@cobta
藤井セイラ
4 months
母子3人で風邪で寝込んでて、連休明けやっと小児科にいった帰りだった。長いこと待って薬をもらって、子どもが食べたいというからスーパーでゼリーだけ買ったのだ。それをお会計しているときに、夫が現れた。親ならわかるでしょ?といいたい。子どもはパジャマにコートだよ。病気に決まってるじゃん。
5
362
8K

Replies

@cobta
藤井セイラ
4 months
恐怖体験をした。DVで別居中の夫が、スーパーでセルフレジをしていると突然現れて、背後に満面の笑みで立っていた。頬を紅潮させ、娘達の頭をポンポンたたき体をさすさすして「愛してるぞっ!」。8歳娘は叫んで別の階へ逃走した。5歳娘は「クズ」といった。わたしは硬直してレジ失敗、店員さんが来た。
204
3K
39K
@cobta
藤井セイラ
4 months
夫は、わたし達が家出してから一度も「元気?」「大丈夫?」「食べてる?」など子ども達に一度もいってない。気にならないのだ。開口一番「愛してるぞっ」といったのは「お前達はまだ俺の所有物だ」の意味。犬のマーキングとおなじだ。愛してるなら調停で約束した額くらい払いなよ!とあとから思った。
3
597
9K
@cobta
藤井セイラ
4 months
DVする人の「愛」っていうのは「所有、管理、支配」です。コントロールする、ownする。そこから外れると激怒する、脅す、泣き落とし、そして「もうしない」と謝ってケーキや花を買って機嫌をとるふりをする。毒親も近いかも。相手を好きにいじくるんだけど、死なせるわけにはいかない。所有物だから。
3
1K
11K
@cobta
藤井セイラ
4 months
だから「1回のDVだけならDVと認めない」みたいな理屈は笑っちゃう。まとはずれなんです。支配と服従の関係性におとしこむことがDVだから。回数で数えられないですよ。「離れていても愛してるよ」は「どこまでいってもお前は俺のもの」ということ。DVには翻訳機が必要。愛するという言葉は無料だから、
2
675
7K
@cobta
藤井セイラ
4 months
DV加害者は「愛してる」「愛ゆえに」などと連発します。言葉を大事にしない。無料チラシのように配る。嘘をつく。だからわたし達は子どもに「大好き」「大事」「大丈夫」といって育てたほうがいいんです。悪いやつが子どもを支配しようとして「愛」という言葉をチラつかせても、嘘だと見抜けるように。
2
611
6K
@cobta
藤井セイラ
4 months
ちなみに8歳娘は探しにいったらちゃんと上のフロアにいました。すぐ見つかりました。
2
190
5K
@cobta
藤井セイラ
4 months
・そういう人と付き合わない ・結婚しない というのも大事だと思いますが、関係の初期ならピシッと拒否することで相手の態度を変えられるように思います(ただ、そんな人のことを好きにならなくてもいいですけど)。職場や学校など逃げられない人間関係でパワハラ気味の人にはピシッとするの推奨です。
2
298
5K
@cobta
藤井セイラ
4 months
ちなみに「そういう人」にかぎって最初はものすごく優しかったり、職場や学校での評判は上々だったり、面接に強かったりしていいところに就職したりするので、なかなか見抜くのは難しいです。なのでDV被害者を「なんでそんなヤツと!?」と責めるのはお門違いです。夜道で穴に落ちるのと同じなので。
2
661
7K
@cobta
藤井セイラ
4 months
「DV被害者になること=夜道で穴に落ちるようなもの」と書きましたが、親や周囲が子ども本人を大事に尊重して育てることというのが、「穴に落ちにくい靴を履かせてあげる」ことになるんだと思います。または「穴に落ちてもすぐ足を抜く嗅覚を育む」ことになる。「これは本当の愛じゃない」とわかれば。
5
384
5K
@cobta
藤井セイラ
4 months
どなたかが書いていましたが「クズ」呼びはわたしがしたのではありません。わたしが別居後も夫を「パパ」「〇〇さん」と呼ぶのを見かねた娘が「お母さんは〇〇に影響受けすぎ!叱られすぎて謝り癖ついてる!あんなクズ呼び捨てでいい!」といったのが発端です。子どもが思考してたどりついた表現です。
5
180
4K
@cobta
藤井セイラ
4 months
そのうち父親をクズと呼ばなくてもよくなれば良いとは願っています。親をクズ呼びなんてつらいことです。でもそうすることで子ども達は父親が自分のゾーンにズカズカと入り込んでくるのにバリアを張ってるわけです。本当にびっくりするほど土足で入ってくるので。通学路待ち伏せしてさわってくるとか。
2
158
3K
@cobta
藤井セイラ
4 months
弁護士さんには相談していますが、現状では彼がわたしに危害を加えることを予告したりしているわけではないので、その申し立ては難しいようです。 子どもの通学路に何度も待ち伏せされたときは、警察に相談したらやっとやめてくれました。。
@160cmnoheisi
星きらら⭐️
4 months
@cobta 外から失礼します、 接近禁止は出してないんですか?
0
1
34
2
138
3K
@cobta
藤井セイラ
4 months
子ども達も、区や警察の勧めで最初に家を出ることになったときには「パパと一緒には暮らせない。でも公園でスポーツするとかならいい」といっていました。こちらもそのような提案を相手にしました。向こうからの返事が毎回ひどすぎて1年が経ち、今や姿を見るだけで硬直する状況になってしまいました。
@jpn_eigasai
仇血@映画祭報告会
4 months
@cobta パパめちゃくそ可愛そう 俺なら耐えられない でも多分これが報いってヤツなんだろうな
14
1
9
1
115
2K
@cobta
藤井セイラ
4 months
引用ありがとうございます。そうなんです。相手からの書面は吐き気で毎回通読できません。子ども達には励まされていて「ママ、謝りすぎ!〇〇(夫)に叱られすぎてた頃の悪い癖だよ。そこはごめんじゃなくてありがとうでしょ!」などと教えてくれます。子をケアラーにしてしまわないように精進します。
@miwachan_info
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD
4 months
私の父親が自分の不適切な行為を指して「愛情表現たい」と言っていた時のニヤニヤ顔と口調と声を思い出して、吐き気がしてきました。 娘さんたち、無事でよかった。 叫んで逃げ出せて、「クズ」と言える娘さんたちでよかった。
1
35
312
3
99
2K
@cobta
藤井セイラ
4 months
引用ありがとうございます。調停ももう1年していますし、学校にも共有、役所、弁護士、子ども支援センターなどとももう1年半つながっています。警察にもお世話になっています。児童相談所に呼び出しを受けたこともあり、しばらく通所をしました。できるだけ第三者に入ってもらうようにはしています。
@cL1rhskGfiH8m3G
松下真弓
4 months
家族内々ではではお話にならない。 必ず第三者をつけること。 どちらがよくて悪いとはジャッジできない。 互いの納得できる関係性でありますよう。 お子さんもおられるので ね。
1
1
9
3
78
1K
@cobta
藤井セイラ
4 months
集英社さんでお声をかけていただいて、逃げるに至った経緯、DVとはなんなのか、子どものケアをどうすべきか…などについてエッセイを連載させていただいています☟ DV家出、学校や園への伝え方は?必要なら保険証の手続も!【逃げる技術!第5回】A4・1枚のメモが役に立つ!
2
118
988
@cobta
藤井セイラ
4 months
この回は、DVから逃げて引っ越したときに、相手に住所を知られなくする方法などについて書いております☟よろしければどうぞ。 警察にコードネーム!?【逃げる技術!第7回】DV避難の前にやること
3
123
834
@cobta
藤井セイラ
4 months
結局DVって、権力勾配があって人の目のない場所でならどこででも起こります。つまり、パワハラ、セクハラ、いじめと同じ。人権を軽く見て、特定の属性の人たちを「コイツは傷つけてもいいやつ」認定するところからスタートすると思うのです。というような気持ちからクドカンドラマの記事も書きました。
@Pre_Online
PRESIDENT Online / プレジデントオンライン
4 months
アラサー女子がモヤる…「不適切にもほどがある!」に見える"変われない自分を許してほしいおじさん"の甘え セクハラガイドラインは「それ、上司の娘にもできますか?」
10
441
2K
4
171
1K
@cobta
藤井セイラ
4 months
リプありがとうございます。夫はわたしを「クズ」ではなく「家畜」「豚」「ザツガサツズボラオオザッパ」などと呼び、子どもがそれを真似ると手を叩いて喜んでいました。家出して、彼が私のカードを止める、警察に嘘の証言をするなどの姿を見て、子ども達が思いついた言葉が「クズ」なのだと思います。
1
38
396
@cobta
藤井セイラ
4 months
伸びているのでまとめよけに、能登半島地震(津波警報で避難しました)でも買い置きしてあって安心感のあったこちらの尾西のセットを貼っておきます。よく学校や会社の備蓄放出で配られるやつで、うちの子ども達も味が好きで食べてくれます。重量が軽いので非常バッグにも。
2
17
254
@cobta
藤井セイラ
4 months
引用ありがとうございます。我が家は家出の際に、自治体のアドバイスに従って、小学校と園には事情を1枚の紙にまとめてお渡しし「もし夫がお迎えにきたらすぐわたしに電話を」とお願いしました。法的抑止力はないですが、たいがいの先生方は事態を深刻に受け止めて子の安全第一で対処して下さいます。
1
20
367