@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本の『就活(転活)文化』について、海外では見られない特徴がたくさんあるのはわりと自覚されていると思うんだけど、意外と見落とされているのがSPIだと思う。あの無意味の極地みたいなテストは、ぼくが知る限りでは日本でしか行われていない。SPIはリクルートが考案して広めたテストだ。(続)
162
3K
18K

Replies

@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本ではSPIが有用な求職者の評価ツールとして普及していて、就活でも転活でもだいたいこれをやらされるため、非常にめんどくさい。SPIはいい加減な性格診断と中学生の数学レベルの計算問題をかなり大量にやらせるテストで、ぶっちゃけ年齢が高いほど不利だし低評価される。性格診断のパートは海外でも
12
337
2K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
たまにやるんだけど、あの計算問題のオンパレードは聞いたことがない。せいぜいエンジニアとか金融関係の人が仕事で使う公式を少し試されるくらいで、全職種に横断的なテストとしてあれをやらせるのはマジで日本くらいだと思う。じゃあなんで日本ではアレがそんなに多用されるのか?というと。
9
238
2K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本人は人を評価することが非常に苦手だからだと、ぼくは考えている。日本人は形がない物事を評価することが苦手で、求職者の適正とか将来性みたいなものもまず評価しない。できないからだ。できないが、企業を運営するうえで採用活動は避けられない。そのに目をつけたのがリクルート。
13
471
3K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
「これは求職者の適性と能力を統計的に評価できる素晴らしいテストです!」といって大企業に営業をかけ、採用されると中小企業も「大企業もやっているから」と導入し、いまではだいたいどこでもやるテストになった。リクルートはSPIでボロ儲けしている。で、よく考えて欲しいんだけど、
6
258
2K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
SPIの試験内容。アレみて「あぁ!この試験なら確かに求職者の能力を適切に判断できるぞ!」と思うやつ、おる?いたら逆に聞きたい。何を根拠に?リクルートが「求職者見抜けます!スゴイテストなんです!」っていってるだけだぞ。そもそもそんなに優秀な選別手段なら、何で日本人しかやっとらんの?
16
465
3K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
あれは求職者の能力や適性なんかなんもわからん。わかるわけないだろ。それでも日本人がSPIを求めてやまないのは、自分にはできない評価を代わりにやってくれるからだ。適当なアンケートと算数問題をやらせて、何でもいいからとにかく点数をつける。ここが重要で、SPIは点数をつけてくれる。
11
250
2K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本人が絶望的に苦手とする「形がないものの評価」をSPIはやっていることになっている。そうすると、そのSPIの点数を参考にすることで、採用する側の人間も求職者の能力や適性を評価できることになる。それが実際に正確であるかどうかは、じつはそんなに関係ない。なぜなら、他に手段がないからだ。
6
229
1K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
SPIをやらなければ日本の採用担当者は自力で求職者を評価できるのか?もちろん否だ。できないし、やっても正確ではない。ならSPIには、少なくとも大企業リクルートという看板があり、みんなやってるという安心感があり、平等であるようにも思える。ならSPIでよくね?と、思うよね。
9
145
946
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
なのでSPIはそれ自体が日本の就活・転活に悪影響を与えるツールという見方もできるけど、じつのところ日本人が形のないものを評価するための思考を形成してこなかったことの結果生まれた悪習というか、商売道具にすぎない。あんなんやるなら亀の甲羅を焼いてそのヒビの入り方で採用を決めた方がいい。
6
245
1K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
たぶんSPIでもっともいい成績を出すのは、試験対策をやったお受験中学生とかだよ。そういう試験内容。それを就業可能年齢全域の就活転活者に一律にやらせて、その能力適性を見抜けるわけあるか?あるっていうやつはマジでやばいぞ。なのに、企業はSPIをやめられない。
6
202
1K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
性格診断みたいなテストはまあいいと思う。それなりのエビデンスもあるみたいだし。専門職に必要な知識を問うのも合理的だと思う。それらは海外でも行われている。あとはSPIみたいな建前的テストで問題を解決しようとするのではなく、形がないものの価値を評価できるような思考とか思想を、
6
144
922
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本人も育てていくことが大切なんじゃないか。それができると求人活動で役にたつだけでなく、たとえばベンチャーに投資できるようになったりする。目に見えないリスクを評価して危険を回避できるようになる。情報の価値を理解できるようになるから、情報にカネを出せるようになる。
10
129
875
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
日本では他人がしてくれるサービスがタダだったり、与えてくれる情報がタダだったりするけど、それも日本人が目に見えないものの価値を理解できないことと直結している。その価値がわかるようになれば当たり前のこととしてカネを払えるようになる。そうするとビジネスも増えて景気がよくなる。
4
212
1K
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
何にしても、もし日本人の思考や思想が正しい方向に進歩していったのなら、その結果あらわれる変化として『SPIの衰退』みたいな現象がでてくるはずだ。ま、あと100年は無理なんじゃないかとは思うが。
4
126
912
@bikeandriding
いやしい豚でございます
6 months
なんかプチバズしてるんで宣伝。 煽り運転で嫌な思いをした人は、闘う気があるならこれを参考にしてください。車もバイクもドラレコつけましょう。
@bikeandriding
いやしい豚でございます
5 years
おまたせしました。(ほぼ)最終的な結果報告です。犯人に対する暴行罪が確定し有罪となりました。前例がまったくないというわけではありませんが、肉体的な被害があったわけでも、モノが壊されたわけでもない煽り運転で暴行罪による有罪が確定したことは、かなり画期的なことだと思います。(続)
225
47K
56K
3
33
255
@dbd2902021
叫ばないデビキン@dbd
6 months
@bikeandriding SPIの計算問題ちんぷんかんぷんでした。
0
1
22
@xNitsuas
Nitsua🧪
6 months
0
0
0
@ultraringo1123
暗黒鼠
6 months
@bikeandriding わかりやすく丁寧なポストありがとうございます。勉強になりました。
0
0
9
@OsamaAhmedButt
Usama Butt 🇵🇰 🇬🇧
6 months
@OsamaAhmedButt
Usama Butt 🇵🇰 🇬🇧
6 months
In love with deadlifts ❤️
4
1
18
0
0
0
@itx_Ashy
𝑨𝒔𝒉𝒊❦
6 months
@bikeandriding @toriatamaxp そうだね、日本の就活文化には独特な特徴がたくさんあるんだよね。SPIテストについても、海外ではあまり見かけないみたいだね。リクルートが考案して広めたテストっていうのは興味深いね。SPIテストって、どんな内容なのか詳しく
0
0
1