@gohstofcain
珈音(ケロケロ)
3 years
『存在しない女たち』を読んでいるのだけど、スウェーデンの育児休暇、父親が3ヶ月の育児休暇をとらないと経済的にマイナスになるシステムになってるそうだ。「休暇がとれますよ」「育休とったらそれも人事評価に」とかよりも「育休とらないと損します」にしないと男の育休取得は進まなかったらしい。
9
4K
13K

Replies

@gohstofcain
珈音(ケロケロ)
3 years
私が女性差別解消のためには「短期的には男性には損に感じられること」を社会がやってかないと無理ってことをいうのはこういう話なんだけどね。 なお、育休をとると男性もその後も育児に積極的に関わるようになって結果的に女性の仕事復帰にも繋がり世帯収入は上がるらしい。
3
713
2K
@gohstofcain
珈音(ケロケロ)
3 years
残念ながらなかなか男中心なのは一気にひっくり返らないが、そうやって「男も(育児など家庭の都合で)突発的に休む」ようになったら、「そもそも従業員は突発的に休むことがある」前提でものごとが動くようになり、みんなもっと普通に有給をとりやすくなるんではないか、と。(すげー遠回りだが…)
1
597
2K
@gohstofcain
珈音(ケロケロ)
3 years
しかし、日本の男、半ば強制的に育休とらせても妻に全部やらせて「育」には一切関わらずに「休」してそうな気もしちゃうよね。
3
359
1K
@gohstofcain
珈音(ケロケロ)
3 years
まぁだから制度だけじゃなくて「育児しない男はダサい」「家事をしない男はゴミ」って空気を作っていくのも大事なんではないか、と。
1
350
1K
@Integral_life_
momo peach
3 years
@gohstofcain 日本も真似して育休を取らないと損する仕組みにして、多くの男性も育休を取って、そのうちの何割かが育児可能になるといいですね😃
2
6
51
@natural_poem
nature
3 years
@gohstofcain 道のりが長過ぎてため息でますね。
0
2
20
@C9Eya
ねこまた
3 years
@gohstofcain 外からすみません。 各家の収入状況にもよると思うのですが、試算すると日本の育休も経済的にお得なことがあるのが知られていない気がします。 我が家は夫婦で丸々1年育休を取り、翌年税金(保険料なども)がガッツリ下がり、保育園の審査も低所得からだったので楽々スルー。 当時保育費は最低額でした。
2
53
135
@kintarou112
金太郎
3 years
@gohstofcain 結局、損をするのは女性だけにしておいて、女性の賃金はできるだけ抑えておかないと離婚されちゃうってところを恐れてるだけなのでは? だから、損を被る気がない。
0
1
6
@stone_cellars
石ちゃん
3 years
@gohstofcain この考え方は大事だと思う。 損しないためなら行動が進む。 得をするでも進むはずだが、育休取得=得する、と思われていないこともあるだろうから。
0
0
3