@cobta
藤井セイラ
1 month
ハケンの品格の篠原涼子は、手取り時給で6,000円という設定、あれが本来の姿だったんです。規制緩和で派遣がなし崩しに増えていくとき、最初は「専門性の高い仕事のできる人が、高時給でササッと流動性高く働ける」というふれこみでした。それがすぐに安価に使える雇用の調整弁に転じてしまいました。
@tyaykomo5369872
tyakomo28314
1 month
ハケンの品格っていつの時代だったかな。 あれもひどい搾取
10
22
122
89
6K
22K

Replies

@kyuyokaitori
給与明細買取屋さん
1 month
@cobta 令和時代の派遣社員の状況です。時給2000円という安月給で大した仕事も与えられず苦しんでいることが分かります。
Tweet media one
Tweet media two
8
84
274
@koba82memo
小林 新𝔖𝔥𝔦𝔫′𝔎𝔬𝔟𝔞𝔶𝔞𝔰𝔥𝔦
1 month
@cobta 情報漏洩を起こした企業が苦情電話対応のために派遣を雇い入れるって話、ドラクエでダメージ分散のために呼ばれる召喚獣みたいで切ない。
2
7
76
@llloss7
のなめ
1 month
@cobta もともとは派遣とか契約社員といった非正規はいわば「流しのプロ」のような位置づけだった。欧米先進国では今もそういう性格が強く、非正規は雇用が不安定なかわりに給与は正社員より高い。それが日本では人材を安価に使いつぶすための悪魔の手段になってしまった。
4
317
1K
@nadeem_20k
nadeem
1 month
@cobta 婀可口 😁😁😁😁
0
0
1
@Shruti_p_
surbhi
1 month
@cobta 確かに、「ハケンの品格」の設定で篠原涼子が時給6,000円というのは、派遣の理想形でした。規制緩和で当初は専門性の高い人が高時給で柔軟に働けると言われていましたが、すぐに安価な労働力として使われる現実になりました。これを改善するには制度見直しが必要ですね。
1
26
90
@first2wit2er
でっていう📈🍢
1 month
@cobta 時給1200円とかで、ボロは来てても心は錦的なドラマだと思っていました。
1
0
16
@SwiftSultan1
Swift Sultan✨
1 month
@cobta 派遣法は最初は専門性の高い職種限定とされていたのですが、中に"事務用機器操作"と"ファイリング"という職種があり、これがなし崩しで実質的に一般事務の扱いになって、一般事務OLが急激に派遣社員に代替されて行きました
1
13
42
@lifeturnbyturn
chinonso 120
1 month
@cobta 🤔🤔🤔🤗🤗
0
0
0