@cobta
藤井セイラ
3 months
#共同親権 導入の場合に #枝野幸男 議員質問「パスポートが取れなくて修学旅行いけないなんてかわいそうじゃないですか!」法務省「今後整備していきたい」枝野「別れた元配偶者と意見すり合わせないと子どもが修学旅行いけないなんて不安じゃないですか!採決までに決めてください。できますか?」
60
8K
23K

Replies

@cobta
藤井セイラ
3 months
法務省「これからの検討になって参ります」枝野議員「これからの話?」「そもそも #共同親権 が必要かどうかもわかりませんが、仮に認めるとしたって、大前提の準備ができてないじゃないですか。(子の手術で)医療機関もこわいでしょう!別れた元親権者があとから『承知してない』といってきたら?」
3
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
枝野幸男議員「不動産取引などならまだしも、パスポートを取るだとか(学校、医療機関などの)『日常の範囲』において #共同親権 を認めるとすると(社会に)大混乱が起きますよ。そもそも両親が婚姻中なのか離婚しているのかなんて(学校や医療機関で)確認していますか?どうやって確認しますか?」
3
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
枝野幸男議員「協議離婚といったって本当に仲良く離婚かどうかわかりません。とにかく早く離婚したい事情があって条件を呑んで協議離婚する場合もあります。そういう場合、経済的に困窮している場合もある。それで #共同親権 を呑んで(後々)DVで人が死んだら家庭裁判所の責任ですよ。どうですか?」
2
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
枝野幸男議員「(DV等で)逼迫していて(細かい条件を交渉できず)離婚に至ることは数多くあります。『もうこんな人の顔は見たくない、とにかく一緒にいられない』ということで、家庭裁判所には持ち込まずに急いで受け入れた協議離婚で(自動的に) #共同親権 になるのは、子どもの利益になりません」
2
902
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
枝野幸男議員「家庭裁判所に持ち込んで、家庭裁判所が(これは本当に父母の双方が納得していると)確認した場合にのみ、家庭裁判所の責任で #共同親権 となる、というのでないと、とうてい受け入れらません」 *書き起こしではありません。細かい文言は違っています。趣旨をまとめてメモしました。
6
778
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
枝野さんの質問のすばらしかったのは #共同親権 は問題が多いのですが2点に絞ったこと。①法務省の見解がまだグラグラ。離婚後の子のパスポートの取得について外務省の見解と矛盾はないのか?おなじく手術などの承諾でも厚労省の見解と一致するのか?法務省の見解が根拠になるから、しっかり決めろと。
1
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
つまり、このまま #共同親権 を導入すると、離婚して連絡したくもない、遠隔地にいるかもしれない別居親(DVや虐待をしていた可能性もある)に、子の進学、修学旅行、留学、手術、塾に通うなどの際にいちいち許可を得なくてはいけない可能性が出ること。それは子の利益を損ねるので排除してほしいと。
1
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
それから②いまのままではすべての離婚に(離婚済にもさかのぼって)自動的に #共同親権 が付与されてしまう。それはあまりにも危険である。DV等でなんとかして急いで離婚する必要があり、細かい条件をつけられない(養育費すらもらわない)場合もある。それでも共同親権になるのはおかしくはないか。
1
942
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
そうではなく、 #共同親権 ありの離婚にするには家庭裁判所に申し立てをして審理をして、家裁の責任のもとに、きちんと(夫婦で誠実に話ができていると)認めた場合にのみ共同親権にすればよい。(デフォルトが共同親権ではなく、オプションにすべき)でないとDVがあって別居親から危害が及んだときに
1
742
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
困窮してなんとか逃げた監護親(実質的に子を育てている親。母親が多い)が #共同親権 をはずしてもらうために家庭裁判所に申し立てないといけなくなる。家裁はパワー不足なのでそれらを裁くのに、まず初回審理に数ヶ月待つ必要がある。そんなことをしていてDVで人が死んだら家庭裁判所の責任ですよ。
1
741
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
という①実際に #共同親権 が導入されたときに実生活のどの場面に及ぶのか法務省によって全然決められていない。根拠もわからない。細部を決めず、返答もできないままで採決をするな!② #共同親権 が全カップルに適用されるのはおかしい。そうしたい夫婦が家裁に申し立てて認められたときだけが妥当。
2
732
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
2点に絞って枝野幸男議員は質問しておられました。続く議員さんも #ポストリーガルアビューズ (離婚後にも、勝つ見込みがなくても法的申立てを起こして元配偶者に粘着して嫌がらせをする)などの危険性について説明&質問していました。ポストリーガルアビューズは知名度は低いですが深刻な問題です。
3
825
3K
@cobta
藤井セイラ
3 months
それに対し法務省の返答はしどろもどろ、半笑い、わかってない、そういうことは想定していない、運用になったら考える…という感じでした。正直ここまでひどいと思っていませんでした。市民のためにならない改正であっても、とにかく議論が大きくなる前に #共同親権 採択を、という意志を感じました。
6
1K
4K
@cobta
藤井セイラ
3 months
昨日の続き #共同親権 に関する4月3日の法務委員会 #岡村晴美 弁護士のお話の一部をスレッドにしました。 #米山隆一 議員も、そもそもの「育児負担の偏り」という重要な指摘をしてくださっています。ジェンダーギャップの背景が違うのに欧米の制度だけ入れるのはおかしい「連れ去り」の言葉は変だと。
@cobta
藤井セイラ
3 months
#共同親権 について法務委員会中継より #岡村晴美 弁護士「弁護士や家裁のところにくる離婚の案件では、そもそも『話し合いのできない』ような状況になっています。そのときに親権を共同するというのは現実的ではない。まず支援から入らないといけないと思います」
3
334
920
0
109
343
@llloss7
のなめ
3 months
@cobta 枝野の質問が良いな。 特に、共同親権をデフォルトではなく、オプションにする(家裁に申立て・審理をして家裁が認めた場合のみ)というのは良いと思う。
1
49
773
@DiiElsherif
𝓓𝓪𝓻𝓮𝓮𝓷
3 months
@cobta これはヤバい。 「DV犯からとにかく早く逃げるため、養育費の取り決めすら放棄して協議離婚にした親子が、子供の進学にも転居にもDV犯の許可を貰わないといけなくなる」というケースが多そう。「協議離婚だから」で共同親権を基本にしない、という保証がないと、政府がDV継続のお手伝いをすることに。
0
48
294
@DiiElsherif
𝓓𝓪𝓻𝓮𝓮𝓷
3 months
@cobta これ審議されてる共同親権の何がやばいかすごい分かりやすいからツリーも是非読んで
0
9
110
@AizazReal
Aizaz
3 months
@cobta 枝野の質問が良いな。 特に、共同親権をデフォルトではなく、オプションにする(家裁に申立て・審理をして家裁が認めた場合のみ)というのは良いと思う。۔۔۔۔۔۔
0
0
2
@AizazReal
Aizaz
3 months
@cobta ただただ導入ありきでやっているのだな、と感じました。 こういうことが通ってしまいそうな状況は、とても良くないなと思います。
0
0
2
@guluru_
Gul Rukh🌼
3 months
@cobta Wow 🫣🫣🫣🫣🫣
0
0
0