高井研 Profile
高井研

@1031kentakai

9,500
Followers
486
Following
349
Media
11,266
Statuses

大日本ちきゅう・うちゅう生命研究所(設立工作中)の初代キャプテン。 表向きの所属はこちら→

世界の中心
Joined November 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@1031kentakai
高井研
3 years
ウチも遺灰を「しんかい6500」で深海に散布します(100マソ円程度)とかいうサービスあったら、深海で永遠の眠りにつきたい人も嬉しいし、「しんかい6500」の運航費も助かる(科学の発展にも貢献)で、良いアイデアのような希ガス。
26
1K
5K
@1031kentakai
高井研
1 year
エンケラドスの内部海&熱水についてわかっていること: ・エネルギーも死ぬ程ある ・アミノ酸も繋がる ・メタン菌も生える ・リンもある(イマココ) ほぼ地球外生命存在の確定演出状態。だが今のところ、行って帰ってこれる確率はそんなに高くないゆえ、公式計画はない。
9
1K
2K
@1031kentakai
高井研
5 years
硫化鉄で覆われたスケーリーフットの捕獲より17年。ついに「どのように硫化鉄ができるのか」が明らかになった。ワイは猛烈に感動している❗️ガンガン取材しに来いや❗️
@JAMSTEC_PR
JAMSTEC 海洋研究開発機構 \海と地球の研究所/
5 years
【研究成果】スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明 深海熱水活動域固有種スケーリーフットの鱗に含まれる硫化鉄が生じる過程を最新鋭の顕微分析により明らかにした。 #JAMSTEC
Tweet media one
1
853
1K
2
816
1K
@1031kentakai
高井研
5 years
私が文科省の担当だったら、まず「論理的にこういう二者択一のすり替えはおかしいので答える必要はない」を指摘した上で、 「目の前の子供には自分のポッケからお金を、基礎研究や教育には税金からお金を出すね。そういうことやろ。そらそうよ」
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
科研費の増額を財務省に交渉しにいくと、 「基礎研究が重要というのはわかるが、じゃあ社会保障と比較した時に本当に基礎研究をとるんですか。例えば、食べるのに困っている子供が目の前にいて、その子を助けることができるお金があった時に、それを本当にその基礎研究に費やせるのですか。」
100
1K
2K
3
674
1K
@1031kentakai
高井研
2 years
2010年:「深海熱水って発電してるかも」発見 2013年:翼よ!あれが深海の灯だ! 2015年:微生物は直接電気を食べることができます 2017年:「深海熱水域は地球最大の天然発電所」証明 で「深海熱水に電気を喰らう第3の生態系があるはず」と研究開始したのはほぼ10年前。
1
286
918
@1031kentakai
高井研
7 years
情報科学系の超大物がわざわざ声をかけてくれたのは光栄だが、「日本の複合微生物の研究って昔から先進的だね。○×とかEM菌とか...」というセリフに、「みんなオラにほんのちょっとずつだけ勇気をわけてくれ。超大物に「エセに騙されてるやん!」と突っ込む勇気を!」と願ったが足りなかった。すまん。
2
739
811
@1031kentakai
高井研
10 months
【悲報】 「よこすか」と「しんかい6500」は予定より1日遅れで8月17日に入港します。ワイの貴重な陸上生活が減る。 【朗報】 「よこすか」と「しんかい6500」は8月17日から19日まで「東京ビッグサイト」横=有明埠頭に滞在します。付近にいる地球生命はぜひ「しんかい6500」をチラ見においで〜。
4
421
719
@1031kentakai
高井研
11 years
ある東工大の学生の主張( http://t.co/tgrH1LdA )に対する大学側の警告文( http://t.co/Y27zjhrd )があまりに知性とユーモアに欠けていてびっくりしたけど、この人だけが特別メニューなの?このおっさんになら30秒ぐらいで解雇される自信がある。
Tweet media one
22
1K
663
@1031kentakai
高井研
9 years
膨大な遺伝的多様性を誇る地球生命と言えど、そのエネルギー源はたった2種類しか知られていなかった真実。化学合成独立栄養生物、光合成独立栄養微生物に続く電気合成独立栄養生物の証明を、我々も目指して努力してきましたが、共同研究者であり師匠でもある理研の中村龍平さんグループが初めて成功。
1
836
619
@1031kentakai
高井研
2 years
高度500kmの宇宙ステーションの対比ならマリアナ海溝まで行かんでも「しんかい6500」深海熱水で十分面白い!宇宙に行くために用意した2%のマネーを我社に預けたらたぶん行ける。さらに!朗報!我社ではなくワイに直接話してもろたらもっとお得!今すぐこーるなう。
5
158
590
@1031kentakai
高井研
7 years
これは素晴らしい!「タンパク質が先かRNAが先か?」という長年の「鶏が先か卵が先か?」グダグダ問題を解決する重要論文。ワイはもうこれで納得したで!
1
216
540
@1031kentakai
高井研
9 years
厳密に言えば「化学合成も光合成も最終的には電子伝達だから、言ってみれば電気化学だよね!」という指摘は重々承知しておるわ。なので微生物を有機電気回路として代謝だけを利用する研究はたくさんあった。ただ、電子そのものを直接喰らい「増殖する」という現象までが実証されたのは初めて。
4
695
478
@1031kentakai
高井研
8 years
これが文科省のホームページで公開されている某委員会の資料や!! 震撼せよ!
6
470
447
@1031kentakai
高井研
5 years
久しぶりに母親に電話したら驚愕の事実。 「毎日、ツイッター見てるで!」 いやああああ。やめてえええええ。
5
124
441
@1031kentakai
高井研
5 years
おお、ようやく解禁になりました。 「生命誕生のカギの一つは深海底のメタルが握っている」 超先鋭研究開発部門の研究員となった北台紀夫さんの最新作。 強引にELSI所属を主張する小手技(笑)はともかく、原始深海熱水環境での非酵素依存還元的TCAサイクルの再現!
0
209
435
@1031kentakai
高井研
5 years
【朗報】現在絶賛受付中の大学生の大学生による大学生のための(嘘)「しんかい6500」調査航海ですが、応募はわずからしいです。チャンスです。当店ではただいま航海参加のチャンスが設定6となっております。応募は6/14までなので大学1−3年生(相当)の地球生命は大集合!
1
502
427
@1031kentakai
高井研
2 months
この論文の 日本人共著者である萩野恭子氏の夫はJAMSTEC X-Star 高知コア研の主力研究者である富岡尚敬氏。萩野恭子氏は客員であるためラボを持っておらず、なんと自宅に私設ラボを構築してまで(ウン100万)研究を続ける不屈の研究。
0
200
422
@1031kentakai
高井研
5 years
麹菌の研究で文部科学大臣賞を受賞した天才JKは、醸造・発酵のそうそうたる専門家の会合で「深海の微生物が好き。でも最初から深海にはいけないので(仕方なく)微生物との付き合い方を学ぶべく(しょぼい)麹菌を観察しはじめた」と思わずホンネをぶちまける程の深海JDになった。
@ymmt_jam_pj
やまもと@若手人材育成プロジェクト
5 years
【8/21 航海3日目⑤】 そしてこの日の重大イベントといえば、深海に潜る1人目の学生の発表!!高井さんが長めのドラムロールでかなり焦らしてから、私の名前を呼んでくださいました。翌日潜れると思うととても緊張して、夜はなかなか寝つけませんでした…! #JAMSTEC #若手人材育成プロジェクト
0
8
55
0
214
412
@1031kentakai
高井研
9 years
一ヶ月前「深海からとれたウチ秘蔵の放線菌をドンドン民間企業に使ってもらいましょう。今そういう古風な研究がむしろ新しい」と主張したとき、「いちいち微生物を分離して薬を探す時代はすでに終わったキリッ」と断言してたエライ人は、大村智先生のノーベル賞受賞を聞いて泣いて詫びるがいい(笑)。
0
718
370
@1031kentakai
高井研
2 years
長い道のりだったがようやく論文発表。 自然環境から電気合成微生物の(未完ではあるが)培養成功。 分離成功だったら世界初なので「世界よ、ざまーみろ!ひれ伏せ!」とやるところでしたが、分離はむずいのよ。まじで!7-8年はもじもじしてて、ようやく妥協して論文化。
1
96
355
@1031kentakai
高井研
11 months
来週から1週間の「しんかい6500」の航海と3週間の「しんかい6500」の航海が続くわけですが、圧壊に対する恐怖心が全くないか?と言われれば「頭にはよぎる」というのが正直な気持ちです(笑)。1回潜ればすぐ忘れるでしょうが、流石に6500mギリギリ攻める潜航は初心者に譲りますお!
2
97
355
@1031kentakai
高井研
5 years
取材する側の人間がスゴイ情報通でプロフェッショナルだと話す側もしっかり意図と厳密性と具体例を持ってきっちりはなすことができるので、読む側もかゆいところに手が届いて「ふむふむ」と納得いく記事の好例。
0
142
337
@1031kentakai
高井研
6 years
実際は明日なのでもう一度宣伝。 ちなみに短い間ながら最も印象に残った方はずっと真剣な表情で話を聞いて下さった吉田朱里さん、そしてカットされているかもわかりませんがめっちゃ鋭いツッコミを入れた渋谷凪咲さん、でした。
1
69
330
@1031kentakai
高井研
1 year
10年前の今頃、「しんかい6500」は水深5000mの400℃の熱水が噴き出るカリブ海の深海熱水に潜航調査した。それだけじゃなくて水深5000mの海底から12時間(実際の潜航中生中継は3時間程度)リアル生中継した。合計30万人の人が同時視聴した。今でもその中継は視聴できる。
1
133
333
@1031kentakai
高井研
9 years
プレスリリースは此方↓ http://t.co/vn6PsDOMRt 次は、中村龍平さん達と共同で自然環境(深海熱水)における電気合成微生物生態系の証明に挑んでいます。
2
503
322
@1031kentakai
高井研
2 years
この一網打尽型公募すごい〜。これで人材採用の勢力図に大きな影響が出たら、いろいろこの業界の人事制度が変わっていくかも。若い人には大チャンス!
0
132
306
@1031kentakai
高井研
3 years
面接官「ここ5年で1報しか主著無いですね...」 候補者「この論文にはワイ(ワタシ)の5年のすべてが詰まっとるんじゃ!オマエら論文全文読んでへんからわからんやろうけど、この論文をちゃんとわかる人が読んだら研究の重要性とか研究者としての人間性がわかるはず!」 とかぜひ言って欲しい。
0
42
296
@1031kentakai
高井研
11 months
待ってたぜー?!この瞬間をよう?!
Tweet media one
3
16
289
@1031kentakai
高井研
2 years
素晴らしい総説。数ヶ月この総説と関連文献を読み込んでしっかり身につけるだけでも微生物学者の卵になれそう。アーキアを理解するとバクテリアも真核生物についても比較の軸ができるので理解も早くなるし〜。「釣りはフナ釣りに始まりフナ釣りに終わる」。アーキア=フナ説。
0
53
286
@1031kentakai
高井研
6 years
超絶マイナー菌であったタカイ菌がようやく世界の主役に躍り出た瞬間。 「風見鶏的クエン酸回路こそ最古の中心代謝であった」 とする布浦氏を中心とする研究グループのほぼ10年にわたる苦闘の研究がサイエンス誌に掲載されました。
1
128
281
@1031kentakai
高井研
7 years
東大のエロ宮さん、いやもとい小宮剛さんの「39.5億年前の最古の生命の痕跡発見」がnatureに掲載され、プレスリリースされています。 サバを読んで「地球生命は40億歳」と断言しておいてよかった(笑)。 ちなみに共著にはJAMSTECのイギーこと、伊規須さんも名を連ねている。
0
219
267
@1031kentakai
高井研
9 years
「ワシら誇りある開拓者精神を受け継ぐ国家だからよ、誰もできない太陽系の果てまで行くぜ」という科学・工学挑戦をなんだかんだ寛容するアメリカ国民のメンタリティー、そして厨二病的な「人類代表」を堂々と自負して「世界に情報をオープンにする」NASAのメンタリティー、はすごい羨ましい部分。
0
411
268
@1031kentakai
高井研
5 years
TLに流れてきたこの資料、大本営発ではないか。 使える。
0
112
273
@1031kentakai
高井研
5 years
私が知っているモテる深海研究の人たちに共通しているのは、太平洋、インド洋、大西洋の3つくらいの熱水域プロポを確保しておき、女の子に「どれが潜りたい?」と聞いて、「じゃあ2年くらいかかるMSR申請と最低5000万円の外部資金申請着手するね」とスマートに航海できるようにしておくということ
3
103
261
@1031kentakai
高井研
6 years
岩波書店のくせに、えらい大言壮語なチラシを作ってきたな。ワイのギャグは徹底的に墨消ししたくせに(笑)。「それは海ではなかった」に対抗したのか、「これを知らずしてもう生命の起源は語れない」だと!
Tweet media one
2
121
256
@1031kentakai
高井研
6 years
こんなん初めて見た。ワイが入っていること自体が既に超うさんくさい(笑)。が、お代官様との闘いには「ワイは日本を変える30人の1人だが何か?」と使わせて頂こうではないの。そして「ワイはまだ48だから〜」。
@somonsism
そもんず
6 years
これからの日本を変える研究者30人。 このリストの研究内容をみて、ツイッターなどでフォローするだけでも楽しい。 落合陽一さんも入っていますが、なんだか見覚えのある名前が。 お師匠さんの息子さん(伊丹健一郎さん)が入っていてびっくり。
Tweet media one
Tweet media two
6
930
3K
2
86
251
@1031kentakai
高井研
4 years
何度も心が折れそうになりながら、ようやく最終決着をつけることができた。というわけで、この論文はワイのほぼ300報の論文のなかでもひときわ感慨深い論文の一つです。説明すんのがめんどくさい年月&重厚さなのでプレスリリースはなし。行間から情感がにじみ出る演歌よぉ〜
0
50
255
@1031kentakai
高井研
2 years
学生さんはイントロを読むだけで「生命の起源」に関する現状をさっと理解できるような作りになっている。こういう英語での総括があると新しい論文を書くときのイントロが書きやすいでしょ。だから諸君、どんどん引用したまへ。
0
44
249
@1031kentakai
高井研
10 months
これが1712回、黙々と無事故無違反で深海を探査してきた実力!ワイ史上最深の探査。美しい。美しいまでの静かな超深海堆積物。
Tweet media one
0
34
244
@1031kentakai
高井研
3 years
オラ、次どっかで海底火山が噴火したら軽石いっぱい集めるんだ。超好熱菌軽石漂流伝播説の実証のためにみんなの元気(協力)を分けてくろ!噴火直後の周辺での軽石中の超好熱菌の密度が時間と距離が増える度に減少してゆくデータを取りたい(噴火直後の周辺の試料採取にJAMが船出さないのがアカン)。
1
68
239
@1031kentakai
高井研
7 months
国会議員の先生方に「学術の頂」をぶち込んだった。最初は「電気合成生態系?ワイは忙しいんじゃ!もっと役立ちそうなトピック持ってこいや?」みたいな雰囲気だったが、びっくりするぐらいウケた。有権者目線でオカネって言うけど本当はみんなサイエンス好きやん!そういうの、もっと出してこうぜ〜。
0
35
240
@1031kentakai
高井研
3 years
コレiPhoneで見るとなかなかマリアナ海溝の底まで到達しないので体感的に面白いお❗️
1
112
234
@1031kentakai
高井研
5 years
しんかい6500のプロフェッショナル。見逃した方は来週10月26日火曜日午前0時20分から再放送。 有人潜水船の真髄とか初潜航学生の息遣いをもっと知りたい人はコチラ↓
0
121
224
@1031kentakai
高井研
4 months
「最初は威嚇やったんです、、航海のための、、、」 「(生分解性)プラスチックを振り回せば相手は腰が引けてまともに(航海を)止めに来んようになる」 「まさか(面白い結果を)当てるつもりはなかった」 「エース(級の面白い結果)やった」
0
80
224
@1031kentakai
高井研
5 years
サイエンスのリアルのメチャクチャ楽しいところは、どんだけ努力しても、どんだけ犠牲を払っても、少年ジャンプの漫画のように必ずしも「明快な勝利」に結びつかない「潔い冷酷さ」。でも努力した分は確実に真実に近づいているということも実感できるのでそのツンデレ耐性が必要ですYO・NE
0
77
223
@1031kentakai
高井研
3 years
1ヶ月以上の航海へ出航!
Tweet media one
3
14
224
@1031kentakai
高井研
5 years
治水とか土木ってめちゃくちゃかっこいい科学技術だね。
0
58
218
@1031kentakai
高井研
5 years
人工細胞によるダーウィン型進化の再現に世界で初めて成功した男が、まだまだ科学的方法論で実証することができないリアルの地球生物の進化の本質についてどう立ち向かうかという思考を語る本だった。しかも誰もがわかる言葉で。この本を読んで市橋伯一がもっと好きになった。
0
60
201
@1031kentakai
高井研
4 years
この本に(ギャラ無しで)寄稿致しました。(東大出版会のさる女史が)集客力のありそうな著者を強制収容し、全員にタダ働きさせた上にイロイロ注文を付け完成させた本で、価格破壊を実現!少なくともワイのは書き下ろしです。地球科学学徒の地球生命は2530円持って集合。
2
79
203
@1031kentakai
高井研
9 years
比較が流れてきたので個人的追加 しんかい6500...125億円 しんかい12000...250億円望 はやぶさ2…300億円 ちきゅう...600億円 エンセラダス探査機700億円望 新国立競技場屋根…900億円 使い終わった屋根を解体するとすごいオマケでてくるサプライズ期待。
1
508
199
@1031kentakai
高井研
6 years
英語は決して得意ではないのですが、The Japan Newsの「私の英語勉強法」で取り上げて頂きました。英語が苦手な人の精進に役立てばという気持ち。
1
60
197
@1031kentakai
高井研
1 year
今日はキール大学動物博物館に連れて行ってもらいました。ガイドの大学院生がダイオウイカの展示の前で世界でも珍しい展示なのよ〜。と力説してるのに「日本では毎年浜辺に打ち上がってるけどね〜」と鬼ツッコミを入れる元天文台長天文学者林博士(現jspsボン研究連絡センター長)。
Tweet media one
0
45
203
@1031kentakai
高井研
9 years
WOWOWの「海に降る」が今週最終話。このドラマに乗じて「しんかい6500」をいろいろなメディアで取り上げてもらいましたが、多くの人は今そこにある危機的な現実を知らないだろうな。来年の「しんかい6500」の年間稼働日はおそらく40日以下。理由はもちろん動かすお金がないから。
1
574
184
@1031kentakai
高井研
5 years
8月に行った 「ガチンコファイト航海」が NHKのプロフェッショナルで放送。 NHKに負けじと壮大な最終レポートを書いた。 放送までに公開するので予習して集合!
2
107
189
@1031kentakai
高井研
6 years
はっきり言ってjaxaはアストロバイオロジーを舐めすぎ。はやぶさ2以降のあらゆる太陽系探査はCOSPARのplanetary protection審査を通過する必要があるがそれに対する十分な予算や組織を準備していない。このままでは思わぬところから計画が頓挫しかねないと思う。
0
94
187
@1031kentakai
高井研
11 months
これから3週間、赤道近くの南の海に航海なんですが、同乗する中国人達が大陸気質で大変ですわ。乗船に遅刻するし(タクシーが間違った場所に連れて行ったらしい)、たった一つのメガネを無くしたり、波乱の予感。
Tweet media one
2
15
186
@1031kentakai
高井研
7 months
あんまり英語の勉強には向いていないし、MichaelさんやMamiさんのような落ち着いた良い声や話し方ではないが、深海や地球外の生命の雑学用のポッドキャストとしてお楽しみください。
@Bilingual_News
バイリンガルニュース
7 months
今回のゲストは、深海エクスプローラーの高井研さん @1031kentakai !JAMSTEC「しんかい6500」に乗る高井さんに深海の新発見や火星、エンセラダスの生命の可能性、タイタン事故で物議を醸した民間潜水艇、多彩な話を伺いました。聴いてね!テキストはアプリで同時リリース。 #BN583 #バイリンガルニュース
Tweet media one
3
25
145
1
29
183
@1031kentakai
高井研
4 years
【速報】Youtubeデビュー決定。 第0回は「1億年前の微生物召喚の儀」で話題になったものの「やばいヤツ起こすな!」「1億年前の微生物の証拠なんかないやんけ!」とプチ炎上中(火に油を注いでいるのはワイだが)の諸野博士にライブ凸インタビュー。金曜日夜20:00開演。
1
67
180
@1031kentakai
高井研
11 months
誰かが奄美周辺でぬめぬめ凪海面の写真を呟いていたけど太平洋のど真ん中でも今日はぬめぬめ水飴凪海面ですぞ!カツオドリが遊んどる〜。ナギナギナギココナッツ🥥!
Tweet media one
0
31
178
@1031kentakai
高井研
1 year
もっとマル秘蔵出し映像出せたらよかったが、基本一人語りなのだよ。
@wired_jp
WIRED.jp
1 year
超深海でブイブイ言わす生物とは!? "深海エクスプローラー"こと地球微生物学者の高井研の #テックサポート 日本版が公開! #テクサポ深海 の全編は『WIRED』日本版のYouTubeで。
0
36
132
1
43
178
@1031kentakai
高井研
6 years
ちなみに渋谷凪咲さんは私の出番終了後にまだ収録が続いているのに関わらずわざわざ駆け寄って「変なツッコミを入れてすみません」と気を使ってくださいました。ナイスツッコミやコメントを生み出す機転といい、あの気配りに、思わずファンになってしまいましたお。
7
24
165
@1031kentakai
高井研
4 years
国際学会で「どうしても会いたい理由があるの!」と学会の出会い系サイトで連絡をくれたアメリカの女子大学院生にいきなり、 「オメーの開発した培養法でアーキオグロブス生えねーんだけど責任とれや(意訳)!」 と言われたのでディープにお付き合いしたらやっぱり上手くいって「ケン、素敵♡」(続)
1
24
169
@1031kentakai
高井研
10 months
水深3000mに頂点を持つコニカル海山でのラストダイブを終えてぷかりと浮いてきたしんかい6500。蛇紋岩海山最大のアクティブチムニーを計30kg程収奪してここから計10μmolのエタンを集めて優勝!貝も少なくとも4種類はいたお!(業務連絡)
Tweet media one
4
36
172
@1031kentakai
高井研
9 years
「この菌は多分...イイ!」という直感がノーベル賞に結びついたと。何千、何万の微生物培養試験管を毎日眺めていると、試験管越しにパッと惹き付けられる特別な微生物がいるのは確か。顕微鏡で見るまでもなく「コイツはキター」と思う瞬間がある。
1
243
166
@1031kentakai
高井研
7 years
拡散厳禁というメールがついさっき来ていたが 「太陽系第三惑星の塩を含んだ膨大な液体の水の底で起きる熱水活動での未知の生命活動に関わるかもしれない重大な発見」についてプレスリリースを近々行います(JAMSTEC)! これで誰が何の発表するかわからんからオケーやろ(白目)
1
146
167
@1031kentakai
高井研
6 years
会議前、修士の学生さんと話した時、彼がやっている研究を少し聞いて約2秒ほどで結構重要な実験上の問題点を指摘したら、めっちゃ過敏に反応してた。あのな、2ー3年ちょっと研究した君達と違って、ワイは25年近くもずっと毎日グルグル思考してきたプロなの。秒殺されてもいちいち落ち込むなっちゅうの
3
40
162
@1031kentakai
高井研
4 years
10万円給付金を寄付しようする傾奇者からボッタクリを狙う特定使途寄付金募集: 高井の高井による高井のための「地球生命誕生や初期進化の研究」 はクレジットカードで1000円からお支払いできます!スナックで「オレさ、実はお抱えの研究者がいるんだよね!」と自慢できるお
0
87
165
@1031kentakai
高井研
6 years
いまさら事実確認とか... 研究者はすでに10年くらい前から報告・対処をしているのに...
@SatoMasahisa
佐藤正久
6 years
【シリア攻撃の陰で目立たないが重要な記事「中国、日本のEEZ内でレアアースなど採取」】 これは主権にかかわる事項、月曜日に事実関係を確認する
Tweet media one
159
4K
4K
1
171
158
@1031kentakai
高井研
1 year
ちゃんとこういうところまで見てくれる人がいるのは素晴らしい。しかも定価でソレで裏口ルート(別名「マネーの虎」コース)を使ったらもうびっくりですわお。
@toren_chi
とれんち㌠💙💛
1 year
タイタニック探査潜水艇1人3500万って言うから実際深海探査ふつうどんくらいかかるんやろって調べたらJAMSTECさんに「よこすか」+「しんかい」セットで頼んだとして1日1500万くらいだった
3
171
239
1
86
161
@1031kentakai
高井研
3 years
こういうめちゃくちゃしっかりした研究をして時間をかけて論文を書く研究者よりも、最新を取り入れてスピーディーかつスタイリッシュに軽快な論文を量産しアピール上手な人が高く評価されるのも仕方ないが、ワイは地味ではあるが丁寧重厚な論文を書く人が大好きだ!(愛しか与えられないけど)
0
12
161
@1031kentakai
高井研
4 years
ワイは指導教官が「論文の書き方」を指導しなかったので我流で書いてその分野の大物に「添削してちょ!」とe-mailで送ってた(エド様にも3回くらい)。大抵は無視で、エド様は忙しいのにメールでコメントくれたり、中には激怒罵倒しながらマジで直してくれる研究者もいた。その文化は若者に返すお。
0
26
161
@1031kentakai
高井研
5 years
吉祥女子中学高校でJCJK達とキャピキャピする予定が、さすが東京娘なので結構クールな子が多くてかなりハードな講演会となった。なかばキレ気味に「そんなこと言い出したら生命の定義はどうなるんですか!」と言った2年生部長に萌えた。メチャクチャ萌えたので「自分で答え出せや」と放置プレー責め。
2
34
155
@1031kentakai
高井研
7 years
初めてマリアナ海溝最深部海底をリアルタイムで見た‼️とても面白かったが、残念ながら何が見えたかは機密保持契約のためつまびらかにできないのだ(笑)。とりあえず謎の黒い未確認物体以外は判別できた。皆様、深海展あるいは某テレビ番組でどうぞ堪能下さいませ。もう少しチャンスはあるはず。
2
101
156
@1031kentakai
高井研
5 years
JAMSTECの一般公開で待機しておりますが、存在自体が知られていなくて川人氏が「客こねえし!」とか不平不満を漏らしております。第一号のお客さんお待ちしております。本館正面入ってスグ右折です。
1
108
156
@1031kentakai
高井研
4 years
JAMSTEC自体の知名度がそれほど高くないからといって、イチロー的な名選手(=しんかい6500)が知られていないと自分たちが思い込んでる節があって、見せ方や売り込み方がいまだにインディーズ風になってる。その卑屈さが次の有人潜水船に結びつかない一因かもしれん(自省を込めて)。
0
38
151
@1031kentakai
高井研
4 years
キーエンスやるやん! ワイの(趣味で研究費をはたいて)買った顕微鏡の利潤が巡り巡って奨学金に行くなら研究室の片隅で埃をかぶっていても悔い無し!
0
49
150
@1031kentakai
高井研
4 years
ワイが大学院進学の地球生命に「大学院進学先選びのキモ」として伝えるのは、「研究者とのしての能力」ではなく「教育者としての人間性」です。そんなんわかるんか?と言われそうですが、ワイのシャーロック・ホームズばりの観察力とCIAなみの情報力によってほぼわかるんだな〜、これが。
0
21
149
@1031kentakai
高井研
11 months
しんかい2000での最初の潜航は水深計ばかり見て「うおおおもう死ぬ深さやんけ、もう一瞬でグシャッとなる深さやんけ、うわああああひいいいいいーーーー」ってなってたぐらいはビビりである。
1
27
149
@1031kentakai
高井研
4 years
「Mr.テキトー」と呼ばれ、関連分野の部門長としては尻ぬぐいが回ってくる元凶となる部門長だが、こと文章を書かせたらJAMSTECナンバーワンの艶・品格・美しさ・ドラマチックさ。はっきりいって作家大河内直彦のファンである。
@JAMSTEC_PR
JAMSTEC 海洋研究開発機構 \海と地球の研究所/
4 years
【こんな読み物を始めました】 #STAYHOME を続けているみなさんへ、いま読んでほしい一冊を海と地球の営みを探究する #JAMSTEC の研究者たちに聞きました。 「海と地球を語る。」 第1回はテレワーク中の大河内直彦部門長のお薦め『地球の履歴書』(新潮社)です。詳しくは→
Tweet media one
0
42
94
0
29
147
@1031kentakai
高井研
4 years
「顕微鏡のぞいてみた系YouTuber」としてデビューすること緊急決定(マジ)。
0
17
146
@1031kentakai
高井研
11 months
7月19日まで(闇)ガチンコファイト航海にいてきます。出航!
Tweet media one
5
11
148
@1031kentakai
高井研
8 years
「お金と研究」でずっと疑問に思っていることがある。 「研究にお金を出すなんてムダ」的な根拠が分からない。研究にお金を出す→人件費や分析機器・消耗品・旅費に使用する→すべて誰かの所得や会社の売り上げになる→社会にお金が廻る→時々イイコトも起きる。お金は循環しムダになっていない。
2
181
142
@1031kentakai
高井研
5 years
全てのしんかい6500潜航がうまく行き、鳥島、孀婦岩、西之島新島をフライバイし、あげくに最高の星空が我々を迎えてくれた。「世界で一番暑い夏」を目指したガチンコファイト、これにて終了!サイコー!
0
18
147
@1031kentakai
高井研
4 years
JAMSTECの株主総会と呼ばれるコレ↓の 参加者はドンドン増えてますが、学生さんはめっちゃ少ない!第3部は特にエンタメ系です。学校終わってからでも参加できるので地球生命高校・大学・大学院生はzoomで集合!
0
62
145
@1031kentakai
高井研
2 months
富岡氏「家族も12年間計300回以上サンプリングを手伝わされた...。これは萩野恭子氏の成果であるとともに我が富岡の家族の勝利でもある(にゃむ)!」 とのこと。 (富岡氏には投稿内容の了承をいただいております。最近コンプライアンスという言葉を覚えた)
2
50
143
@1031kentakai
高井研
6 years
ネーミングセンスが「魁!!男塾」レベル(笑)。
0
71
134
@1031kentakai
高井研
9 years
これは珍しい。「ちきゅう」横浜港にて一般公開。 http://t.co/bw4ERS5emy もちろんベイブリッジがくぐれないから、大黒ふ頭あたりになると思われる。昼の巨大要塞ぶりもええけど、夜のライトアップ「ちきゅう」見学デートのええで〜。
0
225
141
@1031kentakai
高井研
5 years
かいれいの黒スケやアルビンガイの場合、ほぼ人為的な要因がないと思われる場合でも、生息個体数が数年で大きく変化することが観察されている。しかも何が原因で個体数が変動するのか現時点では全く分からない。「いつまでもいると思うな、親とスケーリーフット」。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
5 years
【深海の巻き貝 絶滅危惧種に】 海洋研究開発機構は22日、体の一部が無数のうろこで覆われた珍しい巻き貝「スケーリーフット」が絶滅危惧種に指定されたと発表した。海底資源開発で生息環境が乱される懸念があるため指定されたという。
0
203
241
0
85
138
@1031kentakai
高井研
1 year
深海コーナーの展示でただならぬ雰囲気を感じたガイドの大学院生はガイドを諦めて自由行動に切り替えた。何という危機察知能力。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
24
136
@1031kentakai
高井研
11 months
現在、よこすかは日本国を出国し、北マリアナ連邦に入国しました。まだまだ走るよー
Tweet media one
1
7
135
@1031kentakai
高井研
6 years
片瀬久美子さん( @kumikokatase )によるEM菌マイクロバイオーム解析の結果(まとめ) 我々からすれば「ただの汚い酸っぱい水にいる微生物相」 海原雄山が微生物学者だったら
Tweet media one
0
109
132
@1031kentakai
高井研
3 years
今日は、JAMSTEC超深海記念日❗️初代「かいこう」が世界で初めて科学調査機として世界最深のマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達したのが1995年3月24日。当時ワイはワシントン大学海洋学部にいて、次の日のNew York timesにデカデカと記事が載った。JAMSTECが名実ともに世界最強になった日。
0
33
133
@1031kentakai
高井研
3 years
JAMSTECの某中堅偉い人に「タカイは年老いて研究センスは地に墜ちた!」と酷評されたテーマで挑戦的研究が採択されたった。年を経る毎に、より挑戦的・冒険的になるワイに嫉妬する中堅ざまあ!
1
5
131
@1031kentakai
高井研
10 months
ちなみに今回初めて太平洋ど真ん中で竜巻を見た。流石に直撃したらヤバいんじゃねーの?とびびったが、船員達はあまり気にしてない感じで、魚が降ってきたらラッキーみたいなリアクション芸。寝起きだったので写真撮り忘れたのが悔やまれる。
2
14
131
@1031kentakai
高井研
5 months
「ウイルス=悪」的な昨今の風潮と「ウチの温泉にRNAウイルスが?」という風評被害妄想を先回りで心配して、「しっかり説明をせねば!」と真面目な研究者が真面目に書いた「この発見に関する解説記事」もぜひ!たぶんこういうのも研究インテグリティ!
0
53
133
@1031kentakai
高井研
5 years
プロフェッショナル 仕事の流儀「潜水調査船・しんかい6500」の再放送は、この後0時20分からです。見逃した地球生命、再視聴の地球生命はぜひ。 だがしかし!コチラの読み応え抜群の大河レポートをぜひ読みたまへ。
2
72
128