@satoruishido
石戸諭
6 months
直接の被害を受けていないかつ、スキルのない人々ができる支援はわからないことは良かれと思っても拡散しない、ボランティアは公式に募集があってから動き出すに尽きる。受け入れの体制も整ってないのに、いきなり行動はほぼ自己満足です。緊急事態はまずはプロに任せる。過去の災害の教訓です。
8
320
746

Replies

@dairi888
幹事長代理
6 months
@satoruishido ブルーシートを使って屋根を応急措置する作業も 冬の時期ボランティアの人に任せるとか 危険なので控えてほしいと思うのですよ
0
0
5
@ParadiseTown2
ParadiseTown
6 months
@satoruishido そう思いますね。被害の全容等々ほとんど何も分かっていない状況ですし…。
0
0
2
@momomocafe
モモエモン
6 months
@satoruishido 医療従事者ですが、きちんとした組織に入って、災害の勉強した人たちは、勝手に行ってはいけないと最初に教えられます。 こういう時こそ、組織の流れが重要だなと思っています。資格があっても勝手に行ってはいけないですから…
0
10
26
@fuku0185
fuku0185
6 months
@satoruishido 災害ボランティアで複数の被災地を訪れた者として同意です。あえて書くなら「ボランティアは自己否定の活動」かなと。被災者から「もうボランティアさんは要りません。私たちでなんとかします」と言われたら成功。「これからもボランティアさんがいないと何もできません」と言われたら失敗なんです。
0
5
28
@fuku0185
fuku0185
6 months
@satoruishido 僕は献血を206回してますが1日も早く人工血液ができて献血事業が無くなってほしい。成分献血用の針、えげつない太さなんですよ・・・もちろん血液が固まらないためのギリギリの細さですが。ボランティアって不思議な立場ですね。自分が不要になる日のためにせっせと自腹切って活動するんですから。
0
0
2