@syulan2
星井サキコ🍥
3 years
ここから始まる話、超面白い(巻貝の研究で、日本の学者さんはサザエのツボ焼き式に、1つの貝から貝殻と身の標本を完全なまま得る肉抜きを当たり前にしてたけど、外国の学者さんは貝殻を割って身を得る/身をグズグズにして貝殻を得るの二択しかなかったので、日本の先生が驚いて指南した、って話🐚)
@SocStudMollDiv
軟体動物多様性学会【公式】
3 years
肉抜き話の続き。先にご紹介した通り、我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました(画像は最近私が肉抜きした南三陸産エゾチグサとホソウミニナ)。日本の貝類図鑑の多くも、巻末で肉抜き方法を紹介するのが定番でした。..
Tweet media one
Tweet media two
18
10K
21K
2
4K
4K

Replies

@syulan2
星井サキコ🍥
3 years
加熱した巻貝の身を抜くなんて、日本ならば縄文時代からやってたしサザエのツボ焼きなんてみんな食べるから当たり前すぎるって思ってたけど、そうじゃない文化の国のほうが多いとは😲
1
149
297
@syulan2
星井サキコ🍥
3 years
貝殻だけじゃなくて、どこかの国では当たり前なのに、日本や多くの国では知られていないいろいろなことの便利なやりかた、世界にはいっぱいあるんだろうな〜
1
134
306
@syulan2
星井サキコ🍥
3 years
そういや、フランス人はエスカルゴの身をどうやって出してるんだろ(サイゼリヤでしか食べたことないけど🐌)
0
7
28
@SkalaNote
菜種(高菜)
3 years
@syulan2 山本耳かき店という漫画で、耳かき上手の表現で、これやってたんですけども。 猿の顔を見分けれるとかも日本人だけだったので、ここら辺は面白い話です。
1
2
9