@toshchy
としゅきー™
2 years
[27億年後] 長濱(現4364位)、滅亡。御三家、出揃う。 [32億年後] 菅原(現93位)、滅亡。佐藤vs北林おなまえデスマッチ、開幕。 [40億年後] 銀河系とアンドロメダ銀河、衝突。 [50億年後] 太陽、赤色巨星と化す。地球、蒸発。 [61億年後] 北林(現1646位)、滅亡。 日本、1億総〝佐藤〟時代へ───
1
97
251

Replies

@toshchy
としゅきー™
2 years
「将来、名字って減る一方なんじゃないの?」という長年の疑問を解決すべく、非常に単純化された婚姻-出生-世代交代モデルによる乱数シミュレーションを実行したところ、  約61億年後、日本人は全員 #佐藤 になる という結論が得られた。 全国の佐藤さん、おめでとうございます。
Tweet media one
35
4K
9K
@toshchy
としゅきー™
2 years
名字数の推移。 初期値は4万→61億年後に1に収束。 10万年あたりからわりと線形に近い落ち方をするようになる。両対数グラフ上の直線だから、べき乗関数ということになるのかな?
Tweet media one
1
48
153
@toshchy
としゅきー™
2 years
◆主な出来事 [現在] 名字数4万からスタート。 [390年後] 銭坂(現38640位)、滅亡した初の名字となる。 [8580年後] 大窟(現20357位)、滅亡。名字数、3万以下に。 [2.7万年後] 生貫(現36168位)、滅亡。名字数、2万以下に。 [11万年後] 戸嶋(現3235位)、滅亡。名字数、1万以下に。
1
53
154
@toshchy
としゅきー™
2 years
[20万年後] 野本(現652位)、現TOP1000で初の滅亡。 [38万年後] 斉喜(現16721位)、滅亡。名字数、5,000以下に。 [160万年後] 小柴(現1594位)、滅亡。名字数、2,000以下に。 [296万年後] 柴田(現64位)、現TOP100で初の滅亡。 [424万年後] 小堤(現4354位)、滅亡。名字数、1,000以下に。
1
28
95
@toshchy
としゅきー™
2 years
[1016万年後] 三輪(現393位)、滅亡。名字数、500以下に。 [1466万年後] 山口(現14位)、滅亡。 [1591万年後] 伊藤(現5位)、現TOP10初の滅亡。 [2184万年後] 小林(現9位)、滅亡。 [2861万年後] 松本(現15位)、滅亡。 [3512万年後] 中村(現8位)、滅亡。 [6561万年後] 山本(現7位)、滅亡。
1
32
100
@toshchy
としゅきー™
2 years
[7133万年後] 粟根(現8185位)、滅亡。名字数、100以下に。 [9075万年後] 田中(現4位)、滅亡。 [1.1億年後] 高橋(現3位)、滅亡。 [1.3億年後] 加藤(現10位)、滅亡。 [1.5億年後] 日本列島、ユーラシア大陸とオーストラリア大陸の衝突に巻き込まれ消滅。 [1.7億年後] 鈴木(現2位)、滅亡。
1
79
207
@toshchy
としゅきー™
2 years
[2.1億年後] 渡辺(現6位)、滅亡。現TOP10の生き残りは佐藤(現1位)のみとなる。 [2.1億年後] 吉田(現11位)、滅亡。 [2.5億年後] 山田(現12位)、滅亡。 [同上] 超大陸アメイジア、爆誕す。 [2.6億年後] 佐々木(現13位)、滅亡。 [5.9億年後] 徳永(現328位)、滅亡。残る名字数は10となる。
1
40
125
@toshchy
としゅきー™
2 years
◆使ったデータ ・「名字由来net - 」から日本の上位4万位以内の名字の一覧と、名字別のおおよその人数を取得。 ・上位4万の名字で日本の総人口の約98%がカバーできていることを確認したので、今回はその他の名字は無視した。ごめんね。
1
30
97
@toshchy
としゅきー™
2 years
◆計算の中身 ① 30年に一度、総人口の半分が自分の名字を失う(=婚姻) ② 残りの半分は自分と同じ名字の子孫を2人、次世代に残せる(=出生) ③ 世代交代 ④ ①〜③を1世代として、名字が1種類になるまで繰り返す。総人口は②で2倍になり、③で元に戻るので、永遠に変化しない。
2
48
122
@toshchy
としゅきー™
2 years
・つまり、婚姻率は100%、合計特殊出生率は2。 ・全く現実に即してない滅茶苦茶なモデルだけど、ここを現実に寄せてしまうと名字以前に日本そのものがあっという間に滅んでしまうので。 ・①で乱数を使ってるから再現性はナイ。
3
51
166
@toshchy
としゅきー™
2 years
◆感想 ほぼほぼランダムウォークみたいなものだから61億年とか佐藤とか定量的な結論に意味はないけど、どうやら婚姻と出生だけで名字を収束させようと思ったら天文学的な時間が必要となるらしいことはわかった。 日本列島どころか銀河系さえ原型をとどめてるか怪しいレベル。
1
56
160
@toshchy
としゅきー™
2 years
なので、もし近い将来に名字が大きく減るとしたら、おそらく婚姻制度よりも人口そのものの減少によるところが大きいハズ。 着想のきっかけの1つが夫婦別姓の議論だったので、その点では期待と異なる結果ではあった。
1
39
126
@toshchy
としゅきー™
2 years
現1646位の北林が最後の最後まで生き残ったことからわかる通り、現1位の佐藤が天下を取ったのは全くの偶然。 実際、20億年過ぎたあたりで1回滅亡しかけてるし。
1
43
138
@toshchy
としゅきー™
2 years
実は名字別の滅亡年とかの細かいデータを取り直すために何度かシミュレーションをやり直していて、1回目は117億年後に吉田(現11位)、2回目は269億年後に馬場(現143位)に収束してた。 個人的にはやはり1番最初に得られた「1億総〝吉田〟」の笑撃、もとい衝撃が未だに忘れられない。
1
37
131
@toshchy
としゅきー™
2 years
以上、『日本人のおなまえバトルロワイヤル』でした。
1
9
72
@toshchy
としゅきー™
4 months
いきなり元ポストがTLに流れてきて「2022年のポストがなぜ今更???」と思った方へ。 これがこうなってこうじゃ。
Tweet media one
@ellnore_pad_267
𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸⚒️
4 months
ふと思ったんだけどさ。 「名字」って基本的に、新規に発生することって無いよな? ってことはだ、基本的に結婚して片方がもう片方の姓を名乗ることになるので、 2人につき片方は消滅する訳じゃん? 子無しなら結局は消滅する訳じゃん? 単身の場合も自然消滅する訳じゃん?…
394
10K
60K
2
39
104
@toshchy
としゅきー™
4 months
ちなみに4時間ほど前まではRP0・いいね2とかでした。
2
7
39
@toshchy
としゅきー™
4 months
みんな北林のこと好きすぎるから北林一族の栄華と衰退の歴史貼っとくね。 わずか1万人弱からスタート。1億年過ぎたあたりから急にメキメキと頭角を現し始め、絶頂期には日本の7割を手中に収める。22億年目あたりで「北林にあらずんば人にあらず」とか言ってそう。たけき者も遂にはほろびぬ。
Tweet media one
1
47
168
@toshchy
としゅきー™
4 months
ランダムウォークというと大抵は1ステップにつき高々±1の変化しか起こさない単純なモデルが例にあがると思うんですが、今回の場合はある名字の世代Nの人口をPとした場合、N+1世代目では ①最大2P人まで増加しうる ②Pが全人口の半分に満たない場合は即滅亡しうる ので、
@yoma_kenichi
よーま こまめに手洗い
4 months
22億年で佐藤を滅ぼすかにみえた北林が敗れてしまうとは... というか、鈴木高橋伊藤渡辺など現在の上位グループで数億年以上生き残るのが佐藤だけというのがスゴイ 「ランダムウォークは、あまり順位が変わらない」という解説をどこかで読んだことがあるが、その知見とはだいぶ違う
0
1
4
2
7
22
@toshchy
としゅきー™
4 months
例えば2022年時点で佐藤さんは全国に約185万人ほど存在しますが、理論上はこの185万人全員が婚姻後も名字を保持し、次世代に佐藤性の子孫を2人残しうるので、たった1世代のうちに2倍の370万人まで増加する可能性はゼロではない。 一方で、185万人全員が婚姻後に名字を変更し、
1
5
18
@toshchy
としゅきー™
4 months
たった1世代のうちに佐藤性の人間が0人になる可能性もある。 もちろん、どちらも非常に極端なケースですが、61億年≒約2億ステップも試行を繰り返せば、1世代のうちに人口が1.5倍になったり、あるいは半分以下になったりといったドラスティックな変化も多々起きるわけです。
1
6
26
@toshchy
としゅきー™
4 months
現TOP10名字のあっけない退場劇も、ダークホース北林の台頭も、数万世代に1度レベルのそういったドラスティックな変化の積み重ねによるものなんでしょう。たぶん。 よくある1ステップにつき高々±1の変化しか起こさないランダムウォークではこういった劇的な変化は絶対に起きませんから、
1
4
25
@toshchy
としゅきー™
4 months
一口にランダムウォークと言ってもこれだけ性質が違えば得られる知見も変わってくる、という話だと思います。 でも、1016万年後に名字数が500以下になってもまだ現TOP10は全家生き残っていて、1591万年後に現5位の伊藤が滅亡するまでは順当に生き残っているので、
1
4
19
@toshchy
としゅきー™
4 months
「ランダムウォークはあまり順位が変わらない」という知見にそこまで反している結果とも個人的には思いません。少なくとも私自身はもっとダイナミックな変化と短期間での収束を予想していたので。
1
4
18
@toshchy
としゅきー™
4 months
あとこういう想像をされている方が一定数いますが、ここまでのツリーを全部読むとわかるとおり、今回のやり方では1世代につき自分自身と同じ姓の子孫を2人までしか残せないので、残念ながらこういったクソ面白い特異事象は起こりません。現実はランダムウォークより奇なり。
@docksider10
docksider
4 months
北林なんて名字の人間に会ったことすら無いが、このシミュレーションでは北林姓の人間が校長ムーブかまして、その英傑から突如数千人の北林姓が爆誕した後その子孫たちも英傑に倣い子を作りまくるのかと
0
1
1
1
3
22
@toshchy
としゅきー™
4 months
ただ。それ(実態に即しているか)はそれ(別)として、単なる無味乾燥な図表の羅列に過ぎない一連のポストから面白おかしな行間を想像力たくましく膨らませたリプや引用は大好きです。楽しく拝見させてもらっています。どうもありがとう。
1
5
20
@toshchy
としゅきー™
4 months
みなさんが「いや北林って誰だよ」と思ってるのと同じくらい、ぼくは昨夜から「名字マニアの上田先輩って誰だよ」とずっと思っています。 なお全くの余談ですが、本シミュレーションにおいて「上田」は618万年後に滅亡します。
@shakeotoko
恐怖!鮭男(サーモン ラヴ)
4 months
今度名字マニアの上田先輩に教えてあげよう。 (・∀・)
0
0
4
2
6
35
@toshchy
としゅきー™
4 months
こういうのもっとくれ。オラに叡智を分けてくれ。
@kiri8128
きり
4 months
これ、「ある名字が最終的に生き残る確率は最初の人数に比例する」ことが各名字の人数の期待値は変わらないことから分かるので、結局日本人から 1 人無作為に選んだときに誰が選ばれるかと同じなんだよね。今回はたまたま佐藤さんが選ばれたけど、適当に選んだら他の名字になる確率のほうが大きい
1
11
87
1
2
26
@toshchy
としゅきー™
4 months
やはりそういうことらしい。
@knewknowl
Nobutaka Shimizu
4 months
苗字を失う50%が全人口から一様ランダムに選ばれると仮定すると世代交代による苗字の人数は期待値の意味では増減しないからマルチンゲールになっていて(ちょっと自信ないけど多分そう)optimal stopping theoremから初期状態における苗字の比率に比例した確率で選ばれた苗字になる気がする.
0
0
13
1
1
12
@toshchy
としゅきー™
4 months
ぼくの知識と理解力の及ぶ範囲では非常に尤もらしく聞こえるし直感にも反していないので信じるにやぶさかでないのだが、如何せん自分で手を動かさないと本当には腹落ちしないタイプの下賤な人間なので欲を言えば実際コードの1つや2つ書いて確かめてみたいところではある。覚えてたらそのうちやる。
1
2
12
@toshchy
としゅきー™
4 months
若原(現2,788位・約4,900人)は2800万年を過ぎた頃から急速に勢力を伸ばし始め、2.2億年頃に全盛を迎えます。一時は973万人に達し、日本の人口の約8%を占めるに至りますが、5.7億年後に滅亡しました。 若原の滅亡により、日本に残る名字は12となります。
Tweet media one
@RyoWakahara
若原瞭 Wakahara Ryo واكاهارا ريو
4 months
まさかの「若原」がある?! 3億年後くらいに一瞬拡大して滅亡するのか… ランダムウォーク恐るべし。
0
0
1
2
0
5
@toshchy
としゅきー™
4 months
#真のサイトウ選手権 勝者:齋藤 #真のワタナベ選手権 勝者:渡辺
Tweet media one
@PM95UQ
るま
4 months
佐藤軍団に滅ぼされる前に「真のサイトウ選手権」と「真のワタナベ選手権」の決着をつけて欲しいなあと思いました(F外から失礼いたしました
0
0
1
0
3
7