@eigoikuji_blog
みか📚英語育児📚<運動
1 year
多読をスムーズに進めるにあたり、どうやって語彙を増やしてきたのかとよく聞かれるんだけど、2歳からCTP絵本を導入した他、3歳前半までにロングマンのピクチャーディクショナリー(青)を丸暗記したことも大きい。これだけで、少なくとも800語はインプットされたはず。
1
14
282

Replies

@eigoikuji_blog
みか📚英語育児📚<運動
1 year
ピクチャーディクショナリーはCD付きで、英語表記のみ。 ・付属CDのかけ流し ・どこどこ?クイズ 各ページに絵探しの問題が含まれているのだが、それとは別に掲載されている単語を読み上げて、イラストの中からどこにあるか探す、という遊びを頻繁にやっていたら覚えた。
1
0
19
@eigoikuji_blog
みか📚英語育児📚<運動
1 year
あとは、英語で何と言うか分からない単語があった時に、いつでも調べられるように娘が手に取れる場所に保管しておいたり、外出先には常に携帯して待ち時間や隙間時間に開いたり。 そして付属CDからデータを取り込み、歌・チャンツ・ダイアログのみをまとめたプレイリストを作成してかけ長しに使った。
1
0
16
@eigoikuji_blog
みか📚英語育児📚<運動
1 year
ちなみに長女が1歳後半~2歳前半までの間は、同じシリーズの赤い方を使っていました。今は次女が毎日めくっているので、かなりボロボロです…
1
1
29
@eigoikuji_blog
みか📚英語育児📚<運動
1 year
ロングマンの青を卒業した後はアルクの音声タッチペン付き英語絵じてん…と思ったけれど、結局今も、ほとんど使うことがない。3歳以降はタブレット学習に慣れたので調べものはタブレットになり、4歳以降は多読が起動に乗ったので英英辞典を使うようになった。語彙はYouTubeと多読で増やしている。
0
0
10