@yoshizawa81
吉澤🌈
3 years
これ、防犯上は効果があって、防犯環境設計(CEPTED)における「領域性の確保」ってやつになりなます。後ろ暗い奴は挨拶されるの嫌がりますからね。 で、なんかこの発言にフェミさんが激怒してるみたいなんですけど、彼女らの防犯に対する考え方って、マジで有害無益な方向性なんですよね。
1
220
380

Replies

@yoshizawa81
吉澤🌈
3 years
そもそも、この防犯環境設計って考え方は、犯罪機会論という考え方に基づいています。これは、犯罪はやりやすい機会に乗じて行われるという考え方です。従来あった、犯人の心理や、経済的、社会的な状況といった「原因」を追求する、犯罪原因論が防犯の糞の役にも立たなかったので考えられました。
1
47
92
@yoshizawa81
吉澤🌈
3 years
犯罪犯すやつの気持ちなんて、いくら論じても無駄だから、犯罪をやりにくい環境を作りましょう、というのが現在の主流の考え方です。 で、よくフェミさんが、痴漢防止の啓発は、被害者に注意をうながすのではなく、犯人に対して禁止を訴えるようにしろと言うんですが、これは効果が薄いです。
1
52
102
@yoshizawa81
吉澤🌈
3 years
痴漢を悪いと思っていない・合理化している犯罪者の認知を変えようという原因へのアプローチはほぼ無駄なので、被害者(予備軍)への啓発(→被害対象の強化回避)や、第三者への啓発(→領域性や監視性の確保)が妥当という話になります。満員電車をどうにかできれば、「環境」としてはベストですが。
1
41
81
@yoshizawa81
吉澤🌈
3 years
まあ、都会的な「周囲の干渉を排除したい」って気持ちはわからないのでもないですが、それは、安全・安心とトレード・オフの関係にあるという覚悟は欲しいですね。 これは、子育て等に関わる周囲のサポートと、不愉快な干渉の拒否がトレード・オフなのと同じです。
0
41
110