フジフェリーファン Profile Banner
フジフェリーファン Profile
フジフェリーファン

@F82015173

718
Followers
110
Following
804
Media
879
Statuses

日本のカーフェリー資料室。

Joined February 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
@nnnn_160 フジフェリー航路開設間もない頃の松阪港フェリーターミナル。
Tweet media one
4
15
104
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
長距離カーフェリーが全国をネットワークしていたいい時代でした。1977年5月現在の航路図。
Tweet media one
Tweet media two
1
53
139
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
さんふらわあ7シスターズ。 1995年頃のブルーハイウェイラインのさんふらわあラインナップ。当時最古参の「さんふらわあとさ」は船体長が長くほっそりとした船体、次男「さんふらわあさっぽろ」はトランジスターグラマーな船体。以降はトラック収容台数を増やし大型化。日本ではすでにすべて引退。
Tweet media one
3
36
136
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
生涯一航路を貫いた幸せな「さんふらわあ8」🌻 日本高速フェリー東京~那智勝浦~高知航路の「さんふらわあ8」1973年就航~1997年引退まで24年間、会社名・船名が変われど一度も他航路に就航することなく東京・南紀・四国間の輸送を全うしました。👏その航跡をパンフレットで振り返ります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
20
110
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリー「おてもと」コレクション:現代でも船内レストラン等で必須品である。割り箸入れ。40数年前の今では現存しないフェリー会社のロゴや書体が懐かしい。オーシャン東九フェリー・阪九フェリー・オレンジフェリーのみ現役です。青函連絡船は、食堂=船内グリルと呼ばれていました。
Tweet media one
4
28
102
@F82015173
フジフェリーファン
8 months
神戸フェリーセンター:今はなき、東神戸フェリー埠頭(青木のりば・深江のりば)大阪南港と並び、西日本のカーフェリー航路一大ターミナル。1979年夏当時の同港発着フェリーを全船イラストで紹介していた時刻表。就航船と共に航路もほとんどが廃止されました。当時の賑わいが感じられる懐かしい資料です
Tweet media one
4
27
101
@F82015173
フジフェリーファン
7 months
さんふらわあとさヒストリー:東京~那智勝浦~高知航路を1973年~24年間、日本高速フェリー/日本沿海フェリー/ブルーハイウェイラインと新造時「さんふらわあ8」~1991年「さんふらわあとさ」に改名も一貫して同一航路で活躍し「さんふらわあくろしお」へ。那智勝浦港と高知/浦戸大橋での美しい勇姿。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
18
99
@F82015173
フジフェリーファン
10 months
1980年4月、国鉄宇高連絡船ホーバークラフト「かもめ」の後継として就航した「とびうお」。就航記念写真と進水記念絵葉書。手書きの「試乗券」が昭和を感じます。「かもめ」は三井造船からリースして運航していましたが、「とびうお」は国鉄が発注し、国鉄所有のホーバークラフトでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@ja819061
空鉄
10 months
#高松港 を出発する宇高連絡 #ホーバークラフト 目の前の山は屋島。 本当に屋根のような形をしています。
Tweet media one
5
26
178
2
31
97
@F82015173
フジフェリーファン
6 months
明けましておめでとうございます。カーフェリー各航路の益々のご発展と新航路・新船の誕生を願います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。⛴️
Tweet media one
1
12
97
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリーメダルコレクション:40数年前の記念メダルでカラーの色差しが入ってるものは、珍しかったように記憶します。日本カーフ��リー・日本高速フェリー・新日本海フェリー・大洋フェリー・日本沿海フェリー等老舗航路は、特に種類も多く、長距離フェリー各社が乗船記念メダルを販売してました。
Tweet media one
Tweet media two
1
16
97
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリーマッチ箱コレクション。 今では、目にすることがほとんどなくなった昭和遺産。 カーフェリー各社も多種多彩なものが作成配布されておりました。SNSがなかった時代、身近な広告媒体として重宝しておりました。
Tweet media one
Tweet media two
2
25
95
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
「さんふらわあさっぽろ」の前身。東日本フェリー時代の「ばるな」。岩内・室蘭~直江津航路の日本海でデビュー。当時の勇姿と船内。#ありがとうばるな
Tweet media one
1
22
93
@F82015173
フジフェリーファン
3 months
青森商船~東日本フェリー/福島~三厩航路。 1965年~1982年(1998年まで夏期限定で復活運航あり)まで運航された本州~北海道航路。三厩港・福島港とも可動橋などフェリー専用設備はなく、一般埠頭に着岸しフェリーのランプ(船尾のみ)で車輌も人も乗降していました。就航船「まつまえ」とのりば地図。
Tweet media one
Tweet media two
@SEIKAN_LINE_II
海峡男
3 months
東日本フェリー三厩港跡地に来ました! 看板、防舷材共にあります!! 看板はかなり朽ちているので、見たい方はお早めに…!!! #東日本フェリー
Tweet media one
Tweet media two
1
31
170
0
38
93
@F82015173
フジフェリーファン
10 days
幻の東京~名古屋間フェリー航路。 かつてフジフェリー(株)が1974年に断念した、東京~(松阪)~名古屋航路。1996年頃にも有村産業(株)により、東京~名古屋(~大阪~那覇~宮古~石垣~台湾)航路の認可申請がなされました。旅客運賃3300円(2等)、乗用車航送17170円(~5m)。東海道フェリー航路の復活を
Tweet media one
Tweet media two
1
33
94
@F82015173
フジフェリーファン
4 months
那智勝浦港フェリーターミナルの思い出。 1974年7月、日本高速フェリー東京~高知航路が寄港。1975年5月、太平洋沿海フェリー名古屋~大分航路が名古屋行のみ寄港。2002年2月、マリンエキスプレス川崎~宮崎航路が寄港。1980年名古屋行、2001年高知航路、2005年宮崎航路が廃止。間もなく20年復活望む!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@shonanpen
湘南ペンギン
4 months
那智勝浦フェリーターミナル跡 昔ここに東京からさんふらわあが来ていた 生き返れ生き返れ…
Tweet media one
3
52
319
1
27
91
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
沖縄カーフェリー:1995年~2008年まで「クルーズフェリー飛龍」「クルーズフェリー飛龍21」が、名古屋~大阪~那覇~宮古~石垣~台湾(基隆・高雄)を結んでいました。超長距離フェリーでしたが、名古屋~大阪1泊2日の区間乗船も楽しめる魅力的なフェリー航路でした。
Tweet media one
Tweet media two
1
39
89
@F82015173
フジフェリーファン
3 months
関西汽船/松山・小倉フェリー:1987年「フェリーくるしま・はやとも2」姉妹が就航して以来、毎日運航を続けてきた、松山~小倉航路。船齢37年、お疲れ様でした。関西汽船からスーパー新造船!デビューから石崎汽船まで長い歴史を刻んできたパンフレットです「フェリーくるしま」の末永い活躍を願います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@advectionfognet
advectionfog
3 months
松山小倉フェリー7月より隔日運航に 7月1日より「フェリーくるしま」1隻での隔日運航となり、「フェリーはやとも2」は引退する模様です。
0
327
280
1
19
86
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
元祖船弁!かつて日本高速フェリー(株)が製造販売した「さんふらわあ弁当」の掛け紙。 「さんふらわあ」と「さんふらわあ5」の珍しい反航シーン。寄港地の東京・名古屋・那智勝浦・高知・鹿児島の観光地・観光名所をイラストで紹介。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
21
84
@F82015173
フジフェリーファン
8 months
日本高速フェリー:大阪航路の就航案内パンフレット2種。就航船は「さんふらわあ11」でしたが「さんふらわあ」の写真のものと「さんふらわあ11」の写真のものがありました。3航路に「さんふらわあ5姉妹」僅か1年たらずで売船の話が・・・。
Tweet media one
Tweet media two
3
16
87
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
長距離カーフェリー草創期、明暗を分けた2社。日本カーフェリーは、1971年3月より川崎~日向細島を6000㌧級「ふぇにっくす」にて開業。2005年6月まで航路は維持。セントラルフェリーは、1971年4月20日より川崎~神戸・大阪を5000㌧級「第一セントラル」にて開業。1972年11月まで僅か1年半で撤退。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
30
84
@F82015173
フジフェリーファン
1 month
『さんふらわあこがね』ヒストリー。 1992年8月、関西汽船の別府航路寄港便/阪神~松山~別府航路に就航し全便フェリー化。姉妹船「さんふらわあにしき」。小豆島季節便にも就航。2008年、航路統合されたダイヤモンドフェリーに移籍。フェリーさんふらわあ運行を経て寄港便が廃止された2010年2月引退。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@09912toshima
西原商船 ぜるびあ丸
1 month
関西汽船さんふらわあにしき
Tweet media one
0
10
78
5
17
86
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
日本海観光フェリーパンフレット
Tweet media one
Tweet media two
1
41
85
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
唯一無二、小さなクルーズフェリー広別汽船「由布」。呉~広島~別府航路に「阿蘇」に変わり1989年に就航。航路廃止まで10年間活躍。下りは夜行便。全長89m、2156㌧に7クラスの船室、レストラン・ラウンジ・図書室・麻雀ルーム・プール等公室も充実。乗用車も80台搭載。立派なクルーズ客船フェリー😊
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
19
83
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリーテレフォンカードコレクション①:カーフェリーのお土産として「乗船記念メダル」とともに「テレフォンカード」が定番の時代がありました。カード式公衆電話がなくなれば、コレクションアイテムになっていくのかな。ブルーハイウェイラインの「さんふらわあ」ラインナップ。
Tweet media one
1
16
83
@F82015173
フジフェリーファン
1 month
名門カーフェリー太平洋航路:今から52年前の1972年5月「長距離輸送の合理化をめざす海の産業ハイウェイ」として、四日市港~新門司港に就航。半世紀を経て「東海道フェリー」構想の伊勢湾側ターミナルとして四日市港が候補に。九州航路は約3年で廃止。関東航路開設で四日市港フェリー埠頭の復活を。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
21
83
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
日本海の新幹線と呼ばれた、新日本海フェリー舞鶴~敦賀~小樽航路の船首ドームが特徴的な3船ラインナップ。1970年8月就航「すずらん丸」1972年5月就航「フェリーはまなす」1973年7月就航「フェリーあかしあ」。同船は、同社初の1万㌧超えのフェリー。以降の就航船からは、船首ドームは廃止に。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
18
79
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
さんふらわあ4シスターズ。2001年にブルーハイウェイラインから引継ぎ設立された商船三井フェリー。北海道航路のみ4姉妹のラインナップ。「さんふらわあ」オリジナル船はなく「ばるな⇒さっぽろ」「へすていあ⇒ふらの」「ニューれいんぼうべる⇒しれとこ」「ニューれいんぼうらぶ⇒だいせつ」移籍船
Tweet media one
2
23
81
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
先日、2023年12月~運航休止が発表された瀬戸内観光汽船・岡山県/日生港~小豆島/大部港に就航する「フェリーひなせ」。関西方面から山陽道を経由して小豆島に渡るのに重宝したフェリーでした。1972年11月に初代「フェリーひなせ」で開設された頃のパンフレット。復活を願って一旦お別れです。
Tweet media one
Tweet media two
@nnnn_160
えぬ
1 year
瀬戸内「離島航路」廃止相次ぐ 厳しすぎる国の補助金条件、対象航路わずか4割台 地方の恨み節はいつまで続くのか?(Merkmal) #Yahoo ニュース
0
4
19
1
24
82
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
失われたフェ��ーターミナル:日本高速フェリー・那智勝浦港。1973年、東京~那智勝浦~高知航路で供用開始。2001年航路廃止。1975年~5年間、太平洋沿海フェリー・名古屋~大分航路が南紀勝浦寄港。2002年~3年間、マリンエキスプレス・川崎~宮崎航路が寄港。施設は残存も荒廃、復活寄港を望む港です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
19
80
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
四国オレンジフェリー:大阪~壬生川(東予)航路は、1972年7月より3000㌧級の「フェリーおおさか・フェリーえひめ」姉妹により開設。1976年に3番船「フェリーおれんじ」1980年に4番船「フェリーおれんじ2」が就航。その後「ニューおれんじ」「おれんじエース」「おれんじ7」と順調に代替が進みました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
15
80
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
1972年:草創期のフェリー広告。阪神バイパスフェリー:神戸~泉大津航路。1971年~1974年まで約4年間、6:00~22:25まで毎日24便運航も阪神高速の延伸などもあり航路廃止。旅客運賃は大人200円、車輌4~5m1200円。就航船「摂津」「泉州」は、宇髙国道フェリー「かがわ丸」「おかやま丸」として活躍。
Tweet media one
3
31
79
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
失われたフェリーターミナル:日本高速フェリー・鹿児島/谷山港。1972年、日本高速フェリー名古屋~高知~鹿児島航路開設時供用開始。1974年、大阪~鹿児島航路も開設。1978年名古屋航路休止。1990年大阪航路も寄港廃止以降、鹿児島湾から「さんふらわあ」の勇姿が消えました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
28
79
@F82015173
フジフェリーファン
2 months
『さんふらわあ』がいた思い出のフェリーターミナル。 名古屋港フェリー埠頭「さんふらわあ2」:1972年2月~1978年4月、歴史の始まりの港。那智勝浦港「さんふらわあ8」:1973年7月~2001年10月、埠頭は2006年5月まで稼働。鹿児島港谷山ターミナル「さんふらわあ11」:1972年2月~1990年8月、SF発祥の地。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
15
78
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
日本高速フェリー「さんふらわあ」:名古屋航路・東京航路・大阪航路、各航路の就航時の案内チラシと最盛期のパンフレット。大阪航路就航時には、早くも陰りが見えてきて、名古屋~高知~鹿児島・東京~那智勝浦~高知・大阪~志布志~鹿児島そろい踏みの時期は、わずかな期間の活躍でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
15
77
@F82015173
フジフェリーファン
3 months
フェリー船体解剖図。 オーシャンフェリー/かしおぺあ&あるばとろす。 オーシャン東九フェリー/第三伊豆&第十一伊豆。 旅客主体設計7000㌧とコンパクトな船体に公室が充実。1972年~1991年まで約20年間活躍。引退後、後継船は貨物主体のシンプルフェリー4船が就航し毎日運航、東京発唯一の西行航路
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
28
78
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
阪神バイパスフェリー「摂津」1971年4月、大阪湾を横断する東神戸港~泉大津港に就航。姉妹船「泉州」と2船で1日12便運航するも3年後の1974年4月に運航休止。「摂津・泉州」は、宇髙国道フェリーに移籍し「かがわ丸・おかやま丸」として宇野港~高松港に就航。約15年間活躍しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
22
75
@F82015173
フジフェリーファン
11 months
日本海観光フェリー「かもめ」:1975年4月珠洲飯田港~佐渡小木港間に就航した4500㌧型カーフェリー。11月~4月は運休のため、その期間他社ドッグ代船や貸切船利用できました。フェリー就航港の他全国各地に寄港可能でしたが、1977年11月に航路廃止のため、わずか2年の間どれだけ利用があったことか?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
29
76
@F82015173
フジフェリーファン
9 days
大阪湾ミニクルーズby関西汽船。 バブル期の1991年、関西汽船『デイト・チケット』を販売。大阪/神戸~別府航路を1日3便(さんふらわあ/大型フェリー/客船)運航していた時代。大阪⇔神戸間のミニクルーズが楽しめました。ディナークルージングでは船内のグリルでフランス料理。乗用車航送込料金も設定。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
20
78
@F82015173
フジフェリーファン
5 months
新日本海フェリー「すずらん初代」:1996年6月、敦賀~小樽航路に就航。当時、ディーゼルエンジン商船世界最速の航海速力29.4㌩のカーフェリー。2012年6月まで姉妹船「すいせん」と共に活躍。引退後、防衛省チャーター船「はくおう」として国内に留まり、現在も七尾港で災害避難船として活動活躍中。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@punipcruises
PUNIP cruises(プニップ・クルーズ)中村 辰美
5 months
元新日本海フェリーのすずらん 大量の物資や大勢の自衛隊の方々も運べるし、大浴場もある避難所になる こうした船が日本には絶対に必要なんですね がんばれ、はくおう 石川県 七尾港で大型フェリーで避難者受け入れへ 県内は今も約2000人の孤立状態(テレビ金沢)
5
424
1K
0
33
76
@F82015173
フジフェリーファン
8 months
日本高速フェリー:名古屋航路「暑中お見舞い葉書」と東京航路「就航案内絵葉��」。SNSの時代、年賀状・暑中見舞いの習慣も年々薄くなっている現代。あまり見かけなくなった「絵葉書」。かつては、船内売店で当たり前の様に販売されていました。今「御船印」の時代ですが、文字だけでは興味薄です。
Tweet media one
Tweet media two
3
14
76
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
新日本海フェリー寄港便小史。1974年6月:敦賀~新潟~小樽航路を「フェリーあかしあ」で開設。1977年5月:敦賀~新潟間を廃止。新潟~小樽航路に。一時期寄港便も復活しましたが、長らく直行便3航路時代が続き、1999年7月:敦賀~新潟~秋田~苫小牧航路を「ニューはまなす・しらゆり」で開設。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
15
73
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
平成6年1月・2月に4日間設定された時の臨時特急「ワイドビュー鳥羽・勝浦」号のチラシです。かつての急行「はまゆう」号が運転していた区間でした。チラシではヘッドマークが入っていませんが【鳥羽・勝浦】と絵なし文字のみの表記でした。
Tweet media one
@waidobyu
川瀬信濃@提督
1 year
川瀬はハチゴケイグッズ買ったのか?というお問い合わせを頂きましたので・・・チラッ(/ω・\)チラッ マグネットのいせ号も良いんですが、鳥羽・勝浦号のシンプルすぎるHMも良いんで御検討頂きたいとこwwwwww しかし油断してたけど名古屋グランドキオスク瞬殺でしたww
Tweet media one
2
9
74
2
28
75
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
1972年:草創期のフェリー広告。 日本高速フェリー:名古屋~高知~鹿児島航路。 「さんふらわあ」のランプウェイがグレー塗装の姿。
Tweet media one
0
14
71
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
商船三井客船「新さくら丸」再改装を終えた晩年の姿。デビューが元巡航見本市船ということで、貨物船のような容姿ながら、「ふじ丸」が誕生するクルーズ元年までの間、「セブンシーズ」改め「2代目にっぽん丸」と共に日本のクルーズ客船を継承してきました。いろんな角度から撮影された絵葉書より。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Shipismyfriend1
洋崎丸
1 year
ご協力お願いします。 この度、「新さくら丸」について執筆することにしました。現在、「新さくら丸」に関する資料が有ればご協力いただけると助かります。 船体、船内の写真や乗船した際の感想でも構いません。 皆様、ご協力お願いします。 #拡散希望 #新さくら丸
Tweet media one
13
43
130
0
5
72
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
短命航路⑦:四国海運(通称サンフェリー) 1973年6月より約3年半で航路廃止。 長距離フェリーの範疇にギリギリ入る315㌔の航路。 東神戸/深江港~伊予長浜港間を1000㌧にも満たない「フェリー宇和海」1隻で隔日運行。今はなき東神戸/深江乗り場は、西日本フェリー苅田航路・関西汽船日向航路と共用。
Tweet media one
Tweet media two
3
15
70
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
(株)シャトル・ハイウェイラインを振り返る①。 現在、東京九州フェリーが横須賀~新門司間を新造船にて運航されていますが、かつて横須賀~大分間に(株)シャトル・ハイウェイラインが2004年~2007年まで運航されていました。短期間に数種類のパンフレットが発行されました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
21
70
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
ダイヤモンドフェリーの小さな発見。1970年2月、長距離フェリー航路で2番目に開設された老舗航路。東神戸~松山~大分航路。東神戸は、フェリー埠頭完成まで臨時フェリー乗り場を発着。この乗り場可動橋は、ジャンボフェリーも使っていました。西大分港は、今と変わらぬ場所。独特の船体色が魅力です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
16
71
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
希少な終夜航路「スオーナダフェリー」 1968年、阪九フェリー就航と同じ本州本州九州連絡航路として山口/徳山港~大分/竹田津間に就航以来、半世紀以上続く伝統航路。歴代船:周南丸・両子丸・進光丸・フェリーくにさき・ニューくにさき(現役船)。1000㌧に満たない1船運航ですが、末永い活躍を願います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
9
67
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年も懐かしいカーフェリーたちを愛でたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 謹賀新年!広島グリーンフェリー「グリーンアロー」
Tweet media one
1
9
69
@F82015173
フジフェリーファン
5 months
祝「さんふらわあ」就航52周年おめでとうございます。 「太陽のフェリー”さんふらわあ”就航」業者向け葉書。 「1万㌧フェリー”さんふらわあ”2月1日就航」新聞広告。 「1万㌧フェリー”さんふらわあ”47年2月1日就航」パンフレット。 「”さんふらわあ”処女航海乗船記念」メダル。 末永い活躍を願います。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@ferry_sunflower
商船三井さんふらわあ(関西〜九州)【公式】
5 months
本日、2月1日で「さんふらわあ」は 就航52周年を迎えました🚢 長年のご愛顧に心より感謝申し上げます。 本日発の関西~九州航路便では、 レストラン特別メニューや船内イベントなど、 様々なお楽しみをご用意しております。 ご乗船の皆様は特別な1日をお過ごしくださいませ🎂
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
88
258
2
15
71
@F82015173
フジフェリーファン
4 months
那智勝浦港フェリーターミナルに寄港したカーフェリーたち。 さんふらわあ5&さんふらわあ8(とさ):1973年7月~1997年7月。 あるごう&あるなする:1975年4月~1980年4月。 さんふらわあくろしお:1997年7月~2001年10月。 パシフィックエキスプレス&フェニックスエキスプレス:2002年2月~2005年6月。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
69
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
日本海新時代!と銘打ち1996年4月に開設された「九越フェリー」れいんぼうべる・らぶ姉妹・ニューれいんぼうべる・らぶ姉妹と新造船4船投入も、晩年は東日本フェリーが航路を維持していましたが2007年1月に航路廃止。ニューれいんぼうべる・らぶ姉妹は、さんふらわあしれとこ・だいせつとして活躍中。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
22
69
@F82015173
フジフェリーファン
11 months
名門カーフェリー:名古屋~四日市~新門司航路【太平洋航路】は、1972年5月に四日市港~新門司港間で開設。四日市港は、第三埠頭にフェリー埠頭として可動橋・旅客タラップが設置されました。10月の名古屋港乗入後は、上り便のみの寄港でした。1976年航路廃止後も30年余り可動橋跡が健在でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@metrocat5
えいだんねこ
1 year
名門大洋フェリー 名古屋・四日市⇔新門司 社名の通り、名古屋までの航路があった頃やね 四日市てどこに接岸してたんやろ
Tweet media one
2
6
26
1
21
69
@F82015173
フジフェリーファン
6 months
さんふらわあ記念メダルコレクション【本流編】当時船内お土産の定番でした。各時代には多種多彩なデザインが発行されていました。日本高速フェリー時代のさんふらわあ・11。ブルーハイウェイライン時代のさんふらわあおおあらい・さつま。商船三井フェリー時代のさんふらわあふらの・さっぽろ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
6
68
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
日本カー・フェリーの便利屋さん。川崎~日向航路4姉妹の3番船「はいびすかす」その航跡をたどると、①川崎~日向→②宮崎カー・フェリー:神戸~日向→③同社:大阪~日向航路→④日本カー・フェリー:広島~日向→1976年海外売船、1971年の竣工から約5年で同社の全航路に航跡を残しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
14
65
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
フジフェリー「いせ丸」の船体カラー:フジフェリー「いせ丸」時代4年、日本カーフェリー「みやさき」時代12年、シーコムフェリー「みやさき」時代2年、マリンエキスプレス「みやさき」時代6年、カラーは変われど日本を離れるまで約24年間スマートな姿でお気に入りのフェリーです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
67
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
水陸両用飛行艇の時代。1955年頃~1962年頃 カーフェリーが発展する前、日東航空(合併後、日本国内航空→東亜国内航空)が飛行艇を使用した航路を開設。大阪空港をベースに新居浜、別府、徳島、白浜・串本・志摩(賢島)・名古屋、勝浦・名古屋へ。各地の湾内の水上に離発着。僅かの期間で消滅。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
35
67
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
国鉄バス阪本線の開業記念しおり:幻の未成線「国鉄五新線/五条~新宮」の路盤を利用して国鉄バス専用道として五条~城戸間で昭和40年7月に開業しました。終点城戸から先阪本までの区間には、路盤はループ線で工事が進められましたが、幻に。五条駅での和歌山線の連絡列車の時刻表が記されていました。
Tweet media one
Tweet media two
@kokutetsubus_T
国鉄バス太郎
1 year
私の記憶も次第に薄れつつあります 紀伊半島を貫く鉄道は叶わず、バスも二度と走らなくなりました 山中に突然現れる国鉄バス専用道 阪本線の遺構 衣笠トンネルを抜けると大日川トンネルまで一般道との平面交差は1か所もありません 2014年8月奈良県五條市 五新線専用道 奈良交通ボンネットさよなら運行
Tweet media one
6
44
343
1
16
67
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリーメダルコレクション:「すずらん丸」「さんふらわあさっぽろⅢ」・「えりも丸」・「すみよし」・「しま丸」・「いしかりⅠ」・「黒潮丸」・「シーコムフェリー」航路年代などランダムですが・・・、メダル製造メーカーによりデザインも異なっています。
Tweet media one
1
6
67
@F82015173
フジフェリーファン
7 months
さんふらわあさつまヒストリーsince1991~:日本高速フェリー「さんふらわあ11」改めブルーハイウェイライン「さんふらわあさつま(初代)」、ブルーハイウェイライン「さんふらわあさつま(2代)」、ダイヤモンドフェリー「さんふらわあさつま(2代)」、フェリーさんふらわあ「さんふらわあさつま(3代)」。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
66
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
三宝海運:神戸~今治(~松山)航路の「ほわいとさんぽう(1972年~1987年)&ほわいとさんぽう2(1981年~2000年)」。当時の時刻表より。晩年は、愛媛阪神フェリーと共同運行し「おくどうご3」を僚船として、昼行便も運航され、昼間の瀬戸内海を楽しめる貴重な航路でした。
Tweet media one
Tweet media two
7
12
65
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
長距離フェリー1971年の現況。幻の航路が一杯!近海郵船:大阪~苫小牧・日本沿海フェリー:東京~神戸、阪神~苫小牧、北九州~苫小牧・近畿中国フェリー:大阪~広島・博多グリーンフェリー:大阪~博多・東北フェリー:東京~仙台・近鉄:東京~勝浦~高知~別府・東西高速フェリー:苫小牧~敦賀等々。
Tweet media one
3
20
65
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
カーフェリーは、いかがですか? 三菱重工(株)のカーフェリーカタログ。自動車のカタログの様にカーフェリーのカタログも存在しております。気軽に発注はできませんが・・・・。日本で活躍後、中古船でも地中海・東南アジア等で「三菱重工製」は人気があり、日本よりも長く活躍するフェリーも!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
18
66
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
日本カー・フェリー(株)を買収して1990年~1992年の(株)マリンエキスプレスに社名変更するまでの2年間、(株)シーコムフェリーの名で運航された川崎~日向航路。新造船パシフィックエキスプレス就航時期と重なり、両社のバージョンがあった珍しいパンフレット。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
13
66
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
三菱重工業(株)造船記録。その6 関西汽船「さんふらわああいぼり」。1997年12月、「さんふらわあ2」の代替船として阪神~別府航路に就航。姉妹船は「さんふらわあこばると」。来る2023年1月就航予定の「さんふらわあくれない」就航に伴い引退予定。古さを感じさせない勇姿もあと2ヶ月余り。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
23
66
@F82015173
フジフェリーファン
5 months
懐かしいフェリー乗船券【短命航路】 セントラルフェリー・神戸ー東京/2等乗船証/1971年 神紀フェリー・神戸ー白浜/2等乗船券/1974年 南海中央フェリー関西汽船・泉北ー志筑/上陸券/1973年 仙台湾フェリー・塩釜ー鮎川/小人乗船券/1972年頃 大きさ・紙質など様々でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@AxkD178EsGqPTMy
ふねきち(フェリー・旅客船・貨物船・港のページ)
5 months
懐かしい切符 さんふらわあ→00
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
5
33
4
17
66
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
中京地区唯一のフェリーターミナル:名古屋フェリー埠頭。1971年に設立された名古屋フェリー埠頭公社、1972年以降、日本高速フェリー他4社が相次いで乗り入れを計画。現在太平洋フェリーが第2バースを使用。かつて第1バースには、日本カーフェリー・沖縄カーフェリーが発着。幻の第3バースも残存。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
18
64
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
高速カーフェリー速さ比べ!1)東日本フェリー「ゆにこん」青森~���館・35ノット(3位)、2)東日本フェリー「なっちゃんRena」同・36ノット(2位)、3)テクノスーパーライナー「希望」清水~下田・40ノット(1位)、4)ヤスダオーシャンベッセル「シーバード」長崎~串木野・32ノット(4位)。何れも短命航路に!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
23
63
@F82015173
フジフェリーファン
11 months
『松阪港フェリーターミナル』点描。1974年10月~1981年3月まで、フジフェリー東京~松阪航路のフェリー専用埠頭として稼働していた頃の懐かしい風景。可動橋(松阪港では船首より積込)、船客用タラップは移動可能なタラップ車でした。当時、立入規制柵等もなく間近で7000㌧フェリーを見物できました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
26
66
@F82015173
フジフェリーファン
8 months
日本高速フェリー:「さんらいず」1972年5月28日に名古屋航路第2船として就航した「さんふらわあ2」。1972年1月18日に「さんらいず」として進水。周知の通り、営業上「さんふらわあ」を踏襲し、1972年5月17日竣工時に改名されました。当初のパンフレットには、第2船「さんらいず」と明記されています
Tweet media one
2
20
65
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
中距離夜行フェリー航路・野母商船。博多~福江間を五島列島各島に寄港して結ぶ航路。下り便は、博多23:45発、福江8:15着の夜行便。復路は昼行便で博多に戻る。就航船「太古」は2014年就航の3代目。全長94m,1598㌧とコンパクトでスタイリッシュな船体も船内設備が充実した離島航路の豪華船。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
12
63
@F82015173
フジフェリーファン
2 months
本日4月14日は、セントラルフェリー(株)が1971年4月14日、川崎~神戸航路を開設、第一セントラルが就航してから53年目の就航記念日です。 2024年問題への対応のため、国土交通省が新たなフェリー航路「東海道フェリー」の利用可能性が調査されました。半世紀を経て、物流の救世主として復活を望む!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
10
64
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
阪九フェリー下敷き・1983年頃。 大阪航路:泉大津~小倉航路に「ニューやまと」「ニューみやこ」姉妹がデビューした頃のもの。 表面は、それまでの阪九フェリー船隊と異なり、スマートな姿でデビューした「ニューやまと」。 裏面は、透過図を用いて「ニューみやこ」の構造と機能を解説した図。
Tweet media one
Tweet media two
1
14
63
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
さんふらわあ:東京~那智勝浦~高知航路を振り返る。1973年3月、さんふらわあシリーズ3番船「さんふらわあ5」で航路開設。会社名が3度変わり、就航船は3船(さんふらわあ5・8・くろしお)が就航。惜しまれつつ2001年9月に航路廃止。各時代のパンフレット。ドック開け直後の「さんふらわあ8」が美しい!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
19
64
@F82015173
フジフェリーファン
8 days
広別汽船「クルーズフェリー由布」。 呉~広島~別府間の三角定期航路を上手く利用し、本州~九州連絡フェリー航路と広島湾ショートクルーズ船と二刀流で活躍。ディナーコースも4種類準備され、2000㌧級の船体に7階級の船室とラウンジ・レストラン・プール等公室も充実した魅力的な小さな豪華船でした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@shaXWzzIt5Lv5Aj
コマケン
8 days
@F82015173 ありましたね。あれは採算的にはどうだったのでしょうか⁉️広別汽船の由布も呉〜広島間でやっていましたね。 国鉄、JRの食堂車といい、今のフェリーの食事とは違う感覚のような気がします。
0
1
4
0
15
63
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
最果ての中距離航路:北海商船フェリー 北海商船の航路を受け継ぎ、北海商船フェリーが運行。 「第二宗谷丸」元東日本海フェリー利礼航路・奥尻航路船。 1982年~1994年12月まで就航。航路廃止。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
25
62
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
四国中央フェリー/バンパックフェリーの粋なサービス。1981年に神戸ポートアイランドで開催された博覧会「ポートピア81」。新居浜⇒川之江⇒東神戸航路を開催期間中、東神戸フェリーセンター⇒ポートピア会場まで延長運航。二等室を増設し区間乗船(大人500円)も可能でした。8:00発の30分の船旅でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
14
61
@F82015173
フジフェリーファン
6 months
「美々津丸」ヒストリー:1974年3月、日本カー・フェリー川崎~日向航路に就航。従来船より大幅にスピードアップした当時の世界最高速船。シーコムフェリー、マリンエキスプレスを経て1992年、大阪~宮崎航路へ転配。姉妹船「高千穂丸」と共に1999年まで25年間に渡り、高速フェリーの元祖として活躍。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
14
63
@F82015173
フジフェリーファン
9 months
「東海道フェリー」構想で東京湾~伊勢湾航路がにわかに話題ですが、1971年から1年半運航された東京湾~大阪湾を結ぶ「セントラルフェリー」も陸上輸送の飽和状態を見据えた海上輸送のエースとして計画。半世紀後に脚光を浴びるとは・・・。当時の運送業者向けパンフレット。復活を願います。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
30
61
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
松阪港とサンシャインふじ。1993年に旧松阪フェリー埠頭に寄港した「サンシャインふじ」。フジフェリー東京行(九州急行フェリー/「ぺがさす」が最終便1981年3月)が廃止されてから12年後の当時、可動橋跡は健在、復活を願っておりましたが、現在は可動橋も撤去され旅客船の寄港もなく寂しい限りです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
14
60
@F82015173
フジフェリーファン
11 months
日本高速フェリー:さんふらわあ11。元祖さんふらわあの5番船として1974年に大阪鹿児島航路に就航。姉妹船はなく、船首ランプを持たない客船の様な船体。桜島を背景にデビュー当時の絵葉書、日本の豪華船として紹介された記事、最晩年ブルーハイウェイライン「さんふらわあさつま」時代の就航船紹介。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
18
61
@F82015173
フジフェリーファン
4 months
土佐特急フェリー「とさ」ヒストリー。 1971年9月、高知~大阪航路に1船で就航。1972年8月に大阪高知フェリーと1年もたず全国初の合併、大阪高知特急フェリーに「フェリーかつら・なにわ」と3船体制も12月に離脱。1973年8月、関西汽船に売却「はやとも丸」に。就航時、合併時、移籍時の船体の変遷。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
13
60
@F82015173
フジフェリーファン
9 months
1970年11月に設立された『フジフェリー(株)』。1971年4月に「東京~松阪~名古屋」航路の一般旅客定期航路事業免許取得。1972年11月就航計画当時の就航案内冊子より・フェリー利用の経済効果・自動車と船舶の協同一貫輸送・東海道メガロポリス海のバイパスをアピール。42年振りの航路復活を願います。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
28
61
@F82015173
フジフェリーファン
6 months
マルエーフェリー東京~沖縄航路小史:1995年9月「初代ありあけ」の代船として就航した「ありあけ(2代目)」。2009年11月、熊野灘沖で座礁全損するまで14年間活躍。2010年3月~沖縄航路を引き継いだのは、係船中の元有村産業「クルーズフェリー飛龍21」。国内最長旅客航路として2014年12月まで活躍。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@1685umi
うみくま
6 months
東京港に寄せるRORO船が一番充実していた2007年頃 マルエーフェリー(旅客/貨物フェリー) ありあけ たかちほ クルーズフェリー飛龍21
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
11
66
1
9
60
@F82015173
フジフェリーファン
24 days
カーフェリー『サインボード』の考察。 カーフェリーのプロムナードデッキ等の舷側に設置されていた「航路表示板」「船名」を表示する船社、無表示の船社と様々でした。フジフェリーの航路表示板、日本カー・フェリー「せんとぽーりあ」の船名表示板、無表記の第一セントラル。現在は、航路表示が主流
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
59
@F82015173
フジフェリーファン
10 months
四国中央フェリー/バンパックフェリー:「かわのえ」。 神戸~川之江~新居浜航路に1973年~1990年まで就航。後部デッキに客室が増設されているようですね。本年で竣工50周年、船体もきれいで、日本時代と変わらぬ船影も保たれており、末永い活躍を願います。
Tweet media one
@ehan205180
ehan
10 months
Mufidah 旧四国中央フェリー「かわのえ」
Tweet media one
Tweet media two
1
10
39
0
15
59
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
短命航路→合併へ:東九フェリー/東京~小倉直行便 「フェリーとね」「フェリーてんりゅう」による隔日便 貨物主体の航路のためパンフレットも地味。
Tweet media one
Tweet media two
2
14
60
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
瀬戸内海汽船⇒福山多度津フェリー⇒せとうち物流:鞆~多度津航路⇒福山~多度津航路へと変遷の歴史。1966年航路開設~2008年航路廃止まで42年の歴史を持つ本四連絡老舗航路でした。当時のパンフレットと航路廃止後の福山フェリーターミナル跡。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
12
59
@F82015173
フジフェリーファン
6 months
関西汽船「若潮丸」ヒストリー:1973年7月、沖縄航路最後のRORO型客船として「黒潮丸」の僚船として就航。航海速力23㌩の高速船。航路フェリー化に伴い1978年に撤退。1979年クルーズ客船「さんふらわあ7」として再デビュー。1991年海外売船まで国内外で活躍。改装前後の同船を船内配置図でご紹介。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
13
60
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
ブルーハイウェイライン・会社案内冊子。 さんふらわあ7シスターズのイラスト画を表紙に使っています。1994年頃のもの。ポスターにもできそうなきれいなイラスト画です。
Tweet media one
2
10
58
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
東京港フェリーターミナルにおけるフジフェリー。1974年10月、フジフェリー開業時フェリーバースが足りず、暫定ターミナルを利用していました。暫定ターミナルの「いせ丸」1976年より第1バースを使用。かつて1度だけ1977年12月31日に2便運航され、松阪港に2時間だけしま丸・いせ丸が並んだ貴重な1枚。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
9
58
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
1990年の大阪南港フェリーターミナルかもめ埠頭:「さんふらわあ11」と「さんふらわあ5改めさんふらわあおおさか」日本高速フェリー解散後、日本沿海フェリーが航路を引継ぎ、ブルーハイウィラインに社名変更されました「さんふらわあ11」も「さんふらわあさつま」に改名。船首には沿海フェリー旗が!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
14
58
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
三菱重工(株)のカーフェリーカタログ続き。 自動車の様に量産在庫はできません。受注生産のみですので、建造実績をご紹介。短距離フェリーから長距離フェリー、クルーズフェリー、鉄道連絡船、離島航路、海峡航路まで様々な用途、航路事情に合わせたカーフェリーを建造しております。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
18
59
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
瀬戸内海の各航路は、関西発九州発とも修学旅行客の誘致に積極的でした。団体用食事パンフレットも準備され、バラエティーな内容でした。一般団体客の船内で宴会なども可能でした。修学旅行誘致のため学校向けの立派な冊子パンフレットも準備されてました。「さんふらわあ」大洋フェリーと関西汽船2種
Tweet media one
Tweet media two
1
13
58
@F82015173
フジフェリーファン
2 years
長距離カーフェリーと修学旅行 1980年代には、修学旅行客誘致に積極的でした。 いずれも「さんふらわあ」を運行していた会社ですが、案内冊子もA3サイズので製本された立派なパンフレットというよりカタログでした。 日本高速フェリー・大洋フェリー・関西汽船の修学旅行用カタログ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
12
58
@F82015173
フジフェリーファン
1 month
セントラルフェリー(株)『第三セントラル』ヒストリー。 川崎~阪神航路、新造5船中の第3船。唯一姉妹船がなく長距離カーフェリー建造実績のなかった金指造船所製で1971年7月に就航。11月には予備船に。1972年2月減便により係船、実働約7ヶ月で引退。川崎港で現役稼働中の貴重な姿と進水記念絵葉書。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
11
59
@F82015173
フジフェリーファン
1 month
『さんふらわあだいせつ・しれとこ』ヒストリー。 2001年7月、九越フェリー「ニューれいんぼうらぶ」室蘭~直江津~博多航路に就航。10月に姉妹船「べる」就航。2007年1月、商船三井フェリー「さんふらわあだいせつ」大洗~苫小牧航路(深夜便)に姉妹船「しれとこ」と共に就航。四半世紀の活躍に感謝!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kirilan_r
きりさん@凪守護神
1 month
さんふらわあ だいせつ こんなに美しいフェリーが、だいせつしれとこ姉妹が間もなく引退とは… 本当に残念でたまりません😢
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
3
54
0
17
59
@F82015173
フジフェリーファン
1 year
昭和46年某日、最近話題の長距離カーフェリーに乗船してみました。”レッツドライベリー”太平洋を行くエメラルドライン「セントラルフェリー」の東神戸港より川崎港まで乗船。時刻表で出港時間を確認!乗船券のスポンサーはサントリー!パンフレットを手に入れ!乗船記念には絵葉書を!半世紀前の幻!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
12
59
@F82015173
フジフェリーファン
7 months
「えびの」ヒストリー:1973年4月、太平洋沿海フェリー大分航路の第1船と��て就航した「あるなする」1975年12月航路減便により、日本カー・フェリーに移籍「えびの」に改名。神戸~日向航路に就航。シーコムフェリー、マリンエキスプレスを経て、1996年まで21年間在籍。「さいとばる」とは対照的でした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
12
57
@F82015173
フジフェリーファン
3 months
さんふらわあ11~さんふらわあさつま/考察。 デビュー時と引退前の船内公室配置図比較。6F:シアター「海紅豆」⇒撤去/図書室⇒売店/カフェ「サンシャイン」⇒二等/和食堂「ひまわり」⇒スナック。5F:クラブ「ゾンネ」⇒案内所/案内所⇒ゲームコーナー/売店⇒ゲームルーム/後部エコノミー⇒カーデッキ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
10
58