@yfuruse
Offside🌻
6 months
私が生きてきた短い中でも 1995年阪神・淡路大震災 2011年東日本大震災 2024年令和6年能登半島地震 と大規模な震災が3回。そのたびに行政の防災対応は進歩していると実感するが、市民の対応に進歩というか、過去の学びがないのが気になる。 国が本気じゃないという前に、自省が必要じゃないか。
89
3K
14K

Replies

@yfuruse
Offside🌻
6 months
この投稿に「xx地震がない、yy地震がない」とお怒りモードの方もいらっしゃるけれど、私は「大規模な震災」と書いた。 大規模地震対策特別措置法第2条1号では震災を「地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害」と定義している。 →
1
13
122
@yfuruse
Offside🌻
6 months
阪神・淡路大震災と東日本大震災、令和6年能登半島地震の3つに絞ったのは、被災地域の広さ、救助・救援活動の困難さ、津波や火事などの間接被害の大きさからです。震度や死者数だけではありません。 他にも多数の地震被害があることは承知しております(すべての被災者にお見舞い申し上げます)。
0
12
113
@0SGb3qzmY5rOtfO
金色の金柑(感染対策は子供を救う 超過死亡の調査中・新型コロナウイルス)
6 months
@yfuruse 被災経験の知人が何人かいるけど、自助自助は被災者を責める方に行きがちだし限界もあって厳しいかも 家が崩れ、停電し、津波の危機が言われる中で水食糧、防寒その他をそれぞれが自分でかき集めて大丈夫なように持ってくとか 全国民でも世界でも出来る人、そんなに多くないかも
2
6
51
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@0SGb3qzmY5rOtfO 私が言っているのは、「被災していない市民の対応」のほうです。いきなり現地に押しかけるとか、安全なところにいてデマばかり拡散するとか、国は本気じゃないと叩いてばかりいるとか。今回はインプレ稼ぎというのもあったし。
5
121
465
@adapter95nothi1
adapter95nothing
6 months
@yfuruse 何かできるといいですよね! ミネラルウォーターをボックスで用意するとか? 衛生電話を使うとか? カセットコンロを用意したり、インスタント食品を少し備蓄しておいたり出来るのかな? 寝袋もあると助かったりしてね。 簡易トイレね。
2
3
39
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@adapter95nothi1 阪神・淡路大震災のときは、3日めに西宮市役所勤務の友人から「やっとつながりました」とファクスが入って、「乾電池が足りません」と書いてあった。 いまは情報発信がはるかに容易なので、県や市役所からの情報を確認して、本当に足りないもの、必要とされているものがあれば支援ですね。
1
13
80
@KEIZOmini3298
KEIZO
6 months
@yfuruse 実は私は記憶はないけど伊勢湾台風も経験しています
1
0
11
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@KEIZOmini3298 私は生まれていませんでしたが、親が被災者で話は聞いています(紀伊山脈の生まれ育ち)。ほんとものすごかったみたい。 伊勢湾台風の結果、富士山レーダーができ、大滝ダムが計画されたのでした。富士山レーダーが引退したあとにダムが完成。
0
0
19
@dorayenonman
Nikonist
6 months
@yfuruse @officer_air 批判する奴は「批判するオレかっこいい」だけなような。
3
5
45
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@dorayenonman @officer_air みっともないのにね。 20万人動員したら毎日20万人分の水も食料もいるし排泄物も出る。それをいまの能登半島が処理できるのかと(やっと道路がとおりはじめたから、だんだん増やせると思うけれども)。
1
12
110
@mariMo_878
mariMo
6 months
@yfuruse 学校でも職場でも教育が必要ですね。
1
1
6
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@mariMo_878 気になるのは「被災する想定」での訓練や教育はしているけれども、「自分たちは無傷で、被災地を支援する立場」での訓練や教育がないことです。 被害者になることばかり考えて、加害者になる想定がない。感染対策とも共通する。「感染しない教育」はあるが、「感染させない教育」をしていない。
0
34
83
@RENG_fairinA
Rengaで餅は焼けませんでした🧱
6 months
@yfuruse 質問です、全道のブラックアウト案件は大規模な震災には含まれないということでしょうか?
1
0
0
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@RENG_fairinA ブラックアウトは何カ月、何年と続きましたでしょうか。 上の三つの震災に共通しているのが、地震だけでなく、地震による津波や火災の被害によって、元の生活に戻るのに何年もかかる人が多数ということです。 これから能登は、土石流被害も予想されている。
1
0
1
@park_dog_2276
ボーカル
6 months
@yfuruse ■素人がすぐにできるボランティアはない(から邪魔するな) ■素人がすぐに車で向かうと無駄な渋滞が発生する(から邪魔するな) ■素人がすぐに物を送る前に災害協定結んでる企業が送ってる(から邪魔するな) ■素人がすぐにできることは募金のみ(だから邪魔するな) ・・・を学びました
1
248
555
@fox_dark_matter
♣︎★Dark Fox Hound★♣︎
6 months
@yfuruse 災害対策計画の「自助」を批判する野党国会議員がいて、住んでいる自治体、町内会を批判し防災訓練、避難所になる会館の維持活動に参加しない、利己的で他責的な人間がどんどん増えているからね。
0
0
1
@uncleN123
ゆめみるみ
6 months
@yfuruse 皆どうしてそんな自分の頭の中のファンタジーと、それに基づいた感情の信頼性が高いって思えるのでしょうか。 リアルに軸足を置くことを忘れた人間がどうなっているかはわかるでしょうに。 コロナへの態度と震災への態度をごちゃ混ぜに考えている事も理解できません。区別すべきでは?
0
2
4
@momotose
タカハ🐝⭐️🍕🎢
6 months
@yfuruse 学びがない、数週遅れに自分でも気づいていない人間たちだけが大騒ぎしているんですよ…
0
0
3
@yfuruse
Offside🌻
6 months
@mh0905yuuuuu1 「震災」クラスに絞りました。大きな地震という意味では、日本海中部地震(1983)/北海道南西沖地震(1993)/北海道東方沖地震(1994)/新潟県中越地震(2004)/北海道胆振東部地震(2018)なども。
2
5
67