@un_co_the2nd
💩
6 months
とまあそんなわけで、「英語で読めばいいじゃん」と母国内への母国語での知識の伝達を怠り、インテリだけがその知識を独占するのはやべーぜ…みたいなそんなアレで、💩としては冒頭の疑念は割と深刻な危機感と捉えていたりする。 話がとっ散らかってすまんこ
6
382
951

Replies

@un_co_the2nd
💩
6 months
今回のKADOKAWA改めCHIKIKAWAの件で、出版中止それ自体とは別レイヤーで危惧してることがあるのでちょっとかいとく。 どうも、学者等が都合よく言語を切り替えて日本向けの情報を遮断したり意味をずらしたりして英語に疎い人々が接する情報をコントロールしているのでは?って疑問である
13
2K
5K
@un_co_the2nd
💩
6 months
先日、おきさやかが英語で人様を非人道呼ばわりし言われた側が反発するや、おき及びおき派アカデミア界隈が「inhumanitiesは非・人文系」というおよそ単語の意味を無視した弁解と擁護を繰り広げたのは記憶に新しい。
3
570
1K
@un_co_the2nd
💩
6 months
あれで切り抜けられると思っていたなら(手元のスマホで単語の意味くらい検索できるのに)どあほうだと思うが、あの様子を見れば、学者やインテリは下々の者らには英語など読めなかとうと思って意味を歪めて伝えているのではないかという疑念は当然生じる
3
505
1K
@un_co_the2nd
💩
6 months
海外の議論や海外で発生した新しい概念を国内に紹介するのはなんのかんのいうてその分野に通じた学者や技術者で、彼らが書籍その他のメディアを用いて一般人に伝えるという構造はいまだ根強い。その流れの国内の上流の方に疑わしい奴がいるとなると、汚染の度合いが深刻では
4
474
930
@un_co_the2nd
💩
6 months
汚染もだけど、意図的に都合の悪いものを堰き止めていることも当然疑わなければならなくなる。
2
399
777
@un_co_the2nd
💩
6 months
出版不況で本自体減っているし翻訳の数はマジで減ってるので、日本国内の日本語での情報の寡占進んでたりしない?と心配になってくるわけで、そこに偏向した思想の持ち主が入り込んでたらやべーじゃねーの
4
438
866
@un_co_the2nd
💩
6 months
「じゃあ海外の文献や記事を英語とか仏語とかで読めばいいじゃん」というのは一つの答えだけども。 いやしかし江戸末期の志ある変態的翻訳パウア持ちが自国の言語で学び研究できる環境を整えてくれたおかげでうちの国は独立を維持できたし経済発展もしたし、独自に技術開発もできたわけで、
3
408
904
@un_co_the2nd
💩
6 months
他の植民地化された地域と見比べると、翻訳によって母国語を守りつつ広く一般の人々に知識を広めるということってめちゃくちゃ価値があるわけよ。そこを蔑ろにするのは国潰すことになるんじゃねーのみたいな。
4
440
959
@un_co_the2nd
💩
6 months
そもそも言語によって知識が分断されると、もう経済格差どころではなく民族としての分断になるよね。古代から「あいつらは人の言葉を話さねえ」と言って他民族を排除してきたのがニンゲンですからね。 翻訳って偉大だな。
3
412
894
@matu_tanosii
たのしー
6 months
@un_co_the2nd コロナ禍で論文や研究結果紹介してきた医師達がまさにそれです。 Google翻訳の方が数倍マシなレベルで恣意的に紹介してきました。
0
3
3
@twincities21
南海電鉄は偉かった@六四天安門事件
6 months
@un_co_the2nd 不覚にも、最後の4文字で笑ってしまいました。
0
1
3
@NipponTakesima
竹島は日本の領土
6 months
@un_co_the2nd 大学の時にまだ日本語に訳されてない理論を英語で学びましたが奈良時代や平安時代、江戸時代や明治時代の研究者の気分でした その後その理論のブームが来て日本語訳が出ましたが、宗主国の言葉を覚えないと高等教育が受けられないアフリカ各国に想いを馳せてしまいます
0
2
2