@mtkharu3
三塚ハル
6 months
これだけ心理学ばっかりやっていると小学校の先生たちの中に ・私たちが算数数学の対象にしている「数」や「図形」はある種のイデアである ・自然界は子供が相手だからと言って手加減してくれない という「基本」が身に付いていないのも仕方が無いのかもしれない
3
71
345

Replies

@mtkharu3
三塚ハル
6 months
凄い爆弾が見つかった。小学校教員免許には「算数概論」という授業が必須なのだがググってみるとその内容が「心理学」の内容ばかりでまるで算数数学の話をやっていないのだ…………
9
409
2K
@mtkharu3
三塚ハル
6 months
多分「写像」という概念を学生に教えていない小学校教員養成課程は、「掛算の順序採点問題」という観点からすると「マトモ」判定になる気がします。
1
53
274
@mtkharu3
三塚ハル
6 months
掛算を掛算として教えている分には小学校教員養成課程算数指導に問題は発生しないのだが、これを下手に大学数学の概念でデコり始めるとどんどんおかしくなっていくのだ……。まず普通に算数数学をやってくれと言いたい。
1
50
222
@mtkharu3
三塚ハル
6 months
「何を教えるか」「どう教えるか」「どんな相手に教えるのか」あたりを分節化できてないってどういうことなんですか?教員免許を重量級にする際にそういうところは考えなかったのかと。
1
45
212
@hmn38n
かきのね
6 months
@mtkharu3 個人的に「イデア」という概念はもう現代には不要だと思います。抽象的概念などと言えばそれで十分ではないでしょうか?
1
2
3
@mtkharu3
三塚ハル
6 months
@hmn38n 違います。「15個」「15メートル」「15K」すべてに共通な「15」が算数数学のターゲットだという理解を書いているから「しきは場面を表すのだ!」と言って掛け算の順序を口実に減点を始めるという現実的問題があるのです。
2
3
17
@practi_beans_2
実学の豆β
6 months
@mtkharu3 「心理学」も十分にやっているかというと……
0
1
2
@MarcoP_PorcoR
🕶️ 紅のぶた🐖 A pig's gotta fly.✈️Xだけに…
6 months
@mtkharu3 中学免許保持者ですが、小学校教員養成課程で心理学をやっているなら、クライエント中心に考えていない時点で、落第ですね。
0
0
0