@gensogaku
元素学たん@雑誌連載中
9 months
水のイオン積が25℃で1.0*10^-14なのはガチの奇跡って斎藤恭一先生も書いてた。
@tachibana_edu
橘さん@理科教育
9 months
100歩譲って、水のイオン積まで持ち込めても、なんで-14乗かって言われたら説明できない…
2
45
257
1
267
2K

Replies

@gensogaku
元素学たん@雑誌連載中
9 months
もし実測値が3.5*10^-13とかだったらもっとややこしかった。水のイオン積に感謝ぁ☆
2
11
165
@gensogaku
元素学たん@雑誌連載中
9 months
これこれ。水のイオン積は温度によってゴリゴリに変わる実測値なので計算が楽な数字でいてくれてるのは奇跡だよって話。
@toshchy
としゅきー™
9 months
実は有効数字3桁までとると25℃の純水のイオン積は   1.008×10⁻¹⁴ で、むしろ24℃のときの方が   1.000×10⁻¹⁴ でキリがいいみたい。 (「水の沸点が100℃なのは奇跡」みたいな話の可能性ないかと思って調べてみたら出てきた)
Tweet media one
Tweet media two
0
64
174
0
33
158