもう一度読んでみたらいいですよ。できれば音読するとついでにきちんとした英文が頭に沁みつくし、「教えてくれなかった」が「教わったのに自分が忘れていただけだわ」に変わるかもしれませんよ😇
2
21
145
@Haya_Take
林 剛司
4 years
中高生は家で教科書の音声朗読をきちんと聞いて学習すべきですね。中学高校の段階で音声なしの英語学習はダメだと思う。音読する際も「自己流」ではなく、まずは模範をよく聞くこと。朗読を聴くことも英文解釈の助けになります(どこでポーズを置くかとか、大切なところが強く読まれているとか)。
3
22
139
@Haya_Take
林 剛司
3 months
完全同感。英語を読めるようになるためにはたくさん読むしかない。また読みながら自分が持っている文法や語彙の知識も定着していきます。読むことに苦手意識がある人はGraded Readersから始めてもいいと思う(これは英検2級以前からも始められるし、英検1級レベルくらいのGRもあります)😇
@InNadeshikoWay
えりな🇺🇸高校数学+CS教師
3 months
英検2級くらい取れたら、文法や単語を参考書で勉強するよりも、この辺りの作品をガンガン読めばいいと思う。 毎日15〜20分くらい読めば、目に見えて英文を読む力がつく。 私も高校時代にこの辺りの本に出会えてたら、だいぶ近道になっただろうなと今になって思う。 #英語
3
449
3K
1
29
144