内閣府食品安全委員会事務局_広報 Profile Banner
内閣府食品安全委員会事務局_広報 Profile
内閣府食品安全委員会事務局_広報

@FSCJ_PR

2,886
Followers
6
Following
160
Media
367
Statuses

内閣府食品安全委員会事務局の公式アカウントです。食中毒の防止法など、食品の安全に関するトピック、食品の安全に係る緊急の事態に関する情報などをポストします。なお、Xに寄せられたコメントへの返信は行いません。運営方針等→

東京都港区赤坂
Joined October 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
まずは自己紹介から。 内閣府食品安全委員会は食品による健康への影響を科学的に評価している組織です。 食品の安全に関わる規格基準や制度は、食品安全委員会の評価に基づいて、厚生労働省や農林水産省などが策定します。 様々な省庁が連携しながら日本の食品の安全確保に取り組んでいます。
Tweet media one
27
32
97
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
この春 #自炊デビュー した皆さん、 #食中毒予防 のため、「#生のお肉は洗わない」でください! 細菌が飛び散って周りの調理器具や食品についてしまうおそれがあります。
27
2K
2K
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
加熱不足の鶏肉は危険です! #カンピロバクター による #食中毒 は激しい下痢の他、ギラン・バレー症候群による後遺症の危険も。見た目生っぽいのはもちろんダメ。肉の色が変わっていても加熱不足の場合があります。中心温度75℃以上1分以上と同等の条件で加熱しましょう!
Tweet media one
8
2K
2K
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
カモや #カラス、シカやイノシシなど #ジビエ (野生鳥獣の肉)を生で食べると、 #E 型肝炎 や腸管出血性大腸菌 #O157 感染症、また寄生虫による感染症などを起こし、死亡する可能性もあります。食べる際は必ず中心部までしっかり火を通して食べましょう!
Tweet media one
14
849
1K
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#ホタルイカ の生食は危険です! #寄生虫 による #食中毒 で、皮下に寄生虫の幼虫が潜り込むことによるミミズ腫れや、腹痛の症状を起こす場合も。 ホタルイカは正しい加熱処理や凍結処理がされたものを食べましょう! →
Tweet media one
8
585
512
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
野生のシカやイノシシなど #ジビエ の生食は、 #E 型肝炎 や腸管出血性大腸菌 #O157 感染症、また寄生虫による感染症などを起こし、死亡する可能性もあります。食べる際は必ず中心部までしっかり火を通して食べましょう!
Tweet media one
3
458
423
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
細菌 #クロノバクター・サカザキ、海外では感染した #乳児 の死亡事例あり。赤ちゃんを感染症から守るため、#粉ミルク は必ず70度以上のお湯で溶きましょう。粉ミルクを熱いお湯で作る理由、すぐに消費する理由、すぐに消費とはどれくらいかなどについてQ&Aを公開しました
Tweet media one
22
291
370
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#腸管出血性大腸菌 #O157 の食中毒による死亡事故が報告されています。生とレアは違います。牛肉も必ず中心部まで火を通して食べてください。
Tweet media one
3
294
285
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#セレウス菌 は #梅雨 の時期に注意が必要な食中毒菌の一つ。熱に強く通常の #加熱調理 で殺菌できません。#食中毒 発生の多い食品はチャーハンや焼きそばなど。大量調理はせず必要な量を作り、早く食べましょう。保存する場合は速やかに冷蔵後へ。
Tweet media one
2
277
285
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
8 months
実は10月は食中毒の発生が多い時期です。「黄色ブドウ球菌」は私たちの周りの環境に広く存在し食中毒の原因になる菌です。野外でのレジャーや運動会など、お弁当等を作るときは食中毒菌を「つけない」対策を。また作った料理は早めに食べきるなど「ふやさない」対策を。
9
246
281
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#ウエルシュ菌 による #集団食中毒 が発生しました。気温が高くなるこれからの時期、カレーや煮物など #加熱調理 した食品でも油断できません。作ったら速やかに食べましょう。すぐに食べないときは小分けにしてすばやく冷やし、10℃以下または55℃以上で保存しましょう。
18
319
240
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
暑い時に増殖しやすい #黄色ブドウ球菌 による #食中毒 に注意!この食中毒は、食べるときに加熱しても防げません。手を清潔に、 #おにぎり はラップで包むかビニール手袋を。作った料理はすぐに食べ、保存するなら10℃以下で。屋外ではクーラーバッグに入れましょう!
Tweet media one
2
212
216
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
こんにちは。内閣府食品安全委員会事務局広報担当です。遅ればせながらtwitterアカウントを作成しました。#食品安全委員会 に関する情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
5
102
195
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
暑いときにはさっぱりとした #TKG ( #卵かけごはん )が食べたくなりますよね♪でも、卵を生で食べる際には、#食中毒 を防ぐため、買ってから食べるまで色々な注意が必要です。安全に美味しく食べて、元気に夏を乗り切りましょう!詳しくは→
Tweet media one
1
128
172
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
10 months
まだまだ暑い日が続きます。#ウエルシュ菌 による #食中毒、#カレー や #煮物 など #加熱調理 した食品でも油断できません。作ったら速やかに食べましょう。すぐに食べないときは小分けにしてすばやく冷やし、10℃以下または55℃以上で保存しましょう。
15
131
176
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#アニサキス による #食中毒 が報告されています!予防のポイントは、魚介類はすぐに内臓を取って良く洗う、食べる前は目で見て取り除く、そして60℃で1分加熱又は-20℃以下で24時間以上冷凍。アニサキスは酢や塩、醤油、わさびでは死滅しません!詳しくは→
Tweet media one
5
202
176
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
平年より気温が高くなると予想されているこれからの季節、食中毒予防が欠かせません。連休おでかけの際も、お弁当等を作るときはしっかり手を洗い、おにぎりは素手で握らないようにしましょう。
12
179
175
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#キュウリ や #ズッキーニ などのウリ科の野菜に強い #苦み を感じたら食べないで!ウリ科の野菜に普段より苦みを強く感じた場合、 #ククルビタシン 類という毒により下痢や嘔吐を起こすことも。強い苦みがあったら食べるのをやめ、症状があったら医師に相談しましょう。
Tweet media one
0
166
171
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#妊婦さん とその周りの方に向け、#妊娠 中の食生活で注意する点をまとめた資料を改訂しました。避けるべきものは3つ。後は食材の加熱・手洗いをして、同じものを食べ続けたりせず、色々なものをバランスよく適量食べていれば食事による大きな問題は起こりません。詳しくは→
Tweet media one
3
111
168
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
この春 #自炊デビュー した皆さん、GWに #海鮮バーベキュー や #潮干狩り に行く皆さん #食中毒予防 のため、一尾ものの魚や殻付きの貝を料理する時は、流水でしっかり洗ってください!
Tweet media one
6
168
166
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
給食のサバの塩焼きを食べた園児がヒスタミンによる集団食中毒に。ヒスタミンは、サバ、マグロ、イワシ等が常温で放置されると生成し、加熱しても分解しません。魚は冷蔵または冷凍し、鮮度の低下した魚を食べないようにしましょう。 #ヒスタミン #食中毒
2
179
158
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
この春 #自炊デビュー した皆さん、#食中毒予防 のため「#肉は洗わない」「#魚は洗う」覚えていただけましたか? では野菜は・・・?、流水でしっかり洗ってください! 特に、葉物野菜は葉をはがして一枚ずつていねいに洗い、根菜類は土をしっかり洗い流すのがポイントです。
4
145
155
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
今日は #節分。お子さんと #豆まき も楽しいですね。でも、窒息の危険があるので、5歳以下のお子さんに豆を食べさせないで!兄姉がいる場合は、豆まきは個包装されたものを使うなど工夫しましょう。詳しくは→ #子どもの事故防止
Tweet media one
1
92
145
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#2 月14日 は #バレンタインデー 。#手作りお菓子 を計画中の皆さん、小麦粉は製造時に加熱殺菌されていないをご存じですか?生の小麦粉は #食中毒 の危険もあるので要注意! #十分な加熱 で気持ちと安全を贈りましょう。
Tweet media one
4
146
144
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#3 月14日 は #ホワイトデー 。 #手作りお菓子 を計画中の皆さん、ヘラについた生地を舐めたり、生焼けのまま食べるのは#食中毒 の危険もあるので要注意! #十分な加熱 で、ホワイトデーも気持ちと安全を贈りましょう。
Tweet media one
6
116
141
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
この春、新しい環境で頑張っている皆さん、 集中タイムにカフェインで眠気を覚まし、歓迎会でお酒を飲む機会が増えた方もいらっしゃるのでは? カフェインを摂りすぎたり、お酒と同時に摂ったりしないようにしましょう。
12
124
136
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
6 months
ノロウイルス食中毒に注意。イベントでの弁当や施設内で提供された食品が原因とみられる事例が数多く報告されています。おう吐や下痢などの症状がある方は食材を扱わないようにしましょう。感染者の触れた場所にウイルスがいることがあり注意。食材を扱う前に手洗いの徹底を!
Tweet media one
8
138
138
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
11 months
甘味料のアスパルテーム。「発がん性あり?」「食品を通じて実際にとった時の健康の影響は?」気になった方は食品安全委員会が作成したQ&Aをご確認ください。 #アスパルテーム #IARC #発がん性
2
77
138
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
7 months
#ノロウイルス 食中毒は冬に多く発生しています。ノロウイルス食中毒を防ぐ基本は「手洗い」です!また調理器具を清潔にすることも重要。さらに、ウイルスの感染力を失わせるには食品の中心部分を85℃~90℃で90秒間以上の加熱が必要です。
7
144
134
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
今日は #節分。#恵方巻 が楽しみですね。でも窒息事故の約16%がご飯類で起きてるというデータがあるのを知っていますか?恵方巻は口いっぱいに詰め込まず、少しずつ口に入れて落ち着いて飲み込みましょう。細めに短く巻くのもおすすめです。詳しくは→
Tweet media one
5
96
125
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
クリスマスや年末年始、いろいろな人が集まる場所で #窒息 #事故 が起きないように備えましょう。噛む力や飲み込む力が弱い #お年寄り や #子ども はお餅だけでなく、ご飯やパン、固い豆や飴、肉や野菜などの食べ方に注意。#応急手当 を知っておきましょう。→詳しくは
Tweet media one
1
101
127
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#クリスマス や #お正月 においしい肉料理を計画中ですか?肉料理での食中毒を予防するために大事なポイントは3つ。食品安全委員会のウェブサイトと調理動画を見てから調理すれば、安全で美味しい肉料理ができるはず♪ よい #年末年始 を!
Tweet media one
9
99
112
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
東日本大震災から明日で11年。#災害 の時には避難や水・食料の確保と併せて #食中毒 への注意も必要です。基本は「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3つ。ウエットティッシュ、ラップ、カセットコンロなど災害への備えを確実に!
Tweet media one
1
79
113
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
お菓子やジュースなどの原材料名表示で見かける聞きなれないカタカナのあれ、実は #食品添加物 というのを知っていますか?食品添加物はどんな目的で使う?好きなだけ使って良い? #安全 の確保は? 詳しくは→
Tweet media one
4
58
109
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
アニサキス食中毒を防ぐには?(キッズボックス4月号)を公表しました。 #サバ、#サンマ、#アジ、#イカ などの魚介類には、#アニサキス という寄生虫が いることがあります。#食中毒を防ぐ3つのポイント、お子さまといっしょにご確認ください。
Tweet media one
4
66
112
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
生や加熱不足の鶏肉はNG!カンピロバクターによる食中毒で、腹痛や下痢などの症状がでるほか、まれに後遺症が残ることも。「新鮮だから安全」は通用しません。お肉は中心部を十分に加熱(75℃で 1 分間以上に相当する条件)して食べましょう。
Tweet media one
2
125
108
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
冬に多い #ノロウイルス の食中毒。ドアやトイレから調理する人の手を介して食品にウイルスがついて、食中毒になることが多いんです。対策は、手をよく洗ってウイルスを #つけない こと。アルコールは効かないのでせっけんで洗って下さい。加熱で #やっつける も有効です。
Tweet media one
3
114
105
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#豚肉 を #生 や #レア で食べると、#E型肝炎ウイルス などの食中毒のおそれがあります。 例えば、#トンカツ を揚げるとき、中心部分の十分な加熱が不可欠です。 飲食店での外食時も家庭でも注意が必要。 守るべき調理のポイントはこちら
15
83
109
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
年末年始は#肉料理 で決まり!肉の調理は #十分な加熱 が #食中毒予防 のポイント。ハンバーグなら竹串を刺すと出てくる透明な肉汁、その他の肉料理は中心温度75℃で1分以上が目安です。アルミホイルで包むなどの余熱調理は危険!安全で美味しい年末年始を!
Tweet media one
2
98
101
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
13 days
#カフェイン は、コーヒーや茶、#エナジードリンク 等に含まれます。とる量が適量なら頭がすっきりしますが、過剰になるとめまいや心拍数増加の可能性も。とりすぎたり、お酒と同時にとったりしないよう注意!
3
72
102
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
残留農薬の #毒性 の評価に必要なデータはどんなもの?ヒト試験はしないの?いろんな #農薬 の複合影響は? 食品中の残留農薬の健康影響評価に関する疑問について食品安全委員会の専門家が解説する記事を公開しました。
Tweet media one
7
50
92
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
大雨による災害が発生した場合は、食品の低温管理やきれいな水の確保が難しいことがあり、食中毒の発生に注意が必要です。万一に備えて災害時の食中毒対策を今一度確認しておきましょう。
7
66
93
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
#低温調理 で作った #ローストポーク や #チャーシュー は、豚肉の柔らかでジューシーな美味しさが魅力! でも、自己流で作ると、加熱不足で #食中毒 が発生する危険が。。。 温度や加熱時間の守るべきポイントをご紹介します。
Tweet media one
1
72
84
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
空気が乾燥する #冬 は #ウイルス が大好きな季節。 #手洗い は簡単で効果のある #感染性胃腸炎 やその他の病気の予防法です。ハンドソープの2度洗いでウイルス量は約100万分の1に!食事の前、トイレの後には必ず手洗いを。 詳しくはこちら→
Tweet media one
3
74
78
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
6月7日は世界食品安全の日。食品安全への認識を高めるために制定されています。 食品安全にはどんな人がどのように関わっているのかを皆で共有するために、共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、RTしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
25
42
77
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
ダイエット効果をうたう食品に未承認の医薬品成分が含まれ健康被害が生じているとの報道があります。食べて本当に痩せる食品は、作用の仕組みを考えるとリスクが高いです。「『健康食品』の安全な選択をするための19のメッセージ」の動画をぜひ参考にしてください。
Tweet media one
1
72
74
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
2月3日は #節分。恵方巻の後はご家族で #豆まき も楽しいですね。でも、窒息の危険があるので、5歳以下のお子さんに豆を食べさせないで!豆まきは個包装されたものを使うなどもアイデアです。 #子どもの事故防止
Tweet media one
0
75
78
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#ノロウイルス などによる #感染性胃腸炎 が流行中!予防には、 #手洗い 、加熱、次亜塩素酸ナトリウムです。ノロウイルスにアルコール消毒は効きません!詳しくは→
Tweet media one
1
66
72
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
今年は春の訪れが早く、早くも有毒植物の誤食のニュースが届いています。 本格的な山菜採り、家庭菜園シーズンの前に「山菜採りや家庭菜園では植物を1本1本確認し、わからないときは「採らない、食べない、人にあげない」」ことを再確認しておきましょう。
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
春は #野草 や #山菜 採り、 #家庭菜園 で間違って有毒植物を食べてしまうことによる #食中毒 が発生しやすい季節です。食べられる植物と有毒植物が混じって生えていることもあるので、1本1本確認し、わからないときは、 「採らない、 食べない、 人にあげない」を徹底してください。
Tweet media one
0
29
34
1
70
76
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
低温調理で作ったサラダチキンや鶏ハム、おいしいですね! でも、自己流で作ると加熱不足で食中毒の危険性が。。 温度や加熱時間の守るべきポイントを押さえて、安全においしくいただきましょう♪ #低温調理 #サラダチキン #鶏ハム #食中毒
Tweet media one
2
44
73
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 months
松永委員執筆の連載コラム第8回は「汚染物質の評価は難しい~無機ヒ素」。コメや海藻などに多く含まれる無機ヒ素は、2013年に食品安全委員会にて安全性評価を行いました。評価の概要とその難しさについて解説します。 URL:
Tweet media one
4
37
74
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
8 months
心筋梗塞などの要因といわれる #トランス脂肪酸 、日本人の平均的な食生活では健康への影響は小さい。避けようと気にしすぎると、今度は飽和脂肪酸をとりすぎることも。脂質全体のとりすぎに注意し、#栄養バランス の良い食生活を。
Tweet media one
1
37
71
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
11 months
食中毒について調べよう(こども霞が関見学デー特設ページ)を公開しました。食中毒クイズやこども向けの動画も掲載。楽しみながら食中毒や食品の安全について学べるページです。夏休みの自由研究に活用できるチェックシートもあります。 #こども霞が関見学デー #食中毒
5
53
65
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
食品の安全に関してお子さまといっしょに読んでいただきたいページ「キッズボックス」の2023年2月号「 #農薬 につ��て学ぼう② 農薬は体に蓄積するの?」を、当委員会ウェブサイトに掲載しました。ぜひご覧ください。
Tweet media one
2
41
67
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#食中毒 を予防し、食品を安全で美味しく食べるため、生活必需品の #冷蔵庫 。でも意外と知らないかもしれない冷蔵庫の正しい使い方。この食品はどこに入れたらいいの? 安全に食品を保存するための注意点は? 詳しくは→
Tweet media one
1
36
64
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
2月3日は #節分。#恵方巻 が楽しみですね。でも窒息事故の約16%がご飯類で起きているというデータがあるんです。健康な大人でもご飯による死亡事故が起きています。恵方巻は口いっぱいに詰め込まず、少しずつ口に入れて落ち着いて食べましょう。細く短く作るのもお勧めです。
Tweet media one
2
62
59
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
海外と日本で使える #食品添加物 が異なるのはなぜ?日本は評価基準が緩いの?添加物を複合して摂ったときの「複合ばく露」はどう考えたらいいの?など、添加物の食品健康影響評価に関する疑問について、川西委員が解説する記事を公開しました。
Tweet media one
0
23
55
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#潮干狩り のシーズンです♪ ところで、#アサリ などの #二枚貝 は 食べるとお腹を下したり、唇や舌がしびれたりする #貝毒 をもつことがあるってご存じですか? 潮干狩りに出かける際は地域の貝毒の発生状況を確認しましょう。 詳しくは→
Tweet media one
1
37
57
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
各地で #高病原性鳥インフルエンザ の感染事例が確認されています。 #食品安全委員会 は現状において、家きんの肉や卵を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザに感染する可能性はないと考えています。
Tweet media one
6
43
53
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
4 months
食品安全委員会は「有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価書(案)」について2/22(木)にオンラインセミナーを開催しました。講演の動画を公開しましたので、是非ご覧ください。また、評価書(案)に対するご意見や情報を3月7日まで募集しております。
0
19
53
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
5 months
食品安全委員会は、有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価について、ワーキンググループにおいて調査審議を行ってまいりました。今般、1月26日時点の評価書(案)に基づき、Q&Aを公開しました。是非ご覧ください。
1
36
53
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
本日6月7日は世界食品安全の日。今年のテーマは「食品規格がいのちを救う」。皆様の健康を守るため、食品安全委員会は、国内の食品規格の設定を科学的根拠によって支えています。この機会に、食品を安全に食べるために皆様一人一人が果たしている役割を確認し、共有しましょう
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
6月7日は世界食品安全の日。みんなが食品の安全のために果たしている役割は何かを確認し、そのためにどう行動するべきかを考え共有しましょう。共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、RTしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
20
23
48
14
27
51
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
3月14日は #ホワイトデー 。#バレンタイン のお返しに手作りお菓子もいいですね♡ でも、小麦粉は製造過程で加熱してないので、加熱不足の小麦粉には食中毒の危険があると知っていますか? 生の生地を舐めるのはダメ!中までしっかり焼いて気持ちと一緒に安全も贈りましょう♪
Tweet media one
3
39
50
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
6 months
#クリスマス や #お正月 にお肉料理をするときは、加熱不足による食中毒に注意しましょう。安全な肉料理のためのポイントを #食品安全委員会 公式YouTubeチャンネルで紹介しています。安全でおいしい #肉料理 で楽しい年末年始をお過ごし���ださい。
1
27
50
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
6月7日は世界食品安全の日。みんなが食品の安全のために果たしている役割は何かを確認し、そのためにどう行動するべきかを考え共有しましょう。共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、RTしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
20
23
48
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#ノロウイルス の食中毒に注意が必要な季節になりました。ウイルスの特徴は?実際にどんな中毒事例が起きている?食中毒を予防する方法は?山本委員長(動画作成当時副委員長)が解説します。
Tweet media one
3
49
47
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
食品安全委員会広報誌「#食品安全 」第59号を公開しました!巻頭特集は、食品添加物や農薬などの評価を行う際に従うべき指針の改正。この他、鉛やぶどう酒の製造に用いる食品添加物の評価など、2021年度の食品安全委員会の取組を紹介しています。→
Tweet media one
1
23
47
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
10 days
本日6月7日は世界食品安全の日。停電、災害など予期せぬ事態への対応も含めて、みんなが食品を安全に食べるためにどう行動するべきかを考え共有しましょう。共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、リポストしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
12
34
55
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
#クリスマス や #お正月 のご馳走に #低温調理 で作った #ローストビーフ はいかが? 柔らかでジューシーな牛肉のうまみを味わえます。 でも、自己流で作ると、加熱不足で #食中毒 が発生する危険が。。。 温度や加熱時間の守るべきポイントをご紹介します。 #おせち
Tweet media one
0
39
43
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
7 months
11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」です。薬剤耐性とは感染症の原因となる微生物に対して抗菌性物質が効きにくくなったり、効かなくなることを指します。国際的な課題であり、日本でも関係省庁が連携して薬剤耐性菌の拡大防止に取り組んでいます。
2
28
46
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
24 days
6月7日は世界食品安全の日。停電、災害など予期せぬ事態への対応も含めて、みんなが食品を安全に食べるためにどう行動するべきかを考え共有しましょう。共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、リポストしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
13
25
47
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
もうすぐ梅雨、食品に生える #かび に注意が必要です。かび が生えた食品はかびをとり除いてもかび が作る毒素(かび毒)が残っている可能性があります。またかび毒は加熱してもなくなりません。詳しくは #食品安全委員会 #キッズボックス 5月号をご覧ください。
Tweet media one
0
38
46
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
食品安全委員会は2023年7月1日に創立20周年を迎えます。20周年を記念して開催予定の国際シンポジウムやこれまでの評価を振り返るコラムを紹介する特設サイトを公開しました。これから随時コンテンツを充実して参りますので、ぜひご覧ください。
Tweet media one
2
21
43
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
テスト・受験のシーズンですね。カフェイン入り飲料を飲んで頑張っている人もいるかも? でも、カフェインは摂りすぎると害になることも。カフェインは、12歳の子供で85mg、大人なら1日400mgまでが目安です。 #受験生がんばれ
Tweet media one
1
26
43
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
受験シーズン本番!夜も、#コーヒー や #エナジードリンク など #カフェイン を含む飲料で勉強をもうひとがんばり!という方も、飲み過ぎると体調に影響を及ぼすこともあるので大人も子どもも飲みすぎには注意が必要です。カフェインに頼りすぎず、 #がんばれ受験生 !
Tweet media one
0
42
42
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#農薬 の「ここまでなら一生涯、毎日食べ続けても大丈夫な量」は、動物試験などで影響が出ない量をもとに、安全性を考慮して、食品安全委員会が決めています。食の安全を考えるときは「あるか、ないか」ではなく、「問題のない量なのか」を考えることが重要です。詳しくは→
Tweet media one
1
29
42
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#妊娠中 の食事は判断が難しいですね。でも、 ①加熱していないナチュラルチーズや生ハムなど ②加熱不十分なお肉 ③ビール、ワインなどのアルコール の3つさえ避ければ大きな問題は起こらないことや、具体的な対処法を脇昌子委員がわかりやすく解説します。
Tweet media one
1
34
42
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#農薬 は農産物を虫や菌などから守り、食べものを安定的に生産するために使われます。でも、農薬が使われた食べ物を食べてがんなどの病気になることはないの?詳しくは → #食品安全委員会
Tweet media one
5
32
42
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
今日は世界食品安全の日。食品安全への認識を高めるために制定されています。 食品安全にはどんな人がどのように関わっているのかを皆で共有するために、共通のハッシュタグをつけてご自身の活動をつぶやき、RTしましょう。 #世界食品安全の日 #WorldFoodSafetyDay
Tweet media one
1
21
40
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
10 months
食品安全委員会は7月1日に創立20周年を迎えました。そこで、当委員会の20年のあゆみや、これまで実施した食品健康影響評価の主な成果について、皆さまの食生活との関わりを考慮してまとめた「20周年記念誌」を公開しました。是非ご覧ください。
Tweet media one
1
21
37
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#眠気ざまし の #コーヒー や #エナジードリンク も飲み過ぎには注意が必要!どんな飲み物にどのくらいカフェインが入ってるの?飲むときの注意点は? 詳しくはこちら→
Tweet media one
0
23
36
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#ハンバーグ は人気のひき肉料理。でも加熱不足だと #食中毒 の危険が。実は、ハンバーグの焼き上がりは肉の見た目では判断できません。竹串を刺すと良いのですが、刺し方にもコツが。安全と美味しさを両立する調理方法を説明します。→
Tweet media one
3
24
35
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
#クリスマス が近づいてきてお肉の調理方法の注意点の報道が増えてきました。加熱不足のお肉は 食中毒の危険があります。特に低温調理では加熱充分かどうかを見た目で判断できないので、低温調理器メーカー公式レシピなどを参考に温度と時間を守って調理しましょう。詳しくは→
Tweet media one
Tweet media two
0
32
32
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
春は #野草 や #山菜 採り、 #家庭菜園 で間違って有毒植物を食べてしまうことによる #食中毒 が発生しやすい季節です。食べられる植物と有毒植物が混じって生えていることもあるので、1本1本確認し、わからないときは、 「採らない、 食べない、 人にあげない」を徹底してください。
Tweet media one
0
29
34
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
4 months
食品安全委員会は2/22(木)14:00~、オンラインで「有機フッ素化合物( #PFAS )の食品健康影響評価書(案)」の概要について解説するセミナーを開催。現在参加者募集中!締め切りは2/19(月)16:00。詳細は
0
23
33
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
食品安全委員会20周年を記念して、これまで行ってきた食品健康影響評価の中から、松永和紀委員が、主要なテーマを解説する記事の連載が始まりました。初回はトランス脂肪酸。今後、薬剤耐性やカンピロバクターなどを予定しています。ぜひご覧下さい。
Tweet media one
1
20
33
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
明日から4月。#新生活 が始まる人もそうでない人も、バランスの取れた食事とともに #食中毒予防 を。「つけない」(手洗い)、「ふやさない」(冷蔵、すぐ食べる)、「やっつける」(よく加熱)の3原則で新生活を元気に過ごしましょう!
Tweet media one
0
24
31
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
「#牛肉 は表面にしか菌がいないはずなのに、なぜ中心部まで加熱しなければならないのか」など、主に牛肉の調理の疑問について、専門的が詳しく解説するセミナーを3/3(木)15:00~開催します。参加締め切りは2/14(月)14:00。お早めにどうぞ。詳細は→ #O157 #食中毒
Tweet media one
1
15
33
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
【食品安全モニター募集中】 食品安全モニター制度とは、食品の安全確保に関する一定の知識を持つ方から、国に対して、直接ご意見をお寄せいただく制度です。特典として研修を受けることができます。 〆2022年1月25日(火)17時 ご応募、お待ちしています。 詳細はこちら→
Tweet media one
2
19
24
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
#妊娠中 の食事は心配事が多いですね。初めて感染すると胎児などに問題を起こす、#トキソプラズマ の疑問点や対処方法について、脇昌子委員がわかりやすく解説します。→
Tweet media one
3
19
28
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
全国的に #大雨 の被害が出ています。#災害 の時には避難や水・食料の確保と併せて #食中毒 への注意も必要です。基本は「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3つ。ウエットティッシュ、ラップ、カセットコンロなど災害への備えを確実に!
Tweet media one
0
25
27
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
11 months
食品安全委員会20周年を振り返る松永委員執筆の連載コラム第3回は「カンピロバクターとの長い闘い」。患者数の多いカンピロバクター食中毒の主な原因は生や加熱不十分な鶏肉。新鮮だから安全、生でも食べられるは間違い。詳しくはこちらへ
Tweet media one
1
17
27
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
早くも #梅雨明け #気温上昇中 !テイクアウト・デリバリーでさっぱりしたメニューを♪というときも、売る側、買う側、それに置き配も、それぞれ #食中毒 に注意が必要です。安全に美味しく食べて、暑い時期を乗り切りましょう!
Tweet media one
0
17
25
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
6 months
#PFOA(パーフルオロオクタン酸)及び #PFOS (パーフルオロオクタンスルホン酸)発がん性分類に関するQ&Aを公開しました。PFOA及びPFOSとは何か?国際がん研究機関(IARC)の #発がん性分類 は何を示している?#IARC の評価結果と根拠は?気になった方はご確認ください
2
12
26
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
11 months
9月1日 #食品安全委員会 は創立20周年を記念し海外の専門家を招き「リスク評価機関が今後直面する新たな課題とそれに対応するための体制整備」のシンポジウムを開催。参加希望の方はこちら↓
Tweet media one
3
11
25
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
キノコが美味しい季節ですね。毒キノコによる食中毒が発生しています。消費者庁の注意喚起を参考にしてください。
@caa_shohishacho
消費者庁
3 years
【毒キノコによる食中毒発生】 ヒラタケやシイタケに似た #ツキヨタケ などの #毒キノコ を食べたことによる #食中毒 が発生しています。 食用キノコと判断できない #キノコ は 採らない!食べない!売らない!人にあげない!
Tweet media one
1
134
111
1
10
24
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
10 months
食品安全委員会20周年を振り返る松永委員執筆の連載コラム第4回は「健康食品」は安全とは限らない〜委員長らが異例の呼びかけ。健康の維持・増進には食事や運動、休養が基本とわかっていても、いわゆる健康食品を手に取る方必見です
Tweet media one
0
11
25
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
2 years
若葉のきれいな季節。 #遠足 や家族での #ハイキング などでの #お弁当 も楽しいですね。 作ってから食べるまで常温で持ち運ぶことが多いお弁当の #食中毒予防 もいつもと同じ「つけない、増やさない、やっつける」。 お弁当ならではのコツを確認しましょう。
Tweet media one
2
21
21
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
1 year
6月7日は世界食品安全の日。みんなが食品の安全のために何ができるかを確認して、行動する日です。お子さまといっしょにクイズにチャレンジして、どんなことに気をつけたらよいかを考えてみませんか?詳しくは#食品安全委員会#キッズボックス6月号をご覧ください。
Tweet media one
10
6
22
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局_広報
3 years
これまで #遺伝毒性 のある #食品添加物 や #農薬 が市場に出回ることはありませんでしたが、今後流通する可能性があるのでしょうか。#食品安全委員会 の浅野委員が解説しています。 「遺伝毒性発がん物質に閾値がある? 食安委・浅野哲委員に聞く」(ニッポン消費者新聞社)
1
13
20