@Anthunter1212
Yoshiaki Hashimoto
2 years
発見から3日で、対策をして広報。兵庫県の自然環境課やりますね。これも3年以上前から、この日に備えてきたからです。外来生物対策技術講習会と発見時の対応マニュアル、漁網等の備蓄。人博や県大の研究者として、我々も微力ですが貢献してきました。今後も警戒を緩めずです
3
183
443

Replies

@Anthunter1212
Yoshiaki Hashimoto
2 years
伊丹市でアルゼンチンアリを発見し,すぐに防除に取り組めたのは,伊丹市に伊丹市昆虫館があったからです。文化庁は地域に貢献する博物館の新たな役割と機能強化を掲げていますが,町おこしや観光だけでなく,地域の生物多様性を守る博物館の貢献を評価するとともに,その機能強化にも努めて欲しいです
1
179
389
@hoverist
T. Hiro
2 years
@Anthunter1212 和歌山の試験場でクビアカの研究をしている者です。兵庫県の対応、流石です。 今フラスが見えなくても、2年後くらいに確実に多発してくるので、これからの対策が重要ですね…3年1化のものもかなりありそうな感じがしています。今後とも、情報交換頂けますと幸いです。
0
0
6
@nezu_nezu
ねずねずみ
2 years
@Anthunter1212 止めることができたら凄い。 どこの自治体も(おそらく対策強制力不足等で?)見つけることはできても根絶に至る駆除徹底が出来ていない。 正直、相談される委託先側個人的にも戦々恐々としている。
0
0
0