@alfredplpl
あるふ
3 years
最近の研究を見ていると、mRNAワクチンは40年間の研究を必要として世界を救い、ディープラーニングは20年間の研究により機械学習を全て塗り替えたと思うと、何が当たるか全くわからないし、自由に研究をさせる余裕こそが世の中大事なんじゃないかなと思うんですよ。浮世離れした考えかもしれませんが。
17
2K
5K

Replies

@alfredplpl
あるふ
3 years
村瀬先生が最終講義でおっしゃっていた、本命かダークホースかという研究の対立がありますが、結局どっちも必要で、どっちも維持すべきだとなるんです。だから、できる限り余裕がなければならない。
3
147
337
@alfredplpl
あるふ
3 years
バズったので念のため補足しておくと、あくまで「個人」の見解です。よろしくお願いします。
0
10
44
@anoncow1
かめ
3 years
@alfredplpl それをさせないなら大学じゃなくて企業でやれって話ですよ
1
3
10
@alfredplpl
あるふ
3 years
@anoncow1 そうですね。血税を使ってるわけですから。
0
1
7
@gear_jiro
GearJiro
3 years
@alfredplpl うちの祖父は医学博士だった 電子の世になってレポジトリを検索したら犬の臓器移植手術についての論文が出てきた ちなみに出版されたのは1920年代 そこの大学で生体肝移植がされるようになったのは約70年後。 科学や技術は一朝一夕にできないことがよくわかるとともに、どれだけ先人が粘ったんだか
1
7
14
@alfredplpl
あるふ
3 years
@gear_jiro そうだったんですね。
0
0
1
@6amMM4lNl9g11Ou
ここ⭐️
3 years
0
1
5
@highway901
立喰師のひろし🇺🇦🇹🇼🇵🇸
3 years
@alfredplpl 覚えてますかね、羊のドリー。 あのクローン羊。 ある時その研究やってた博士が研究止めたって言う新聞記事が載りました。 その二日後iPS細胞の記事が新聞に載りました。 技術の陳腐化は一瞬(違う?)。
0
0
2
@Daigo_PhysChem
だいご|物理化学
3 years
@alfredplpl 本当にそう思う 残念ながら日本はそれができていない 原因はわかりませんが 結果(金銭)をすぐに求める傾向が強いからかと だから何かを始める際に、必ず「実績」を求める 思考の流れができていれば、チャンスに変えられることもできるだろうけど… つまるところ、何かに頼りきりということか
1
10
32
@golgothirty
デューク西郷
3 years
@alfredplpl ほんの数年で学理が明らかになるとか実用の目処が立つなどということはない。
0
2
16
@tetra1945
tetra
3 years
@alfredplpl つまり投資した大半が外れるから人類の未来は他国に任せて基礎研究全部捨てて、目先の当たりそうなものに全資源を投入するのがコスパ良いと思ったとか?
0
1
5
@army__dreamers
(仮)
3 years
@alfredplpl 生物と同じで、できるだけ多様性を保ってたほうがいいよ、ってことですね
0
1
7
@xzruLnOPQuxlse6
智のGPS "The GPS of the Wisdom"
3 years
@alfredplpl 「人類とイノベーション」には以下の表現あり。 ①アイデアが出会ってつがうことができる ②実験が奨励される ③人と物が自由に動ける ④お金が新しい概念に向かってどんどん流れていく ⑤投資する人たちが自分への見返りが盗まれないと確信できる 👉アイデアの交配と淘汰+ヒトモノカネのリソース投入
0
4
5
@koji_bio
光一
3 years
@alfredplpl 究極言えば国が「うるせえ!いくらでも使え!」がいいかもだけど資金難ということになってる現状、絞り込みは必要だし、審査する人は優秀な研究者ではないので、ある程度、目先は必要と思う。 問題は目先だけでいいと思ってる研究者が増殖してしまってることですかね。両道できる人を育てないとですね
0
0
3
@flash_sum
Flash_Sum
3 years
@alfredplpl 日本はイグノーベル賞の常連だったりするので、研究するのに向いた環境なんじゃないでしょうか?
0
0
2
@IchiroMori
森イチロー
3 years
@alfredplpl 何が当たるかわからないことから言えるのは、ターゲティング型はいけないと言うことであって、何をやってもいいことにはならないし、ましてや無限の投資はできない。配分を学術会議が自由にやるってンなら反対はしないけど、それは研究界でも反対する人がいるんじゃないかな?つまり、自律してない。
0
0
2
@keikookushi
Kate Okush, @[email protected], also at bluesky
3 years
@alfredplpl @hottaqu そうですね。昔々には原爆を使って宇宙へとスペースシャトルを飛ばそうとした研究もありました。地球の大気その他が汚染され過ぎるので止めたようです。現実的には、何らかの実用が見込めないと、研究に没頭できる程のお金が集まり難い。一方、夢物語のような構想でも、説得力があれば何とかなります。
1
0
2
@k_maltedrice
kj_mokuson
3 years
@alfredplpl ポアンカレ予想がトポロジーの専門家ではなく微分幾何学の専門家が物理学的アプローチも使って解決した話や、青色発光ダイオードが主流から外れた窒化ガリウムで実用化された話とか・・・。消せるボールペンも熱で消えるインクを捨てずに地道に研究を続けていた成果でしたっけか。
0
0
2